※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゆり
子育て・グッズ

赤ちゃんの成長について、発達が遅れている可能性があるお子さんについて相談したいですか?

赤ちゃんの時発達遅めだったけど、その後問題なく成長されているお子さんいらっしゃいますか?

うちはあと3日で生後10ヶ月(36w早産で修正9ヶ月になったばかり)です。

ズリバイ
ハイハイ
つかまり立ち
自らお座り (座らせてあげれば安定して座れます)
↑これらがまだできません。

コメント

天使の羽

うちの子は自閉症軽度知的障害軽度です。まだ、生後9ヶ月なら心配いらないと思いますが…発達の遅れは2歳過ぎたあたりからわかるんですよ〜。

  • りゆり

    りゆり

    コメントありがとうございます。

    2歳過ぎからなんですね。
    昨日10ヶ月検診でズリバイやつかまり立ちが出来ないことを指摘され、午後からかかりつけ医に行ったところすごく遅れがあるわけではないけどリハビリしましょうと言われ明日から始まります。

    天使の羽さんのお子さんは赤ちゃんのころは自閉症などの症状はなにかありましたか?

    • 6月26日
  • 天使の羽

    天使の羽

    赤ちゃんの頃はむしろ歩き初めも八ヶ月くらいからでしたよ。赤ちゃんの自閉症診断は難しいといわれてますよ。

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    すごく早く歩き始めたんですね🍀
    もう少し長い目で見てみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月26日
ma

まだまだ個人差多くてわからない月齢ですよね🤔
下の子は発語も身体もめちゃくちゃ遅いとかじゃないですが、ゆっくり目で問題なく育ってます

ちなみに上の子は色々と早めでしたが、発達障害です😅

  • りゆり

    りゆり

    コメントありがとうございます。

    昨日10ヶ月検診でズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち出来ないことを指摘されて午後からかかりつけ医に行ってきました😢

    そんなに遅れている感じはないけどリハビリしましょうと言われ明日行ってきます。

    maさんの上のお子さんのことを聞いて、早いからと何も問題がないと言う事はないんですね。
    もし差し支えなければ教えていただきたいのですが、上のお子さんはどのような発達障害でいつ頃分かりましたか??

    • 6月26日
  • ma

    ma

    上の子は自閉スペクトラム症と注意欠陥多動障害です😊

    診断されたのは小1になってからですが💦
    年少で幼稚園の先生から気になる点を指摘され(集団行動で注意がそれてしまうとか)、年中から療育へは通ってました。

    顕著に特性が出始めたのは小学校に入ってからです😣
    小1で初めてわかる子も多いそうです🤔

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    教えてくださりありがとうございます。

    本当に精神面の発達は大きくならないと分からないんですね。
    これからどうなるかは分からないですが娘と一緒にがんばっていこうと思います。

    • 6月26日
ママリ🔰

腰座りはどうですか??
うちも9ヶ月でやっと寝返り出来る様になり(←先生にコロコロ転がされてコツを掴んだ)、そこからどんどん動き出しました。
リハビリも専門の方にしてもらえたり、家で出来る事も教えてもらえるのでいいと思います☺️

今気になってるのはどちらかと言うと運動発達ですか??

  • りゆり

    りゆり

    コメントありがとうございます。

    腰座りは自らは座る体制にはなれないのですが、座らせてあげれば安定して両手におもちゃを持って長い時間遊べます。

    前まではたまに後ろに倒れてましたが倒れる事はもうないです。

    うちも寝返りは遅めで7ヶ月入ってすぐだったのですが、すぐに寝返りがえりもしてコツをつかむと早いですね☺️

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    リハビリ頑張ってみます😌

    • 6月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コツ掴むと凄いですよね☺️✨
    親戚が運動発達の遅れはありながらリハビリなど受けずで結構病気が進行してしまってからわかった子がいて、早めから医師のフォローが受けられるのはいい事だと思います😊

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    そうだったのですね😢
    ちなみにそのご親戚の方はどんな病気でしたか??

    また、ママリ🔰さんのお子さんは9ヶ月で寝返りをしたとのことでしたが、そのあとのハイハイやつかまり立ち、一人歩きはどのくらいでしたか?

    • 6月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんです。なので検診などでスルーが一番怖いです。筋ジスです。

    ズリバイは1週間ぐらいですぐハイハイになって今10ヶ月ですが、ハイハイつかまり立ち寝返りしてあちこち徘徊してます!上二人も7ヶ月で寝返りでしたが、その後の発達は遅れてなかった気がします🤔一人は発達障害ですけど😂

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    筋ジストロフィーだったんですね。
    確かにリハビリに通うことによって色々発見できますよね。
    3ヶ月ほど発達に変化がなければ血液検査をすると言われているので、そういった病気がないかと言うことですよね。

    ママリ🔰さんの10ヶ月のお子さん、寝返りからがものすごいスピードで成長されたんですね!👏
    うちもそうなるといいです😢
    ずっとモヤモヤしてしまっていて😣

    上のお子さんたちは7ヶ月で寝返りされてその後の発達は問題ないとのことで、うちも7ヶ月で寝返りしたので少し安心できました😌
    我が家も3人目なのですが、2人目がとにかく色々早くて7ヶ月には伝い歩きしてたので色々比べてしまいます😢

    • 6月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    筋ジスだと乳児期は運動発達の遅れは少ないみたいなので、なかなか発見は難しかったのかなと思いますが、思い返すと年長〜小学校低学年の時に立ち上がり方にアレ?とは思ったんですよね。
    産まれてすぐの新生児拡大マススクリーニングはされましたか??

