※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターで他の子供たちの成長に落ち込んでいます。自分の子供が普通でないのではないかと不安です。

今日初めて支援センターに行ったのですが、ほかの子の方が成長が早く見えて落ち込んでしまいました。
同じ月齢でも、ほかの子の方が寝返りもするしずり這いしたり、うつ伏せでも長い間首を上げていられました。
1ヶ月先の子は、ひとりでお座りできている子もいました。
うちの子は5ヶ月になったばかりですが、寝返りもできないし、うつ伏せでも長時間首を上げていられません。
ほかの子の方が人をじっとみる気がするし、うちの子は、人の顔をちゃんとみたり笑ったりする時もありますが、他をキョロキョロしていたり、目をそらしたりするような気がして、普通の子じゃないんじゃないかとか思ってしまって...😓

コメント

ぽん

うちなんて6ヶ月ですが、大きめベビちゃんのためか寝返りを1日1回すれば良い方ですよ!笑
体格差もあるだろうし、心配しないでください!
でも私も3人目だからこんな余裕ありますが、1人目の時は色々心配だったので気持ち分かります!!
1人目の子なんて寝返り全くしないし、唯一お座りだけしてました!
でも検診では「この子はやる気がないだけだね」って言われて、今では元気な2年生です!!!

調べるといろんな情報出てくるし、他のこ比べて悩んでしまうかもしれませんが、お子さんのできること、可愛いところに目を向けてあまり心配しすぎずリラックスして子育てしてほしいなーと思います🥹✨

はじめてのママリ🔰

まだこの世に生まれて5ヶ月なのにそんなに疑うような目で見たらかわいそうですよ🥲🥲
5ヶ月で首が座ってなかったら少し心配しますがわうつ伏せで顔をあげていられるなら十分だと思います。
たぶん月齢があがっても自分の子よりできる子ばかりに目がいきます。でも実際にはちゃんと半々くらいなんです。
昨日できなかったことが今日いきなりできたりしますし、今しかない可愛さを思いっきり楽しんでください🥲✨

ママリ

月齢が先の子を見て落ち込むのは意味ないですよ😅
1ヶ月後には座ってるのかなー?ってワクワクしませんか?😊

個性なので、「普通」「普通じゃない」はないです。
うちの子は定型発達(病院で言われています)ですが、上の子は寝返り7ヶ月、下の子は5ヶ月でしたよ!
うつ伏せも好きじゃないのでずり這いなんて2人ともしないですし、上の子がハイハイしたのは1歳になる数日前、下の子はお座りが好きでハイハイしそうな気配はありません!

夏泉

個人差あるから大丈夫だと思いますよ😖

私の所の末っ子は生後6ヶ月でやっと寝返りし始めてました😅

興味あるものが沢山あるのでしょうね😁

はじめてのママリ🔰

兄弟の有無や体型、あとは本当に個性なので一人一人全然違うみたいです!

上の方同様、私も一人目のときは何をするのもゆっくりめで不安でしたが、のびのびマイペースに育ってます😊
○ヶ月でなにができる、みたいな目安の表も、参考にならなすぎて途中で見るのやめました😂

自分の子供の過去と見比べて、なにができるようになったなーでいいと思います✨

はじめてのママリ🔰

これから先、ほかの子のほうが出来てる…と思っても、それは自分の子がまだ出来ないことを他の子がすでに出来てるのが気になるだけで、その子がまだ出来ないことを自分の子は出来てるってのはあるあるかと思いますよ!

今はまだ発達障害の有無がわからないから余計気になるんだと思いますが、
1ヶ月前のお子さんにくらべて体幹や首座りがどれだけしっかりしてきたか、が重要かと思います!

末っ子の長女は運動面の発達は3人の中で一番ゆっくり目で、首座り4ヶ月、6ヶ月半で寝返り、
来週9ヶ月になりますがずりばいまだ、お座りもまだ
ですが、見てて気になるような感じはないですよ✨😊