※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
お金・保険

定額減税は1年間で4万円減税で、家族人数によって増額。毎月1万円ずつ増え、会社により支給時期が異なる。一括12万増えることも。

定額減税でよく分からないことあるのですが、1年間で一人4万の減税があるってことですよね??それは例えば3人家族だったら12万でそれ割る12ヶ月で約1万ずつ1年間毎月給料が増えるって考えでいいですか??

来年の5月6月くらいまでプラス1万ってことですか?

会社によって違うんですかね?一気に1ヶ月だけ12万増えるとかもありますか?

コメント

ママリ

うーん、違います。

まず定額減税は4万円ですが、所得税3万円と住民税1万円に分けられます。
家族3人なら9万円と3万円です。

所得税に関しては今月の給料やボーナスから対象になります。
本来給料やボーナスから引かれるはずの所得税が定額減税によって0円になります。
普段引かれてるのが5000円なら手取りが5000円増えるイメージです。
引かれる金額の累計が9万円になるまで毎月そうなります。
11月までに引ききれなかったら次は年末調整で調整され、還付金が増えます。
それでも引ききれなかったら後日足りない分だけ支給されます。
高給取りなら引かれる所得税も多いので数回で終わることも考えられます。

住民税に関しては、まず今年度納めるべき住民税の総額から3万円を引きます。
残りの金額を11で割り7月から5月にかけて給料天引きします。
6月分は0円です。

  • りこ

    りこ

    あーなるほど!普段給料から引かれてる所得住民がゼロになるから手取りが増えた感じがするってことですね!それが対象の金額まで続くんですね!

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    そういうことです。

    住民税今まで12で割ってたのに今年は11で割るので月あたりの支払額変わらない人もいるかもです。

    • 6月28日
  • りこ

    りこ

    とりあえず関係してくるのは住民税と所得税ですね!!
    分かりやすくありがとうございます!!

    • 6月28日
  • りこ

    りこ

    すいません、もういちどききたいことあったのですが、例えば引ききれなくて還付金として戻ってきたり、支給されたとして、とりあえずトータル4万×人数分は絶対に合計として戻って来ますよね?
    何らかの理由で戻らないとかありますか?
    例えば合計12万の戻りがある予定なのに、10万になるとか。

    • 6月28日
  • ママリ

    ママリ

    支払う分が減るものなので、戻ってくるという言葉の表現は合ってないと思いますが‥
    12万円なら12万円、ちゃんと減税受けられます。

    • 6月29日