※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

育休復帰後、新しい部署での仕事が難しく、自信を失っています。同期の男性社員とのスキル差に悩んでおり、落ち込んでいます。2ヶ月で解決を願っています。

育休復帰後、自分がポンコツすぎて病んでます。。

新しい部署に配属されましたが、仕事が難しく、思考停止してしまい、質問に対して的外れなこと回答してしまったり、ミスをしてしまったり、教えてもらったことをまた聞いしまったり。。

自分なりにメモは取ろうとしてますが、早くてついていけなかったり、疲労からか頭がぼーっとして話が抜けてしまったり、何が分からないのかも分からないような状態です。。

同時期に配属になった男性社員がとても出来る方で、同じ時期に来たのに、あまりの習得スピードの差に、なんとなく比べられてそうで、、本当に自分の無力さに辛くなってます。

まだ復帰して2ヶ月、、時間が解決するとは思いますが、、かなり落ち込んでいるので吐き出させてもらいました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

え、ちょっとお時間が許す限り語らいたいくらい状態が似ていて😅💦

あまりの自分のポンコツさが受け入れられず、脳の障害のせいにしてADHDの薬貰いに行った(けど異常なし)くらいのポンコツです😨
自分でも、何このミス…ってドン引きレベルですし、ミスって気づきつつも手が止まらない!っていう謎現象…

職場の21歳(高卒の子)に毎日頭下げてます😵‍💫

  • ママリ

    ママリ

    とっても似てます😳
    私も薬の種類は違いますが、仕事ポンコツすぎてメンタル病んで、不安で夜眠れなくなって、心療内科で精神安定剤?みたいなのを貰いに行きました🤣(あまり効き目ないですが)

    分かります。
    自分でもドン引きレベルのことしてしまいます😨
    私も「すみません」しか言ってないくらい、「すみません」が口癖になってしまいました、、

    同じ気持ちの方いて自分だけじゃないことに心が軽くなりました😭♡ありがとうございます😭

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神安定剤は常服してます(笑)毎朝飲んで、ちょっと気持ちを落ち着けてから出勤してます!
    それでミスが減るわけではなく、ミスした時の精神的なダメージが減るだけなので周りからしたら特にメリットはありませんが😂

    第一声は「すみません」です(笑)自己肯定感ダダ下がりで、帰宅してからも思い出しては苦しんでます…

    下の方のコメントの聞く力の低下、すごく納得しました😳
    私の人の指示分からず、𓏸𓏸やって!って言われても𓏸𓏸がそもそも分からないのでそれを考えているうちに次から次へと指示が来て、結果話何も聞いてないので…

    • 6月29日
  • ママリ

    ママリ


    分かります。自己肯定感下がりまくりですよね。。
    自分の存在価値の無さを感じます。。😅

    本当にそれです!
    一つ分からないワードがすぐに出てきてそこで、??となり、その後の話も入ってこなくなり、結果、何も聞いてなかった、、その後同じこと聞いてしまう、、
    これよくあります😅

    職場で私のみ時短勤務で、周りはフルタイムかつ優秀な人ばかりで、こういった相談できる人も特におらず、働く時間も異なるため雑談とかもできず孤独なので、、
    こちらで同じ気持ちの方に出会えて嬉しいです🥹
    ありがとうございます!

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

お疲れ様です
私は4年ぶりにパートを始めたのですが、最初の1、2ヶ月頃の心境がママリさんと同じだったので、コメントさせていただきます。

育休中は赤ちゃん(お子さん)と24時間向き合って体力的にも精神的にも疲れているし、大人と話すのは旦那さんや家族だけだったりで、「聴く力」がかなり衰えているんですよね。

例えば「このやり方は、◯◯をして◯◯してから◯◯を◯◯にする」という説明をされても、やたら早口に聞こえてメモを取るのも一苦労😂あと、何が分からないのかも分からない💦のもめっちゃ分かります!(笑)

質問されても返しの言葉がすぐに出てこなかったり、聞いたつもりが聞けてなかったり..。私、こんなに仕事ができない人だったっけ?って😭

毎回、迷惑や手間をかけてばかりで申し訳なさすぎて、「やめた方がいいんじゃないか」と、かなり落ち込んだ時期もありました。

ですが、3,4ヶ月経つと少しずつ出来る事も増えてきて、半年経った今は点と点がやっと結ばれた感覚ができて、自分の任務がこなせるようになりました。

ママリさんはまだ2ヶ月なので、これからです!大丈夫です!
人と比べるとしんどくなるだけなので、自分の中で「今日は◯◯だけはできるようにしよう」とか「この前注意された◯◯は気を付けよう」と小さな目標を立てて、それが出来たら自分を褒めて、前向きにやっていきましょう!

お子さんがまだ2歳なので睡眠時間を十分に取るのは難しいと思いますが💦仮眠を取るだけでも違うので、寝れる時は寝て休めてくださいね😊

長文、失礼いたしましたm(_ _)m

  • ママリ

    ママリ

    わああ、まさにそれ!!って感じです😭
    仰ってくださった「聴く力」がかなり衰えているんだと、こちらコメントいただいたおかげで、とても腑に落ちました!!

    産休育休あわせて約2年間、ほとんどの時間、旦那と子供としか話していなく、しかも内容も本当にたわいもないことで、
    そりゃ「聴く力」が鈍ってますよね。。
    仕事でレベル高い話をされて、なんで私こんなに頭がついていかなくなったんだろうと日々思っていたのが、やっと明確になりました。

    仰ってくださったように、先輩の話がとても早口に聞こえます!笑
    そして何か話を振られても、すぐに良い返しが出てこなくて、言葉に詰まってしまいます。
    後から、「なんであんな発言してしまったんだ、ああ言えばよかった」って反省会しまくりの毎日です🤣

    時間が経てば、良くなったとのこと、希望が持てました!
    自分の中の小さな目標、大切ですね🥹
    自分を責めてばかりでしたが、目の前のことを一つひとつこなして、少しでもできたら自分を褒めて、前向きにやっていきたいです!

    明日の仕事が怖いと軽い鬱になってしまい、うまく眠れなかったりしていましたが、リフレッシュできるものを探したり、頂いたコメント読んだりして、心落ち着かせて、睡眠もしっかり取りたいと思います🥹

    ほんっとにコメントありがとうございます!
    おかげさまで自分の今の状況を冷静に考えることができました!
    仕事慣れるまで時間かかりそうですが、ゆっくりと、できるだけ前向きに向きあいたいと思います☺

    • 6月29日