※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳4ヶ月の男の子の言葉の遅れや発音について心配。言葉は少ないが意思疎通はできる。幼稚園入園前で社交的だが、集団生活に不安。発達についての相談。

2歳4ヶ月の男の子です。
言葉がなかなか出なくて発達の遅れを心配しています。
言っていることは伝わってるなと思うことも多くあります。
怒られたら泣くし、ダメ!と言われたらやめる。
取ってきてといえば取ってくる、お片付けしよ(ないないしよ)と言うと片付けをする。などです。
今出ている言葉もありますが一語文がほんの少し。それに発音も気になります。
りんご→ぎご
くるま→ぶぶ
マリオ→マリー
いぬ→わんわん
でんしゃ→しゃ
貸して→かし!
など。
親の私は聞いていてこう言いたいんだろうなと言うのがわかる時もありますがきっと他の方がきいても??な言葉が多いです。
あと本人は社交的で色んな人に話しかけたりするのですが、喃語?宇宙語でペラペラと何かを伝えようとしますが全く理解できない状況です🥲
まだ幼稚園入園前で家庭保育のため生活する中で本人は不自由を感じていないようにも思いますが、来年入園して集団生活がスタートした時に本人がすごく苦労してしまうのではと思ってしまいます🥲やはり発達は遅いでしょうか。みなさんのお子さんはどうですか?💦

コメント

いち

うちに1人発達っ子がいます💡 
やはり言葉は遅かったです。 
2.6歳で2語文が出るかが目安なのでまずはそこまで待つのもいいと思いますよ? 

男の子は遅い、女の子は早い、兄弟がいたり保育所行ってる子は早い 
うんぬんは良くも悪くも信じちゃダメです🤣🤣! 

こればかりはまわりの大丈夫だよの言葉はそこまで鵜呑みにせず、遅いとか、気になる事はどんどん専門のところに聞いて行った方がいいですよ✨ 

気になる時はすごく暗い気持ちで、周りと気にしたり検索魔になると思いますが、、 

今の段階では 
言葉の遅れはある方だと思います🤔

はじめてのママリ

2歳4ヶ月の上の子が言葉遅いです。
2歳2ヶ月で保育園に入園しましたが、その段階では2語文は夢のまた夢でした。
同じ感じで、はっきりとした発音をするのはバイバイとかそんな感じのだけです。

質問主様のお子様もだと思いますが、早生まれさんですよね?
保育園では言葉が遅い事で本人が不便を感じていたりはなさそうです!
入園時に、担任の先生に言葉が遅い旨は伝えていました。
なにかしらコミュニケーションは取れているようです。

保育園に入園して2ヶ月ほどですが、やはり刺激は大きいようで
最近2語文にカウントしてもいいのかも?というような言葉が出てきたり、
何言ってるかはわからないけどなんか長い文章らしいもの喋ってる… とか
これは○○歌ってるのかな…
という感じの成長はしてきました。

はじめてのママリ

1歳10ヶ月には2語文でてしました!
なので確かに遅いかな?とは思いますが、結構周りも3歳近くまで宇宙語の子多いですよ。

今は普通に小学生とかなのでそのうち話すようになると思います!!

はじめてのママリ🔰

いま年中の娘がいます。
同じく幼稚園入園式前までは自宅保育です!早生まれさんなので、3歳0ヶ月で年少クラスに入園しました。
幼稚園入園前まで宇宙語?何喋ってるのか、他人はわからない。という状態でした。
入園前には、心配で市の相談にも行きましたが、不明瞭さはあるけど、理解もちゃんとしてるし大丈夫じゃないかな?と言われてました。
入園した途端に、言葉の不明瞭さはなくなりお喋り上手になりましたよ😊

娘の下に、2歳8ヶ月になる息子もいます。息子は発語のんびりさんです。
言葉の理解もしてて運動面では遅れはなく、発語がのんびりです。
ママ、パパ、ねえね、イヤ、ダメとかは、はっきり出ます。他は……
パトカー→パーポー
Switch→ち!
ジュース→ジュ!
チーズ→ず!
など、言葉の語尾が頭だけが出てる感じです。
保健師さんと面談も重ねて、自宅での様子を見てもらったりと、保健師さん何名かとお会いしてますが、皆さんにこの子は今から出ると思う。言葉ためてる期間。と言われてます。
ほんとかな?と思いつつも、確かに日々。ズボン(んぼんと聞こえます笑)みたいな感じですが、物の名前を言葉にしてくれることが増えてきたようにも感じます。
昨日は言ってなかったのに、今日は言えてる!ということがたくさんあります😊
心配はしてますが、入園したらはっきりしてくるんじゃないかな?と期待もしてます😊

