※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ai
子育て・グッズ

小学生以上のお子さんをお持ちのママさんが、通級について知りたいと思っています。具体的な状況や悩みを伝え、通級について悩んでいる状況を説明しています。

小学生以上のお子さんをお持ちのママさんに質問なのですが、通級に入っている子はどのような子なのでしょうか?
調べてみると障害やグレーゾーンという言葉が出てくるのですが、特定の教科が苦手であとは問題無く授業や先生の話を聞けたり、友達ともコミュニケーションを問題なくとれるレベルの子でも通っていたりしますか?


今まで一度も発達について障害ありやグレーだと言われた事が無かったのですが、年長の懇談で急に通級を勧められ戸惑っています、、、

以前保育園の先生の方から、就学前に子供の苦手傾向が分かる検査があるからやってみませんかと言われ、よく分からず苦手な教科とか事前に分かるかもと思い受けてみたら、発達検査だったので「え?」となりましたが、発達の先生には弱い所はあるけど小学生レベルの問題も出来たしもう会う事ないね!と言われ終了しました。

保育園で指摘された事と発達の先生に弱いと言われた所を簡単に言うと、

・絵を描く、折り紙を折る、はさみを上手に使う等細かい手の動きが少し苦手
↑◯などの図形が綺麗に書けない、紙の端と端をうまく合わせられないなど

・体のガタイがよくお腹がぽっちゃり気味なので痩せさせて↑体操座りの維持ができないとよく指摘されます


以上の点です。

私自身気になるのは、たまに人の話を聞いていない所ですがそれは誰にでもあるかなぁと思うし何も言われませんでした。
上記以外の言葉や運動、コミュニケーション等は指摘された事ないです。

先生方に勧められてはいますが、通級について調べれば調べるほど申請するか悩んでいるので、どんな子たちが入っている教室なのか教えていただきたいです。

失礼な事を発言していたらすみません。
乱文ですみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ayaまま(31)

習い事で一緒の子のお姉ちゃんが現在3年生で特別学級です。

習い事の時、毎回会うたびに息子と遊んでくれて特にコミニュケーションが取れないだとか、癇癪起こすだとか、おや?と思うことが一切ない子でしたがお母さんとお話しした時に特別学級に行ってると聞いて驚きました。

理由としては、
音読が苦手。
短い詩など、簡単なお話しの音読に1時間かかる。
2年に上がってから九九がどうしても覚えられない。
読み書きが困難

とのことでした。

  • ai

    ai


    学習面だけ困難な事がある子も通ってるんですね!
    小学生になって勉強するようになってから分かる事もありますよね、、
    参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

上の子2年生支援級います。
自閉症です。

特性は。
集中力なく、人の話を聞くことできない。

ガヤガヤしてるの所苦手。
長い文章話させると理解できない。
コミュケーションできるけど、話からずれたりして、何話してるか分からなくなる😅
話の内容まとまらないです😅

国語苦手、読めるけど、書くの苦手。
手の筋肉弱く、書くのが疲れやすくなったり集中力続かない😅
算数得意で自分流で計算して、といてます😳

支援級入る前に検査してその時はプリントみたいなの渡されたけど理解できずクシャクシャしたそうで😅

まだ1年なる前なので、名前読めても、書くこと出来ずで、先生の説明も理解できず、教育委員会から支援級進められました😅

発達グレーや発達障害あっても、普通級行かれてる方います!

  • ai

    ai


    回答ありがとうございます!🙇‍♀️
    その就学前の検査?テスト?ではひらがななどしっかり書けないと支援級を勧められるのでしょうか?
    まだ書けない字もあるので指摘されますかね、、💦

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生話し理解出来なかったのと、落ち着きなくだった見たいなのでそこで支援級進められたかんじです😅

    ひらがなしっかりかけれなくても、大丈夫見たいです🤔

    • 8時間前
さくら

通級は、娘も通ってましたが、普通級在籍出来るけど、フォローも必要な子が通ってます。
娘は吃音でしたので、言葉の教室という名の通級通いでした。
知り合いはHSC気味で、行きたくないなどが多く、場面緘黙気味になってしまったとの事で、情緒の通級に通ってましたよ!
通級は障害があっても軽度の子かなと思います。普通級在籍なので。

ただ、うちの地域は年度途中から通級に通うという事はできない(一年単位で利用)ので、いざ入学して困りごとがあっても対応するのが遅れてしまうと言われました。
勧められてるのでしたら、申請手続きだけでも進めておいて入学直前の最終確認の時に断る事は可能でした!
いつでも通級に通い始められる環境でしたら様子見してみてもよいと思います!
図形の把握が苦手だとしたら、算数とかでもしかしたら苦手が出てくるかもしれないです。

  • ai

    ai


    通級の中でもまた別れてるんですね!
    苦手部分を重点的に教えてくれるのは心強いですね✨

    うちも年度途中は無理かもみたいな事言われました。
    一度見学に行って様子を見てから申請だけでもしてみようと思うのですが、行かせる小学校がめちゃくちゃ人数の少ない所なので普通級との行き来で子供が「なんで自分だけ違う所なんだろう」とかお友達に何か言われないかが心配です、、😖

    • 6月29日