※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

最近持病が見つかり、薬で対応中。自分を受容する方法や生活のストップについて悩んでいます。

最近持病が見つかりました。
強めの薬を飲んでおけば大丈夫ですが、日中それでもめまいや気分不良など、おかしくなることがあるので、対応を書いたヘルプマークを持っています。

これまでの不調を記してみると、どう考えても体からサインが出ていたことが何度かあるのに、仕事や母業を休めないからの一心で頑張っていました。
倒れかけて病気が発覚したので、死ななくてよかったと思います。

このように冷静に思える日もあれば、
やっぱり大したことないんじゃないのか?
気にしすぎ?
他のお母さんは動けてるのに自分もしっかりしなきゃ

と、また頑張ろうとしてしまいます。
薬を生涯飲むようになれば色んな副作用があるし、寿命が縮まるはずです。

どう思えば今の自分を受容できるでしょうか😢
仕事や習いごとを辞めるなど、無理矢理生活にストップかけるべきでしょうか?

コメント

ままり

自分が辛くない程度にセーブされてはどうでしょうか?
長生きを目標とするならセーブしかないですし、寿命が短くなったとしても他の人と同じようにしたいと思うなら寿命を犠牲にするしかないかなと。
なによりも、持病のない元気なお母さんと、病気のお母さんは比べるものじゃありません。
私は2人産んだあとに先天性の心臓疾患が分かりました。手術もしてます。あまり制限はないですが無理をすると脈が速くなったりするので無理はしないようにしています。長生きは求めてないとはいえ、少しでも子供の成長を見たいのです。
例え不出来な母親だとしても、私は子供のそばに少しでも元気でいられる方が幸せです😊
ママさんの幸せはなんですか?😊

  • あい

    あい

    回答ありがとうございます。
    心臓疾患お辛いですね😢今気をつけておられることがありますか?

    私も少しでも長く子供を見守りたいです。
    でも習いごとのサポートや世話と両立できないな、と悔しいです😢

    習いごとの大会の時は倒れないよう薬を増やしています。
    動悸息切れと、少し歩いたぐらいで頻脈になるので、心臓にもあまり良くないと思っています。脳血管疾患や視力障害などのリスクもあるようで。

    子供には病状を伝え、習いごとのサポートは十分にできないと伝えていますが、結局準備物や時間がない中での日々の宿題など負担です。
    子供の不安やハードスケジュールからくるイライラの対応も💧

    辞めてほしい話も一度はしましたが、本人がやりたがっているので、何とか踏ん張っているところです😢

    • 6月28日