これから、2歳半健診とかもありますよね?その時に保健師さんに相談してみるといいのかな?と思います🤔

noi

我が家の末っ子は3語文以上、大人との会話ができる程度です。
でも上2人は同じように結構発語が遅かったです。
長女は2歳半ではじめて2語文。
次女に関しては3歳になってようやく2語文でした。(しかも滑舌悪め)
次女は3歳で発達検査受けて言語のみ半年の遅れが見られました。
特に療育に行ったりはしてませんが、発音については様子を見ているところです。
今年度より年少ですが、今の所言葉で不便さは見られないとのことでした。
気になるようでしたら、一度保健師さんに相談するのもありかもしれません。

はじめてのママリ🔰

我が子の話を聞いてるようで、思わずコメントしてしまいました🫢
(コメント長くなります🙇‍♀️)

今月3歳になった息子は、2歳4ヶ月の時点で、
自宅保育、指示は通る、こちらの言ってることは理解している、喃語でほぼしゃべる、1語文が数語(ママ、パパ、まんま、ごちそうさま→ご、アンパンマン→マン、ブーブ、ワンワン、ニャーニャー、どうじょ、いや)で、1週間に1回ぐらい「ママおいで」の2語文を話す程度でした。
心配で地域の発達センターに2歳過ぎから相談。「言葉に関しては3歳までは個人差が大きい時期。経過観察してきましょう」と言われ、定期的に相談経過をみてもらっていました。

そんな息子は9月から幼稚園の満3歳児クラスに入園予定です。
幼稚園の入園してからコミュニケーションとれるかな?お友達と仲良くできるかな?と不安になりますよね😭
我が家の場合、発達センターに幼稚園のことも相談し、2歳6ヶ月頃から言葉や発達の遅れに理解のある園を探すことにしました。いくつかの幼稚園の見学・未就園児クラスに参加、その際に言葉の遅れも幼稚園に相談。息子も楽しそうに参加していた発達の遅れにも親身になって対応してくださる園に決めました😊
幼稚園の先生から「言葉が遅くても大丈夫です。お友達との関わりはこちらでフォローします。もし言葉やその他の発達の大きな遅れが出てきた場合、発達センターと連携します。場合によっては療育と並行したり、加配の相談にものります。一緒にお子さんの成長を見守っていきましょう」と言われた時には、涙が出そうになりました😢

ちなみに今現在息子の言葉はというと、「公園行ってー滑り台してーストライダーに乗りたーい」など、3語文4語文以上出ていて、なぜか語尾を伸ばして話します🤣ほぼ会話が成り立ち、口ケンカもするようになりました🤣

2歳2ヶ月から、私のパートの関係で一時保育に週2、3日通い始め、2歳7ヶ月の時に「〇〇たん(一時保育の大好きなお友達の名前)しーしーした」とはっきりした2語文を話したと思ったら、その日から次々と1語文、2語分が出てきて、1ヶ月語にはほとんど2語分になり、2歳10ヶ月には3語文が出てきました🤣その頃、発達センターの経過観察も終わりました😊
知り合いの三兄弟とお孫ちゃんを育てたベテランおばあちゃんはよく、「大人の中で言葉を覚える子と子供の中で言葉を覚える子がいる」と言ってて、うちの子は後者で一時保育がきっかけで言葉が爆発したのかなと、勝手に思っています😊

その子それぞれだと思うので、一概に言葉の発達に関しては大丈夫だとは言えないですが、質問内容を拝見して、我が家のように、万が一お子さんに言葉の遅れがあっても楽しく通えるようサポートしてくれる園を探したり、もし園が決まっているなら、言葉の遅れの相談した上での入園の方が、質問者様の不安が少し解消できるのかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰

まとめての返信になりすみません🥲みなさん詳しく教えて下さりありがとうございます!
発達検査の出来るところを役所の方から聞けたので、予約制で先になると思いますが、来年の入園までに一度検査に行こうと思います🥲