※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

就学相談の流れや面談、見学のタイミング、問い合わせ先について詳細を教えてください。

鹿児島市 就学相談について
来年小学校一年生になります。

就学相談の流れを教えてください💦

7月に締め切りということで、
保育園から、書類を提出するとのことでしたが、
これとは他に、教育委員会や通う予定の学校との面談などあるのですか?
支援学級の見学などは、判定が下りてからですか?

療育先に聞いたり、自分でもネットで検索しているのですが、
イマイチよく理解できていません😭
就学相談や通う予定の学校のクラスの情報などは
自分で問い合わせるのでしょうか?
その場合は、いつごろ、どこに(市役所の教育課?学校?)
問い合わせたらいいのでしょうか?😣

コメント

ままり🔰

今年4月に支援級入学しました!
覚えている範囲ですが、見学はちょうど去年の今頃に親子で行きました。通う予定の小学校へ連絡すれば大丈夫ですよ!
支援学級と交流学級を見せてもらい就学相談受けるにあたり参考にしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます^_^
    7月第1週が締め切りということで、日にちもないし、なんせ支援学級のこともよく分からないままに、希望を聞かれ返事をしなければいけないので、すごく焦っています😭💔💦
    自分で学校に問い合わせるのですね!
    支援級の見学をしたくて…というような感じで問い合わせたらいいのでしょうか?🤔

    就学相談とは、見学とは別で面談があるわけではないのですね?🤔
    入級が必要かどうかは、書類で判断されると聞きました💦
    てっきり、相談=面談があると思っていたので、自分たちで動かないといけないのなら
    早い段階で教えて欲しかったです😭

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、お子様は何クラスですか?

    • 6月27日
  • ままり🔰

    ままり🔰

    そのような感じの問い合わせで大丈夫ですよ!
    就学前相談は、また秋頃にあります。そこで、専門の先生方との面談になり、それをもとに教育委員会が審査して判定されます!判定にもだいぶ期間があくので支援級に通えると分かるのは年末~年始?だったような気がします。うろ覚えですみません😣💦
    学校との面談は、これも秋頃に小学校で受ける入学前検診の時に希望すれば受けられました!

    うちの子は情緒クラスです!

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先に書類→秋ごろの面談→最終審査みたいな流れなんですね?🤔

    通い出してお子様の様子はどのような感じですか?

    うちの子は知的なしでお友達とのコミュケーションは特に問題ないのですが、表現や表出困難、自己肯定感の低さなどが目立ち、支援学級をすすめられていますが、
    小学校で沢山のお友達と遊ぶことをすごく楽しみにしているので、少人数の支援級だと可哀想かなぁ、と不安もあります😢
    ただ、低緊張でとにかくじっとしていられず体が常に動く、気持ちがつまづいた時にSOSを出せないままどんどん自分を責めていってしまうので、やはり逃げ場やゆったり関われる環境は必要かなと思い、通常級か支援かですごく悩んでいます😭

    色々と質問してすみません💦

    • 6月28日
  • ままり🔰

    ままり🔰

    流れはそのような感じです。

    自己肯定感が低いの同じです。
    支援学級でも国語と算数以外は交流学級で一緒にやりますし、給食も一緒で昼休みも一緒に遊べているようです。
    逆に他の学年のお友だちも出来たりと楽しそうに通ってくれているのでうちの子には合っているようです。
    でも、本当に去年の今頃は悩んでました。

    うちの子は周りに気が散ってしまうので支援級の少人数での学習で良かったところもあります。
    困り事もなかなか言い出せないのですが、支援級の先生が気にかけてくれ声をかけると話してくれるようです。

    • 14時間前