
コメント

かな
法律で3歳未満の子供を持つ親が希望した時は時短を許可しないといけないはずですよ。ただ、それができるのが全ての会社ではないというのが現実なのでしょうね。

はち
私の職場は前は時短制度なかったそうですが先輩ママさんたちが上司や事務の人に掛け合って制度ができたそうです。もしないのであれば上司に掛け合ってみてください。ダメだと言われたら市役所とかに相談すると解決策を教えてもらえると思います!
-
Sayaka.M
市役所ですか!そうなのですね!そういう方法もあることを覚えておきます!ありがとうございます(^^)
- 4月10日

yah07
うちの会社はしていないと言われました。今までされた方がいなかった為でしょうね…
これからもする気はなさそうな感じでした…
毎日とても忙しいですが、フルタイムで頑張っています😢!
-
Sayaka.M
ご回答ありがとうございます!
- 4月10日

のんちゃん*\(^o^)/*
うちはないです😂
独身も既婚者も、子持ちも同じ状況で働かなくちゃだめみたいです💦
-
Sayaka.M
時短ないのつらいですよね(><)
- 4月10日

まきまき
中小企業に正社員で勤務しています(*^^*)
うちの職場も『法律で決まっているから短時間勤務申請書は渡すけど、うちの職場は短時間勤務は認められないから出さないで!』と総務部長に言われました(-_-;)
別の部署にパートさんがいて以前は短時間だったのが、日数を減らす代わりにフルタイムのパートになってます(ーー;)
そうなると自然と短時間勤務出来なくなり、私は退職せざるを得なくなりました(-_-;)
-
Sayaka.M
ご回答ありがとうございます!
フルタイムのパートとはどういうことでしょうか?- 4月10日
-
まきまき
返信が遅くなりました!Σ( ̄□ ̄;)
パートで出勤日数を週5日だったのを3~4日に減らす代わりに、時間を6時間だったところが8時間に延びたんです(-_-;)- 4月11日
-
Sayaka.M
そんな勤務体制あるのですね(><)8時間はきついですよね(><)なんでそんなことになるのですかね(ノ_<)
- 4月12日
-
まきまき
私の仕事が製造業で、パートさんがマシンオペレーターをしています。
パートさんが3時であがったあと、夜勤に引き継ぐまで毎日2時間マシンを停止するしかなく、効率と生産性の悪さからフルタイムへ切り替わりました(-_-;)(←夜勤が早く来る等も実験してもダメでした。)
私は別部署なので関係無いんですが、↑の影響もあり時短は認められず、退職するしかなくなりました(ーー;)- 4月13日
-
Sayaka.M
業務内容でパートタイムは効率悪くなったりする仕事もあるのですね!悔しいですが、納得するしかないですか>_<
- 4月13日
-
まきまき
2時間の為に求人出せないですし、パートさんのお子さんもみんな高校生とか社会人なので、アンケートしてフルタイムでも問題なかったようです(^_^;)
接客業ならシフトとかで時短でも対応できると思いますが、うちではだめでしたね(ーー;)
こんな会社もあるので、時短に出来ればいいですね(*´∀`)- 4月13日

退会ユーザー
制度はありますが、実績はありません(^_^;)女性も多く産休育休は当たり前の職場ですが、先輩方も昔からフルタイム復帰が当たり前で…時短活用する勇気がないです😂
-
Sayaka.M
制度があるなら使えたらいいですよね(><)
- 4月10日

ドリー
義務としてはあるんですけどそれが全部の会社がしてるわけではないと思いますよ😂うちの会社は8-17時を9-17又は9-16の方がいます(Ü)
-
Sayaka.M
時短のある会社が羨ましいです!
- 4月10日
Sayaka.M
なるほど、、そうゆうことなんですね〜義務化されただけで、そうできない会社もあるってことですか!残念です( ; ; )