※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

妊活中で原因不明の不妊で、2回目の卵管造影を終えた女性が、ゴールデン期に人工授精を考えています。2回目で成功した方の体験談を聞きたいです。

妊活、病院に通い始めて9ヶ月が経ち、思い切って転院しました。
原因不明の不妊です。

以前通っていた病院で卵管造影をしましたがゴールデン期に授かることはできませんでした。
転院先では人工授精からする予定で、昨日2回目の卵管造影をしてきました。
結果は以前と同様に問題ありませんでしたが、左側が少し通りにくかったけどきちんと通ったから詰まりも解消だね、と言われました。

1回目の卵管造影のゴールデン期には授からなかったけど、2回目の卵管造影ではゴールデン期に授かったという方はおられますか?

せっかくのゴールデン期だから、人工授精は4回くらい挑戦しようかと思っていますが、1回目のゴールデン期に授からなかったので、早めにステップアップするか悩んでいます。

体験談お聞かせください🙇‍♀️

コメント

ママリ

私もまだ授かれてないので
参考になるか分かりませんが、

卵管造影は1年前に1度して以来してません。卵管は詰まりはなく、所謂ゴールデン期間に授かれませんでした。(タイミング法)
おいくつかにもよりますが、人工授精を4回チャレンジされてる間に体外受精の準備も同時にされたらいいかなと思います。

私は今年29で人工授精6回目まで擦りもせず、9月の体外受精に向けて採卵の準備をしています。

ここまで授からないと思っていなかったので人工授精に踏み切るのも先生に言われてから2〜3ヶ月時間がかかり早めにステップアップしたら良かったと少しだけ思っています。
やはり若い卵子のほうが体外受精にステップアップする際も有利だと看護師さんに言われました。

特に私もですが原因不明なので
早めにステップアップして
後悔はないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    年齢近いですね!わたしも30歳でこれまで全くかすることなしです。

    体外授精をするとしたら、人工授精後、まずは1周期お休み周期、生理がきたら採卵のために準備→採卵、生理がきたらその周期に移植
    という流れだと説明を受けました。
    人工授精と体外授精の準備を同時にというのはどんなことができるのでしょうか?
    わたしもできるだけ時間を無駄にしたくないです💦

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ


    すみません、病院や体質によってやり方が違いますよね🥲
    私が通っているところは、2人揃ってカウンセリングがあったり事前の検査があったりしました。
    カウンセリングと検査を先に受けておいてと先生に言われていたのでその事でした。

    また、私は多嚢胞と言うこともあってPPOS法というやり方なので採卵→1周期お休み→移植という流れになります。

    6回人工授精をしたことは決して後悔はしていませんが、先生からは3〜4回で授からなければそれ以降は結果は殆ど横ばいだよと事前に言われていました。
    それでもお金の事とか、時間かかるな〜とか色々考えて6回まで行うことになりましたが出来るだけ早めのステップアップも後悔しないやり方かなと思います。

    お互い授かれますように☺️

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、参考になります☺️
    わたしも割り切って早めにステップアップしようと思います!

    お互い👶きてくれますように🍀

    • 6月27日