※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

療育施設の選び方や見学ポイントについて相談したいです。1歳9ヶ月の子供が療育施設に通うことを考えています。保育園通いながらフルタイムで働く両親で、色々見学しようと思っています。何を重視すべきか教えてください。

療育施設の選び方、見学ポイントを教えて欲しいです。
現在1歳9ヶ月なのですが、
自分発信での意思疎通はある程度取れますが相手の意図していることの理解が難しいことと言葉の遅れがあるので療育施設に通おうと思っているところです。(市の心理士さんからは暫く様子見るのでも療育通うのでもどちらでもいいと言われました)

そこで保育園に通わせながら両親ともにフルタイム、
私が日祝+土曜2回休み、旦那の休みはバラバラで平日休みが多いといった感じです。

色々見学に行ってみようと思うのですが、
こういう取り組みしているところがいいよ!とか
こういう施設はやめておいた方がいいよ等あれば
教えて欲しいです🙇‍♀️

コメント

てん

子供(上の子)が3箇所療育通っています。(月に20日くらいです。私自身は平日はフルタイム、旦那は年間の半分出張でいません)
4歳ですが、まだ意思疎通が難しいです。(2歳の下の子の方がしっかりしているくらちです)

本人が楽しく通えそうな所を選ぶとよいかと思います。
参考までに…
私は…
1つ目はいろいろな事をどんどんやりますが、その中で好きな事はどんどん伸ばしていくような所。(私の教育方針と一致した)
2つ目は身体を動かすことが好きなので運動療育。(ここに子供が通っていた保育園の保育士さんが働いていたのもありますが…)
3つ目は保育園に送迎付きの療育。月のプログラムを見て好きそうなプログラムの日に入れています。(保育園では延長保育使っているので、終わったら園に送ってもらっています)

ゆき

2才0ヶ月から言葉の遅れで療育に行ってます。
送迎あり。
母子分離。
午前が個人療育で午後が集団療育です。個人療育では言語聴覚士がしてくれます。

言葉の遅れが1番気になってたので言語聴覚士が個人療育をしてくれることが気に入りました。
雰囲気が柔らかい、厳しすぎないこと、教育熱心すぎないこと。

数件見学行ったんですが、障害度合いが重い療育施設もありました。これは行ってみないと分かりません。
お友達とも会話をして刺激がほしかったので、障害度合いが重すぎない所を選びました。