※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
ココロ・悩み

4歳の子供が発達障害か年齢のせいで、育てるのがしんどい。旦那もイライラ。どうしたらいいでしょうか?


発達グレーの4歳児、一瞬も1人でいられないし、しょーもない些細なことで爆泣きするし本当に面倒くさくて嫌いになりそうです…


私が持病持ちなのですが、自分の体調がきつい上にそんな中で日々頑張っていても成長のゆっくりすぎる子供に対して絶望してしまいます…
もう育てるのがしんどいです…
最近は早く死にたいとさえ思います…


4歳はカラスの行水、下の子はもっとお風呂に入りたい…でお風呂に1人にするわけにもいかないし少しリビングでYouTubeみて待っていて欲しいのに、一緒に行きたいーーーとギャン泣き…
夜中少しでも隣からいなくなるとギャン泣き…
その他物を落としたり、おやつちょうだいと言われてもうおしまいと言われたり、ちょっと何か工作とかお絵描きとかで失敗しただけでぎゃーぎゃー泣き喚く…うざいったらないです…
最近は全然怒ったことのない旦那もさすがにイライラしています、、
もう赤ちゃんなの?こんなに頑張っても全然成長してないの?育て方間違えたかな?と
本当に嫌になります…(TT)


発達障害だからでしょうか…?
年齢的なものでしょうか…?

コメント

もみじ

うちにもグレーの4歳息子がいます。そして私自身は精神疾患です。
まー面倒ですよね。
去年から疾病で保育園にはいり、去年11月から作業療法士さんと一緒にいるので色々落ち着いては来ましたがまだまだ2歳児くらいの態度の時もありますね。
実際言語発達は1歳半遅れてるので。

でも仮に発達障害の診断がついたら、それは正直仕方ない事ですからできる支援をしていくしか無いですよね。
私自身、多分発達障害(兄は発達障害診断済み)ですが親に放置されて育ったので人生ハードモードでした。
なので頼れるものには頼って、支援してできること増やして行ければいいんじゃないでしょうか。
我が家も息子が2歳半の時から療育園に通ったりしてかなり改善してきましたよ。

ショコラ

個それぞれの特性かなと思います。

うちの娘は失敗しても、まぁーしょうがないよねーって諦めるタイプ?です💦

悔しくて泣くとか全然なくて、スーンって感じです。

長女が仲良しのお友達はまさに主さんのお子さんに近いタイプでとにかく真面目で負けると悔しく泣くし、かなり大変なタイプだなーって思ってました。

うちの長女は完全に受け身タイプで人に合わせる系って感じです。

発達障がいだと、人の気持ちがなかなかわからないとかそう言う特性もあるかもですよね…