
海外の支援センターでのママグループ参加に悩んでいます。勇気を出して行くべきか、挨拶だけでもするべきか迷っています。いますか?
《支援センター・海外》
わたしは旦那の仕事の関係で海外に(英語圏)住んでいます。1年半くらい前に、この小さな田舎町に引っ越してきました。町は端から端まで車で約20分ほどの本当に小さな小さな町です。(こんな所に日本人と言う番組に出れちゃいそうな町です。)
この町に来て、妊娠、出産となんとか乗り越え、今、娘は9ヶ月です。
今日は勇気を出して、支援センターに行ってみました。
娘は、他の子たちを見て、とても喜んでました。
が、わたしは。。。
ママさんグループが、ちらほらあったんですが、目が合ったら、笑顔で挨拶をしようと思ってたんですが、目も合うこともありませんでした。
ま、いっか、と思い、娘を座らせて他の子たちを見させてたら、ハイハイをしながら近付いて来た笑顔の女の子がいたので、わたしも笑顔で答えたらすぐさま、母親が来て、抱っこしてママグループに戻って行ってしまいました。
その後、また、ハイハイしながら近付いて来た男の子がいて、娘が遊んでたボールを取って遊びたがりましたが、そのボールは娘が舐め回したものだから、と思い、取られたボールを娘の方に戻そうとしたら、母親が来て、『これはこの女の子のだから、ダメよ』と男の子に一言言って、サッと、娘にボールを戻して、すぐさま抱っこしてママグループに戻ってしまいました。
何回か同じ様な状況が続いたんですが、母親たちと、目も合うこともありませんでした。
お菓子を食べながらハイハイをして来た女の子もいて、その子が通った道にはお菓子の食べカスが散らばっており、娘のすぐ側にも落ちてありました。母親がホウキを持って来て、娘のすぐ真横掃き出したので、すぐ娘を抱き上げ、ホコリやカスが娘に舞わないようにしたんですが、母親は無言で掃き、またママグループに戻っていきました。真横を掃き出したときに、一言、『すみません-Excuse me-』とある訳でもなかったのが、悲しいと言うか、寂しかったです。本当にホウキが当たるか当たらないかの真横だったんで。
わたしは簡単な日常英語しか話せないし、1人だけアジア人だし、ちょっと、引け目を感じてるんですが、娘が他の子たちを見て笑ったり喜んでたりすると、やっぱり、たまには、支援センターに連れて来てあげなきゃなっと思います。が、あのママグループの雰囲気、気にしなければ良いんだろうけど、なんか、気まずいです。
自分から、グループに、ママグループが話し中でも『こんにちは-Hello-』挨拶だけでもするべきなのか、それとも、気にせず、勇気を出して、支援センターに連れて行き続けるべきなのか。。。
この町に、どれくらい住むのかは、旦那の仕事次第なんですが、最低、5年以上は住むとは思います。
この町に来て、できた知り合いは、旦那の同僚の両親だけです。ヨーロッパの方で(60歳くらい)、わたしがいつも1人でいるのを気にかけて、よく声をかけてくれます。1ヶ月に1回は会います。
町で、赤ちゃん用にアクティビティなどが週に1回とか行われてるみたいなんですが、先程も述べましたように、英語に自信がないのと、1人だけアジア人ってのに、引け目を感じて、今まで、1度も参加したことはありません。
旦那は仕事が朝早くから夜遅くまでで、休みも、2、3週間に1度数日のみで、旦那の休みの日は、ゆっくり休んでもらってます。あとは、買い物に連れて行ってもらってます。
ママグループにどうしても入りたいとか、ママ友がどうしても欲しいとかではありませんが、、、これから先も勇気を出して、支援センターに行ったり、本当に勇気を振り絞って、アクティビティに参加したりして、娘を喜ばせて、あげたいと思う反面、、勇気を出して行った支援センターの気まずさが、何とも言えず、、、ここに投稿しました。
(´;ω;`)
長文を、読んで頂き、ありがとうございました。
- 冷湖(6歳, 8歳)
コメント

ゆうmama*ˊᵕˋ*
なれない環境だとすごく大変ですよね( ˟꒳˟ )ましてや海外で子育てなんてかなり大変!周りに相談できる相手が、あまりいないとストレス溜まるいっぽうですもんね💔😞いったん日本に少しだけ帰ってきて休んでリフレッシュもいいかと思います!
どんどん吐き出してください(^ω^)

