※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘がADHDか疑っています。行動に気になる点があり、悩んでいます。幼稚園では問題ないが、私の言い聞かせ方が悪いのか悩んでいます。

年少の今月4歳になった娘ですが、ADHDを疑ってます。
気になる事としては、
・3歳ぐらいから人見知りが全くなくなり、知らない人に もあいさつしたりする
・とにかく喋る&声が大きい、大人の会話にも割り込む
・結婚式で注意するもテンションが上がり、話し動き続ける
・思い通りにならないとすぐにキレる
・ダメという事をわざとする(やめられない)
・ごはんの時集中力がなく、食べさせる事が多い

幼稚園ではお利口で先生の言うことはよく聞くそうで、問題事は何もないそうです。
席にも座って話を聞けているようです。
外で勝手に離れていったりとかはありません。
ただ、習い事とかでもですが私がいるとテンションが上がる事が多く、そうなると何を言っても聞いてくれずずっとふざけ続けて静かにする事、座って話を聞く事が出来なくなります。
ADHDの多動、衝動性によるものでこうなっているのか、私の言い聞かせ方が悪いのか、悩んでいます。
ADHDのお子様の4歳頃の様子などお聞かせして頂ければと思います。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ🔰

書いてある感じだとADHDなのかASDなのかは判断難しいですね。
でもテンションが上がった時の止まれない様子はADHDぽいですね。

うちはASD.ADHDです。
園の様子も含めほぼ一緒ですね。
ご飯に関しては3歳から食への興味が出て特に困りはしなかったです。
ちなみにADHDは4歳前の初診では判明せず、その次の診察で判明しました。
ADHDは止まれないほどよく動くから違うと思うと言われてましたが、ADHDも傾向がありそう。動きたいとなると止まれないでしょ?と。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    結構ASDの積極奇異型(ADHDも同時に持つ子が多い)のケースに似てるかなと思います。

    あとうちの子の止まれないですが...
    病院でも走り回りはせず座っているけど、ずり落ちたりソワソワ落ち着きがない。
    家で走り回るのを注意しても、一旦辞めてもソワソワして、また走り出す。
    公園で危ないから止まりなさいと叱っても、ヘラヘラしながら逃げてストッパーが効かない。(テンションが上がってる時)
    園では私も行事で見てきましたが多動は目立ってませんでした。
    でも私の前だとコントロール効かない時があるなと思ってました。
    旦那は当時激務だったので多分自分をさらけ出せてなく、旦那の前では結構お利口でしたね(笑)

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    ASDの可能性もあるのですね。
    確かに、公園とかでもすぐに友達を作ったりと積極的に話しかける事が多いです。
    早めに診察行った方が良さそうですね。
    動きは、初めての場所とか慣れない所だと興奮して止まらなくなります。
    私の前だとコントロール効かない時があるというのは本当に同じです。

    • 6月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    それがいいかなと思います。

    先生の話を聞いてなくて指示が分かってない、とかは保育参観でもありましたね(笑)
    でも本人も困ってなくて、専門医や担任に「自己解決能力が高い」と言われてるので特に問題は無いです。
    小学校も通常級で、私は心配性なので困ってるんじゃないかなと心配はしてますが、本人は困ってないそうで。
    本当に心配はつきませんけどね。

    あとうちは積極奇異でも、話しかける人は選んでる様子でした。
    そして入園してからは人との距離感の近さは消えました。
    でも入学して、小学校はいじわるする子とか本当に色んな子が沢山いて。
    そこの対人関係は大変そうですかね。

    専門医からは「園で大丈夫でも入学して躓く子が多い」と聞きましたが...
    確かに学習だったり求められるレベルが上がるのでその辺でも躓く子は多そうで。
    でも人間関係も一気に複雑になっていくのでそこも躓く子多そうです。

    あの止まらない感じは大変ですよね💦
    通じてる感じがしないというか。
    作業療法士さんに聞いたのですが、腰を止めてあげるといいみたいですよ。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今後のこと、とても勉強になります。
    本人の困り感が1番心配ですよね。
    困り事なく通えてるというのはとても良いですね。
    うちも今の所はですが幼稚園の先生にしっかりしていて、他の子の面倒も見てくれると言われています。
    小学校ともなると人間関係も複雑になっていきますから親は心配ですね。
    腰を止めるというのやってみたいとおもいます。

    • 6月26日