※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶらうん
子育て・グッズ

息子が友達との戦いごっこで痛い目に遭った。次回は違うゲームを提案したが、どうアドバイスしたらよいか悩んでいる。友達とは仲が良く、いじめではないが、繰り返されたら親に伝えるべきか悩んでいる。

2年生の息子がいます。下校で毎日一緒に帰っている友達がいます。仲が良くて、よく公園で一緒に遊んだり、家に行き来もしていました。

今日下校時の出来事で、戦いごっこみたいな感じで、戦いゲーム?をしたそうです。
息子はそれが嫌で、腕あたりを叩かれた?ようで、ちょっと痛かったと言っていました。
何回もされて、嫌だったようです。

4人で帰っていて、息子だけされたわけではないようなので、いじめというわけじゃなくて、みんなでふざけていたのかなとも思うのですが…。

今度同じことがあったら、痛いゲームは嫌だから違うゲームやろうとか言ってみたら?と息子に言いましたが、どのようにアドバイスしたらよかったでしょうか💦
そのお友達とは仲が良く、戦いごっこのようなことがなければ一緒にいたい友達だと思います。
やめてと言って、やめてくれれば良いですが。
やめてくれなかった場合、相手の親に伝えますか?
(同じ町内で連絡先も知ってます)

コメント

はじめてのママリ🔰

言いません💦
嫌なことは嫌と伝えるいい機会にもなりますし、子ども自身が乗り越えるのか、それとも遊ぶお友達を変えるのかの選択になると思います。

  • ぶらうん

    ぶらうん

    嫌なことは自分で伝えないとですよね。
    「次同じことがあったらやめてって言ってみる。」と息子は言っていましたが、
    「それでもやめてくれなかったら?」と言っていて、不安も感じているようです。
    相手の親に言うのは過保護になってしまいますかね😓
    息子はお友達が少ないので、なるべく仲良くできたらいいのにな…と思っています😅

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3年生ですが、2年〜3年生になるとやっぱりやんちゃな子はやんちゃな子と、大人しい子は大人しい子と…と顕著に分かれてきます。

    相手の保護者さんに伝えたとしても「でも3人は仲良く遊んでるならそれでいいんじゃないかな」「遊びを制御することは難しい」と言われたらそれでおしまいですよ💦

    遊び方の合った子と遊ぶのが一番だと思います。
    そこはもう子供に任せるしかないですね。

    親が出ていくのはトラブルがあった時だけです。

    • 6月29日
  • ぶらうん

    ぶらうん

    気が合うと思っていましたが、もしかしたら息子とお友達の遊び方の違いがあるのかもしれないですね。

    うーん…。もしかしたら3人は楽しんでいるのかもしれないですが…。
    痛みを伴ったとしても、遊びだからいい、という事になってしまうんでしょうかね…?
    痛みが出てしまう戦いごっこ?は良くないんじゃないかと思ってしまいます😓💦

    トラブルというのは、怪我とかですかね🤔
    確かにあまり親がでしゃばるのも…ですよね。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良くないとはもちろん思いますし、自身の子にはして欲しくないですが、「男の子なんて喧嘩して成長する」くらいに思っているママさんも多いですよー💦

    うちは比較的男の子や男の子ママと仲がいいのでめちゃくちゃ男子同士やり合ってるの見ますが、ママは「怪我しない程度にね!」「顔はだめ!」くらいしかしか言いません😂

    気は合うんだと思いますよ、ただ小さい頃より親の目も離れてきて周りも段々手加減しつつ戦いごっこが始まってくるんだと思います。
    そこに乗っかるか、そういう遊びはしなくないかで段々遊ぶ子も変わってきますね。

    • 6月29日
  • ぶらうん

    ぶらうん

    ママさんも考え方いろいろですもんね💦

    男の子はそんなもんなんですね😅あまり男の子同士のやりとり見る機会がなくて、、戦いごっこ?とかもうしないのかなと思ってました💦

    今日子供会の行事がありましたが、活発な感じのグループに息子は混ざらず、息子には合わないグループなんだろなと感じました😅
    仲のいい子は今日お休みしていたので、1人でしたが…。残念に思っていましたが、合う合わないあるから、仕方がないんでしょうね💦

    • 6時間前