PON♡
私は娘の為ならと思い毎日支援センターに通いました!
もちろん最初は話しかけてくれる人もいないし、雰囲気に慣れるまで時間はかかりましたが子供はそんなのお構いなしですよね…
なので同じ月齢の子を見つけて近づいたりして今自分が子育てで悩んでることとかさりげなく聞いたりしてたら自然と会話が増えました!
あと、支援センターにもバラバラですがルールがあるがあるらしく例えばハンカチを持ち歩く、舐めたら拭いて片付ける。親は靴下をはく、友達が遊んでるのをとったら行けないなどなどあるみたいなので確認した方がいいと思います(^^)
無理にママ友を作るのではなくお子さんの為にのんびり通ってみるのはいいと思いますよー!
やっぱ人馴れしてる子してない子って見ててわかります。
でも最初のあの気まずさは嫌ですよね!
ゆっくり慣れていったらセンターがお休みの日とか寂しくなっちゃいますよ笑
-
冷湖
参考になるコメントありがとうございます!
娘のために、っと思い、勇気を振り絞って行ってみたら、気まず過ぎて弱気になってましたが、みーゆさんの言うように、ゆっくり通ってみるように、もっとノンビリ通ってみます!
支援センターのルールのこと、もっと調べてみます!
娘さんの毎日通われたんですね!
わたしも、支援センターの日が休みだと、寂しいと思える日がいつか来たら良いなっと思います!- 4月8日

はち
アメリカに住んでいた時期がありました!
結構子供に対して雑な部分ありますよね....
離乳食も添加物たっぷりのレトルトが売っていたり、平気で親戚のティーンエイジャーに預けたり..
私はアメリカで子育ては経験しませんでしたが子育てをしていた友達はみんな日本人の輪を結構広げていました💦
家でDVDみたり、おもちゃで遊んだりと
家にこもる事が多そうに見えました
異国での子育ては大変ですよね
でもお子さんにとっては素晴らしい経験になると思いますよ!
-
冷湖
優しいコメントありがとうございます!
『お子さんにとっては素晴らしい経験になる』という部分に、"そうか、娘には良い経験なんだ"と、気付かされました!
わたしもできれば、日本人の輪とかも広げたいんですが、なんせ、どこからも遠い田舎町なんで、なかなかアジア人すら見かけません。。。
日本人のコミニュティがある町(日本領事館のある町)まで、高速で飛ばしても片道10時間かかるところなんです。。。
(>人<;)
アジア、中国人や韓国人の方が経営されてる、アジアスーパーまでも高速で片道5時間弱なんです。。。
(o_o)
はちさんのおっしゃる通り、今まで、わたしは散歩以外は、家に引きこもり、DVD見せたり、おもちゃで遊んだりする毎日です。。。
娘にとって、良い経験になるように、もう少し勇気を振り絞って、頑張りたいと思います!- 4月8日
-
はち
私もとっても田舎町に住んでいましたが
日本人に出会ったきっかけは
たまたまよく行くスーパーで
おばさんが小さい子に
<それは買わないよ〜!>と言っているのが聞こえ、
日本人不足だった私はハッとして声を掛けたのが始まりでした😊
不便な生活だと思います
最初は心細いですよね。
でも私は最初アメリカに行った時は
自分の名前を言うのが精一杯で
中学英語のひとつも分からない状態でした。
それが今はバイリンガルです。
2年で勝手に英語が口から出てくるようになったんです😳
最初の2年はしんどかったですけどね。
お子様の脳は成長真っ只中で
色んな事を吸収する時ですよね
私はあなたのお子様が、
それと海外に住める貴方がとても羨ましいです❤️
何かあればいつでも相談にのります!- 4月8日
-
冷湖
"2年で"っとは素晴らしいです!
努力されたのですね!
貴重な体験談を話して頂き、ありがとうございます!
田舎だからノンビリは暮らせてますが、日本の便利さが(物資など)恋しいですが、ここに住んでいく以上、ここに溶け入るしかないですよね!
相談にのると言って頂いて、ありがとうございます。
たくさん励まして頂き、ネガティヴからポジティブな気持ちになりました!
ありがとうございます!- 4月9日

雨のち晴れ
毎日お疲れさまです(о´∀`о)
海外の支援センターなんて想像もつきませんが、日本のように職員さんはいらっしゃらないのでしょうか…
私は人見知りなせいもあり、支援センターでは職員さん(先生)が一番仲良しです(笑)
もし、いらっしゃるなら職員さんに子育て相談などされると他のママさん含め、お付き合いの取っ掛かりになるかもしれません。
後は、例えば習い事などはどうでしょう?さすがに先生に冷たくあしらわれることは無いのかなと…
ちなみに、それくらいの月齢でしたら、お母さんが疲弊するほど無理をして他の子に触れあわせなくてもいいような気はします。
ゆっくりで大丈夫ですよ(^^)
-
冷湖
優しいコメントありがとうございます!
『ゆっくりで大丈夫』と言って頂いて、良かったです。
(´;ω;`)
焦らず、ゆっくりと、やっていこうと思います!
支援センター、職員さんは、受け付けに1人いたんですが、記入する紙を渡されて、記入したら、いなくなりました。。。
親しみやすそうな人ではなく、笑顔もなくツンっとした50-60代の方で、ちょっと怖かったです。。。
わたしがいる町は、本当に小さく、習い事はバレエや水泳などで、3歳以上の習い事しかないです。。。(><)
赤ちゃんには週に1度とかの事前登録で、無料のアクティビティがあるみたいですが、参加したことないです。支援センターは、勇気を振り絞ってやっといけましたが、アクティビティは、本当にグループに入ってやるものなんで、もっと勇気が必要なので、最初の一歩、頑張って踏み出せるようにしてみます!
自分のペースで頑張ってみます!- 4月8日

