※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

年少クラスの8月生まれ次男が集団行動が苦手。自分のやりたいことはするが、他の子との活動に乗り気でない。発達障害かどうか悩んでおり、先生も理解しているが気持ちが乗らない。発表会では普通に参加。周りの意見を求めている。

【年少クラス、8月生まれの次男、集団行動が出来ない件について相談させて下さい】

次男は、1歳児の頃から保育園に通っていますが、4月から幼児クラスに進級し、担任が1人になった事で 集団行動が出来ない場面が顕著に現れるようになりました。

次男の情報ですが…
市の検診等は何も引っかかる事なく過ぎています。知的な遅れもありません。会話はできますし、コミニュケーションも取れますし、お友達とも年齢相応の遊びが出来ます。

ただ、集団行動だけが出来ません。
なぜ出来ないかというと、「今はやりたくないから」が1番しっくりくる理由です。 

みんなで◯◯をしましょう
→今はこの遊びが楽しいからやりたくない

今日のおやつは◯◯だよ、みんなで食べましょう
→それ好きじゃないから別に食べなくてもいい

という感じです…💦

ただ、 自分がやりたい活動の場合はみんなと一緒に動きますし、
やりたくなくても、「これをやらないと自分のやりたい事が出来ない、させてもらえなくなる」という状況になると、ささっと言われた通りに動くようです。

何というか…自分の感情に素直に生き過ぎている感じです😓

担任の先生からも、「出来ない訳じゃないし、理解してない訳じゃない、ただ気持ちが乗らない事はやりたくない、という感じです」と言われています。

これは、いったい何なのでしょうか💦
発達障害を色々と調べてみますが、どれもしっくりきません。こういう性格で、年齢が上がるにつれて 少しづつ周りに合わせる事が出来るようになっていくのか…

それとも、ずっとこんな感じで集団行動は苦手なタイプの子のままなのか…

単にわがままな性格?
それとも、発達障害と診断まではつかないものの、フォローが必要ないわゆる「グレー」な子でしょうか🤔

ちなみに、先日年少クラスになってから初めて発表会がありましたが、やる気満々でみんなと同じように普通に発表していました。

保育士、幼稚園教諭など、知識がある方、またはうちの子もそんな感じ!という方、自分の子とは全然違うけどこうじゃない?というご意見のある方、コメントお待ちしています🙇

コメント

もこもこにゃんこ

うちの子そんな感じでした。
納得する説明があればやるって感じでした。
健診はひっかかってないです。
知的なし、会話できる、お友達とのトラブルはなしです。
うちは他にもいくつか問題もあって自閉症スペクトラムでした。
それでも園の対応を変えてもらったりしてだいぶ落ち着きました。

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます🙇

    うちの子の大きな困り事は、乳児の頃に噛みつきが酷過ぎた事でしたが、2歳児の途中から無くなり今は全く無くなりました。
    ちなみに、もこもこにゃんこさんのお子さんの他の困り事はどんな事でしたか?
    差し支えなければ教えてください🙇

    • 6月28日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    癇癪、脱走、ウロウロするですかね🤔
    癇癪や脱走もやりたくない事をやらされる事からって感じだとは思いますけどね💦

    • 6月28日
  • まい

    まい

    返信ありがとうございます。
    うちの子は、保育園で脱走や癇癪を出す事はないみたいで、やりたく無い時は机に突っ伏したり、ゴロゴロしてるみたいです😓
    部類で行くと、うちの子も自閉が近いのかな〜と思います🤔

    • 6月28日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    お利口さん多い園だったので、そう言う事が許されなくて💦
    許容範囲を広げてもらい、だいぶ落ち着きました。
    発達障害で考えたら自閉症ですかね🤔
    もし心配でしたか、発達相談などに行ってアドバイスをもらってみても良いと思いますよ。

    • 6月28日
  • まい

    まい

    色々とありがとうございます☺️
    お互い、自分の子が少しでも困り事が少なく、過ごしやすい環境で過ごせるようになるといいですよね!
    毎日忙しいですけど、お互い頑張りましょう💪

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

発達の文言に当てはめると『切り替えが苦手』ってやつになるのかなーと思います。
抵抗の仕方はあまりにマイペースですけどね。普通は癇癪とかで抵抗する子が多いと思います。
発達検査して凹凸があったとしても、それ以外に困りごとがないならグレーとかになりそうですけど、どちらかと言えば自閉症の部類なのかなーと思います。
うちは下の子が切り替え苦手で今は療育に通ってますが、園生活は入園2ヶ月くらいでルーティンが身について療育なし(検査まで待ったりしたため療育スタートが遅くなった)でも集団生活には馴染めるようになってたみたいです。

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます🙇
    「切り替えが苦手」は確かにそうかもしれません🤔

    子育てしていても、わがままだと感じる場面はありますが大きな困り事かといわれるとそこまでてはありません😓

    うちの子も一度発達検査などを視野にいれてみようかと思います!

    • 6月28日
S

上の子がそのタイプです🤔
発表会とかは基本やらないですが、𓏸𓏸だけやる!!と朝言ってたことはきっちりやってたりするので、気乗りしてないんだと思います🫣

扱いにくいのか、年少の夏前…去年のちょうど今くらいのタイミングで園から相談があり、療育の併用勧められ今年度から週1で療育通ってます😅
うちの子もグレーというのかなんか分からないままなのですが…

療育の見学の時に、自分のやりたいことを(みんなで)やるのは楽しい😆から、誰それがやりたいことを一緒にやるって結構いいな😊って思えるような心の発達が必要??みたいなことを言われました。
そのためには、まず自分のやりたいことを存分にやらせて気持ちを満たしてあげることが必要…とかだったかと思います。

また、うちの場合は、余裕なくて家で我慢させてしまうことも多くて、園ではわがまま言いたくなっちゃってた面もあるようで…家ではしっかり甘えさせて、保育園で頑張れるように…ということを今は意識してい…ます。出来てない場面も多いと思いますが😭

うちの子は切り替え苦手と思ってましたが、どうやら見通しを持つのが苦手らしく、𓏸𓏸したら𓏸𓏸するよということをしっかり教えて心の準備をさせておくと、拒否感なくすんなり動けたりもします😂

  • まい

    まい

    コメントありがとうございます!

    見学の際に言われた言葉、めちゃ素敵ですね👏なんか凄いしっくりきました!

    そういうマインドを親が持てるようにするためにも、療育という場は子どもだけじゃなくて親にとっても重要ですね🤔
    一度、各方面に相談してみようと思います!!!

    • 6月28日
  • S

    S


    発達相談とか療育とか言うと普通じゃないの??みたいになんか身構えてしまいますが、全然そんなこともなくて😊
    子どもの取り扱い説明書じゃないけど、こういうことが苦手だとか、こういう意識で接したらいいのねっていう方向性を知れるいい機会だなと感じました🙆‍♀️

    小学校以降、親から離れてひとりであれこれするのが当たり前になってくる時にみんなと一緒のスタートラインに立てるように今のうちにやれることはやってあげたいなと思ってます👍

    いい方向に向かいますように🙏✨

    • 6月28日