※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

県民共済の帝王切開一時金が減額され、自費での出産費用が高額。保険の改善や社会の方向性に疑問を感じています。

ただの愚痴です😣
県民共済入っていますが、4月に改訂があり、帝王切開は10万の一時金から5万に改悪でした。
少しの点数の方にも〜って意図はわかりますが、既往帝王切開なので、単純に額が減らされたって気にしかなりませんでした😣💦
3回目で、授かりやすい体質っぽそうなので、自費で泣く泣く卵管縛りましたし
良性でしたが卵巣嚢腫もありましたし、取りました。
まとめて、69万。
大部屋で節約もして、エステがあるわけでもないし、初回は流動食だし、拘束日数も長い。
帝王切開は自由請求?があるらしくて、高い病院と安い病院があって、人によっては普通より安いから良いと思われる始末。
共済金もらっても7万足りない。
同じ病院で普通分娩の人なら個室で4日間過ごしても57万じゃゆうに収まる。

今度の保険適応もいい事だと思うんですが、エステなど産後ケアがまるまる入って保険適応で実質無料になったりしたら、なんかなぁって思います😌
民主主義の割には経済弱者に平等みたいな感じで社会主義みたいで、働いたら負けだし、今の日本どこに向かってるんだろうって感じです。

コメント

レンガ

保険適応の話テレビで産科の助産師さんが話してましたが、
手厚い看護が保険適応だと出来なくなるから微妙的な感じでした。なのでエステとか手厚い系は自由診療扱いになると思いますー
私も帝王切開のみで総合病院でしたが12万程度戻りがあったのでほんと病院によってまちまちすぎて怖いです😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愚痴にコメントいただきありがとうございます😭
    他院がわからないので、実際手厚い看護ってなんだろうって思います😣💦
    帝王切開は分娩介助料の請求が自由らしいんです💦
    なので、私みたいに高いところは普通分娩の大半を占める分請求されるので、普通分娩+帝王切開料が最低になります💦
    3回目の帝王切開で初めて知りました😭
    民間が作っているマッチングアプリなんかより、公的では産院選びアプリでも作ってくれて、最初から提示してくれたら病院選びにもなるのになぁって思います🤣
    自由診療枠が分かれてばいいですが、イタチごっこですし、保険適応の項目にしれっとエステ料金とか便乗上乗せされてたら意味わからないですよね😂
    保険適応になれば、20万弱になりますし、一時金50万もどうなることやら…

    • 6月27日
3児の母

県民共済改悪したんですね💦知りませんでした🥲

保険適応になると十分な産後ケアができなくなる可能性があるってニュースでやっていましたね🥲さすがにエステは料金かかると思いますよ。あれもこれもオプションみたいな感じで結局保険外の追加料金になるんじゃないですかね??🤔

42万から50万に上がった時にしれっと便乗値上げしたのと同じで、保険適応になっても保険外であれもこれも取られる気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう忘れてしまったのですが、たしか2万点以上は満額(帝王切開は約2万点との話)だったところ3段階になり、額面は落ちました💦
    ※で、点数によって減る方もいます、みたいに書いてあり見事に対象でした😣
    ちゃんと政府が線引きしてくれればいいんですが、おっしゃるように値上げ便乗もありそうですし、今ですら違う分娩介助料にエステ代とか入ってる金額になったりしたら、と思うと大丈夫かな😅って思います。
    当事者ではないところが決めるので現場を本当に知っているのか怖いです。
    ただでさえ、産んだ時期などで平等にはならないので、考えてもらえるといいです😅

    • 6月27日
あき

色々話がごちゃ混ぜになってますが・・・
まず、県民共済の共済金改定について。私も県民共済ですが、帝王切開の共済金が下がったのは知りませんでした💦
仕方のないことではありますが、多くもらえる方がありがたいですよね🥲

次に出産費用について。69万円は高いですね😳限度額認定証を使用しての金額ですか?あるいは入院が月またぎだと高くなりますが、月跨ぎましたか?あとは都会や大学病院は高いと聞きますね・・・(もちろん卵管や卵巣嚢腫の手術費用も入っているでしょうが💦)
ちなみに帝王切開の出産費用は、保険適用分と自費分に分かれることになりますが、手術費や投薬代は保険適用、分娩介助料や新生児管理費用は自費分となり、その2つの自費分が数十万円もします🥲自費分は病院によって自由に決められますので、病院によって異なりますね💦
保険適用分は限度額認定証を使えますが、年収によっても変わるので、年収が低い方は上限額が安くなります。

私は田舎の総合病院の帝王切開、個室で、10万円返ってきたくらいなので、69万円とはあまりの差にびっくりです😳
保険適用でエステや産後ケアはさすがに入らないですよ💦保険適用は医療行為に対しての金額が全国統一で明確に決まる形になります。

ところで卵巣嚢腫の手術もされたなら、そちらの共済金もおりそうですが、それはおりなかったのでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただの愚痴なのにありがとうございます。
    仕方のない事なんですが、手術予定があった身としては、なんかモヤモヤです😭
    もしかしたら、自分の住んでる県のみなのでしょうか…?
    窓口支払いがそんな変わらないので限度額使っていないのですが、ざっくり計算ですが返ってきても3万が限度でした😅
    総合病院や共済病院だと安い傾向なのですかね🥲
    もう産み終わってしまったので変わらないですが、産む前に知りたかったなぁ思います💦
    残念ながら降りませんでした😣
    一緒にやったので、一つの手術扱いで、どちらか高い方のみで、合算等されずでしたので、一時金は帝王切開分のみでした😭
    合算してもらえれば、改定前の金額もらえたのにーと思ったのですが😫

    • 6月27日
  • あき

    あき

    病院によって金額は全然変わりますよ💦
    私が住んでいる県でも、大学病院はめちゃくちゃ高いです😱私は田舎の総合病院(日赤)でした。
    ☺️

    どちらか高い方しか適用されなかったのですね💦普通の民間の保険なら適用された可能性もありますが、やはり共済なので、そこまでは支払われなかったのですね。

    限度額使っていないとその分高くなりますね💦3万円でも高額療養費で返金できると思いますよ

    • 6月27日
ママリ🔰

出産が保険適応になったらエステなどは自費だと思いますよ〜!今の帝王切開のように、保険+自費になると思います🤔
正常分娩では医療保険下りないとかになりそうな気がします😶‍🌫️そう言うところも含めて保険適応って難しそうかな、、

帝王切開の方が安いはママリでもよく見られますね😅病院によりけりですよね…そして3万円は大きいです!!🥺