ふう
それはつらいですね…。
小さい町だということなので、センターのみなさんはアジア人にあまり面識がないのでしょうね(._.)だからあっちも何と話しかけていいか分からない、冷湖さんは英語話せるかな、など考えてるのかなと思いました。まずは挨拶から始めてみてはどうでしょう(^^)?
何回か通うにつれて雰囲気にも慣れてくるだろうし、話すチャンスがやってくるかもしれないですよ!
英語が得意でなくても、話したい気持ちがあればそれが相手にも伝わって理解しようとしてくれるはずです☆言語力はあまり問題ではなく、話す意欲が大切だと思います。
私も英語圏住まいですが、英語がカタコトでも積極的な人は現地の友人が多いなって感じます。
あまり考えすぎず、リラックスして海外生活楽しんでください!!
-
冷湖
心温まるコメントありがとうございます。
挨拶をしようとしたけど、ママグループの人たち、話し中で、話しかけづらかったんですが、、、やっぱり頑張って、笑顔で挨拶をしてみます!
何回か通うにつれて雰囲気にも慣れてくるっと言うアドバイス、ありがとうございます。
もうちょい勇気を振り絞って、通ってみます!
(><)
はい、リラックスして海外生活できるように、楽しみます!- 4月8日

まのん
ヨーロッパですが、みんな産後2ヶ月から働いているのでママ友という概念がありません。公園に行っても保育ママのグループがいてさすがに話しかけられる雰囲気ではないので、息子を遊ばせるだけです。
それでも街中では子供に優しい国なので、電車の中でおじさんが話しかけてくれたり、デパートで他の子が話しかけてくれたりする事もあります。また幸い夫が大家族なので親戚があつまると賑やかになり息子にもいい刺激になっていると思います。生活してて思うのは、日本と違ってちゃんと伝えないと伝わらないということですかね。声をかけると意外とちゃんと返してくれたりします。
5年以上済むのであれば、入園などもあるかと思うので、冷湖さんの語学力は必須かなと思います。子育ててなかなか時間がないかと思いますが、今のうちから少しづつ習得すれば自身もつくはずです!せっかくの海外生活、楽しんでください!
-
冷湖
素敵なコメントありがとうございます!
そうなんです、5年以上だと、入園とかで、語学力必須になりますよね。それこそ、他のお子さんや親との繋がりも必要となりますよね。今は、生活できるくらいの英語力で、妊娠・出産・検診時の専門用語などは、どうにか聞きなおしながらも、どうにか乗り越えて来ましたが、、、まのんさんのおっしゃる通り、少しずつ勉強して習得し自身も付けていかなきゃなっと思います!
はい、海外生活楽しめるように頑張ります!ありがとうございます。- 4月8日
-
まのん
ママリは海外在住のママもいらっしゃいますので、つらいことがあればまたいつでも質問して自分だけで溜め込まないようにしてください^^
- 4月8日
-
冷湖
涙が出るようなコメントありがとうございます!
そう言って頂いて、とても嬉しいです。
m(_ _)m- 4月8日

らら
独身の時ですが日本語通じないところに少し一人で住んでいました。笑顔で挨拶からしていたらいづれきっと笑顔で返してくれると思いますよ。
相手も人間ですもの!
緊張しますよね!でもでもここで通わなくなるのはもったいないかなと思ってしまいました。
冷湖さんにとってもよい経験になると思います。
-
冷湖
心温まるコメントありがとうございます!
笑顔が大切ですよね!
はい、笑顔で挨拶からしていきます!
日本語の通じないところ、日本の文化、食べ物と違うところに住んで人間関係築いていくって、本当に、緊張しまくります。ネガティヴになってしまいますが、頑張っていきます。
はい、そうですね、娘だけでなく、わたしの経験にもなりますね、良い経験になるように、頑張ります!- 4月8日
冷湖
暖かくて優しいコメントありがとうございます!
両親もまだ娘に会ってないし、リフレッシュも兼ねて少し日本に帰れるように、計画立ててみます!!