※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

実母から下の子にもっと手をかけるよう言われ、上の子のケアに罪悪感やしんどさを感じています。

実母に「もう少し下の子に手をかけてあげたほうがいいと思う」と言われました。
上の子2歳で2人共自宅保育しています。
🍼とオムツ以外は泣いてもある程度放置してました。
ギャン泣きは耐えられないので寝ぐずりの時は
抱っこして寝たら置いています。
起きてる時間も伸びたので話しかけたり
お顔撫でたりもしてます。
上の子に抱っこしないでと言われたらしません。
下の子は放置していいと自宅訪問でも言われましたが
どこまでですか🥲?

繊細な上の子のケアを大事にしていました。
今が大事な時期だと思ったからです。
私的には上の子に待っててね、が
増えてもう少し上の子に構ってあげたいと
思っていたのですが、実母から見たら
ギャン泣きしてる下の子が可哀想だと。
もう少し手をかけてあげたほうがいいよと言われ、

上の子のイヤイヤ期やワガママも本格的になり
怒ってしまう事への罪悪感や、
うまく毎日を過ごせているか?
上の子は我慢我慢我慢になっていないか?
など考えすぎて、しんどいです。

コメント

ままり

友達から聞いた話ですが
泣きつかれるまでギャン泣きにさせて置いて上の子を構ってたって言ってましたよ〜

ままり

下の子ギャン泣きでも上の子優先してました!
でも、抱っこできなくてごめんね〜とか、声かけはしてました^ ^

上の子の方が繊細な時期だし、やっぱり優先しちゃいました💦
でも、抱っこできるときとかにごめんね、とか言ってました!

今では下の子も構って欲しいと近寄ってくるので、両方いっぺんに抱っことか日常茶飯事です(笑)