※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供が療育を考えています。保育園では成長しているが、理解が不安。心理士は様子見でも良いと言うが、保育園の先生は早いと思う。アドバイスを求めています。

1歳9ヶ月で療育を考えています。アドバイスください。

発語が2~3語、自分発信のコミュニケーションは取れるが、相手が意図していることの理解があまりできていないことの2点が気になっています。心理士さんからは「同じく2点が気になるけど保育園通いだして急成長している部分もあるから様子見でもいいし、療育通われてもいいと思うしお母さんのお気持ち次第です」と言われています。
早いに越したことはないかなと思っていたのですが、保育園の先生に検討していることを伝えると「まだ早い気がします…保育園通いだして3ヶ月。やっと保育園に慣れてきたところにまた新しい環境があって送迎も色んな人がするだろうし先生もコロコロ変わるだろうし、ストレスになりそうな気がします。確かに気になる所はあるけど、入園してから成長している部分も沢山ありまするから、まだ様子見でもいいんじゃないかな」と言われ、確かにそうだなと思う気持ちがあります😣

皆さんならどうされますか?🥺
なにかアドバイスがほしいです

コメント

抹茶

次男が療育に通っていました。

私は誰かに療育を勧められた、とかなく、自分で通わせたいと思い通いました。

療育は遊びを通して苦手を克服しようと一緒に支援してくれる所なので、本人にとってストレスに感じた事は(うちの次男は)なかったです😅通う場所か遠かったら大変とか…そういうストレスはあるかもしれませんが、こどもにとってマイナスな事はないと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    子供にあった施設を選べるかで大きく変わってきそうですよね🥺!!
    とりあえず見学だけでも行ってみようと思います!
    ありがとうございました😊

    • 6月28日