※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの頃から神経質で泣きやすく、パニックになることが多い。周りが見えず、急いだり注意されても反応が遅い。日常生活には支障ないが、性格的な問題を感じている。ADHDの可能性はあるか。

友達や大人の人とコミュニケーションも取れてるし、集団行動にもついて行けてるし、言葉や寝返りハイハイ歩くなども普通に育ちました。おむつも他の子よりは遅めでしたが年少さんの冬に外れました。
今までの事で気になる事。↓
赤ちゃんの頃から頃からよく泣く子で、神経質な子でした。
赤ちゃんの頃から寝る時は寝室に行っていたからか、今でもリビングで寝落ちとか一切ありません。どんだけ夜遅くても真実に行かないと寝ません。車では寝ます。例えば旅館とか今日はここで寝るってなればそこで寝れます。
2歳ぐらいの時にお風呂が触れていると言い出してそこから湯船見るとパニックになる。洗濯物すら揺れていると泣き出す。というのが少し続いてシャワーだけにしていましたが、お水は揺れるんだと気づいたのか湯船に入れるようになり洗濯物も大丈夫になりました。
昔からすぐパニックになります。作ってたブロックが壊れてしまったら、壊れちゃったー!!!と大泣きしてそのブロックをぶん投げてゴチャゴチャにするしお絵描きしてても間違えると間違えちゃったーと大泣きぐちゃぐちゃ。今でもiPadでYouTubeを見てて違う画面になっちゃったりするとおかしくなったぁと大泣き。
5歳の今でもショッピングモールで泣き叫んだりします。
寝る時は家族全員で寝室に行って寝なきゃダメで前もってパパパお友達と遊ぶからいないからねとか言っておかないと突然いったら泣き叫びます。遅くなったから、お散歩行ったら汚れすぎたからとかでお風呂のお湯溜めてないから今日はシャワーだけねといってもやだおふろもはいりたい!!!と泣きます。なんとうか融通がが全く聞きません。
注意してても今言ったばっかだよね?って事をなんかもするしなんか見てて注意してても頭に入っていってない気がします?さっきもお水飲むと言ってベッドから出て水飲んでたら笑ってしまってくちからだしました。そしたら二回目水飲んだ時も口から出しました。
あとは本当に周りが見えてません。人にぶつかりそうになるし車前から後ろから来てても急ごうとか避けようとかしないし声をかけても聞いてないのか全然急いだりしません。
普段から私も道路に飛び出さない、右左右みる。と言ってるのに見ないで渡ろうとするし、車が止まってくれててもゆっくり歩いています。なんなら横断歩道とかじゃない道路に飛び出していく事もあります。交通教室があった日とかは話をしっかり聞いてくる子なので、こうやって渡るんだよとか色々話してくれてすごい意識してるのにすぐにまた、、という感じです。
保育園から指摘されたことは
口に指を入れたり物を入れる。今言ったことなのにまたする。と言ったところです。
私が気になるのは、周りが見えてないこと、怒られてても何考えてるかわからないところほんとに分かってる?って感じです
泣き叫んだり気持ちの切り替えが苦手な所
でも泣き叫んだ後とか落ち着いた時には反省してしています。
順番も守れるし、きちんと保育園で当番さんとかもできるし、保育所で周りに迷惑をかけるような問題行動はないです日常生活に困ることはないんですが性格的なところに問題を感じます。
あとは決まったことはしっかりできます。靴は揃えるとか家に入ったらすぐ手を洗う。朝ごはん食べて片付けて歯ブラシして顔洗うというルーティンも毎日何も言わなくてもやってます。
ADHDなのでしょうか。

コメント

ツー

ちょっと凸凹はありそうかなー?とは思いますが、集団生活で困り事がないなら、個性の範囲とも言えます🤔
気になるようでしたら、市や町の子育て支援課等に相談されてもても良いかもです🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年も去年の担任の先生に相談してみませんかという話になって保健師に相談していて、その時に大丈夫という感じだったのでそーゆう性格なだけなのかな他の子より大変かもだけどそんなもんかなと思っていましたが、今年担任が変わりましたが、先生にしっかり見ないとお母さんにお話しできないからこの2ヶ月間見ていたんですが来年小学校ですし気になるので相談してみませんか?となったので、あーやっぱりなんか周りと違うのかなって思いました。

    • 6月26日
  • ツー

    ツー

    うちの息子も指摘されたのは年長さんの頃でしたし、1年生を見据えて勧められる頃合いなんだと思います🤔

    ただ、療育に行ったらすごく成長したので、私的には発達相談して療育に通うのはオススメです👌✨
    療育のおかげか、現在は通常学級でいけてます🙆

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さんはどのような事を指摘されましたか?

    • 6月27日
  • ツー

    ツー

    うちの子の場合は、体幹の弱さ、集中力の弱さ、皆に言ってる時にあまり聞いてないの3つが主でした🤔

    • 6月27日
ぽろママ

ADHDであるかどうかを確定させるより、こだわりを和らげてあげた方が娘さんが生きやすくなりそうな気がするので、療育に繋がるように動いてみるといいのかなと思いました。

療育までいかなくても、検査を受けたらこういうことが苦手だねというのを言語化して教えてくれますから、それを参考に娘さんに声掛けしてあげるだけでも変わってくると思いますよ🤗