    コツを掴んだってやつなんですかね🤔七ヶ月で自力寝返りもすごいですが伝い歩きは早いですねー!!😳

    • 6月26日
  • りゆり

    りゆり

    そうなんですね😢
    新生児スクリーニングと言うものは受けましたが、拡大マススクリーニング初めて聞いたので受けてないと思います!

    2番目の子は現在も体動かすのが大好きな子で動くことが好きなんだと思います☺️
    the2番目!って感じで激しいです😂

    • 6月27日
  • りゆり

    りゆり

    あ!聴覚スクリーニングでした😂笑
    先天性代謝異常しか見てなかったと思います💦

    • 6月27日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    なんか子ども産んで、検査も病気も初耳な事多くないですか⁈めっちゃいっぱいあるやんて…😂
    修正9ヶ月でズリバイなしでリハビリ案内だとめちゃくちゃしっかり見てもらえてますよね🤔というか本当にかかりつけのおっしゃってる「そんなに遅れている感じはしない」が全くその通りだと思いました。修正9ヶ月やねんから10ヶ月健診されてもってちょっと思っちゃました😂すいません!1ヶ月モヤモヤするよりリハビリ行けるのは結果オーライなんですが☺️

    うちも2番目は激しいです…何でなんですかね⁉︎🤣ズリバイ結構長いことしてたのによく転びますし…笑 
    一番上が発達障害あるんですけど、今考えると若干抱っこしにくいとか若干目が合いにくい(目で会話する感じが少ない)とかは思いましたが、運動はそこまで気にならなかったかなぁ🤔大きいから寝返り遅いと思ってました😂

    • 6月27日
  • りゆり

    りゆり

    ほんとに、無事に産まれてからも色々検査して色んなことが見つかることがあるんだなと思います💦

    先ほどリハビリに行ってきました😌
    今日は娘の様子を見るような感じでなんとなくアドバイスは頂きましたが次が3週間後でそんな感じでリハビリの意味があるのかなぁと思ってしまって😂
    もう本人のやる気次第って感じな気がしてしまいます🤔
    リハビリの先生は見る感じ病的なものは感じられないけど遅れているのは確かですと言われました😣
    気にしいの私はもー余計にモヤモヤです😂

    ママリ🔰さんのおっしゃる通り、まさか修正9ヶ月でズリバイ出来ずでリハビリとなるとは思ってもなかったです。
    病院の先生は検診で指摘があってからこそ、様子見で大丈夫とはならずにリハビリになったんだと思います。
    検診の保健師さんはもう娘を見る目が明らかに心配してる感じで…保健師さんによっては1ヶ月早産と言うのを忘れて話してる方がほとんどですし、なぜ修正の月齢で検診を受けないのか謎です😂

    2番目のお子さん激しいんですね☺️
    あるあるなんですかね😂
    胎動の時点ですごかったです!笑
    うちもよく転んだりそのへんで打った〜とか行ってます😂

    1番上のお子さんは発達障害があるとの事ですが、差し支えなければどのようなものは教えていただけますか?😣
    小さい頃は発達障害は分かりにくいっていいますよね😢

    • 6月27日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    リハビリお疲れ様でした☺️

    3週間後だし「病的な異常なしだか遅れてる」だと本人のやる気じゃないですか?😂 コツがまだ掴みきれてないだけなような…うちも同じように言われた気がしますが「病院に異常なし」のところだけ心に留めてました笑 ほなしゃーないなと笑 

    わぁやっぱり!そう思いますよね!集団ですか?ちょっとそこは臨機応変に願いたいですね😂

    確かに胎動もすごかった🤣🤣

    一番上は2人目と比べて
    ・抱っこのフィット感が少ない
    ・目がやや合いにくい
    ・言葉がゆっくり(一歳半で喋ってなかったでしょ?と言われましたが多少言葉は出てました笑 )
    ・場面緘黙(後で気がつきました)
    ・やりとり感が少ない
    ・言葉が出ても一方的(2人目は言葉が出る前からやり取り感があった)、ただ言葉を発している感じ

    何度か相談しましたが園からも指摘なくて心配しつつ就学して小1二学期にドカンとしんどくなり判明って感じでした!ほんと小さい時に動けばよかったと後悔してます😂しんどい思いさせてごめんと😂
    言葉はゆっくりでしたが、年子の下の子が喋り出して言葉数は増えたかな🤔言葉数よりはやり取り感がやっぱり少なかったよねと発達ママ友と話してます😂

    • 6月27日
  • りゆり

    りゆり

    やる気次第ですよね💦
    前にあるおもちゃが取りたくて一生懸命手を伸ばして、足を軽く押してあげるど片方に倒れてしまう時が多くて、まだ力の入れ加減が分からないのかなと言う感じです。
    私も病的な感じはしないと言う言葉を忘れないようにします😣
    そうしないと心配性で心が潰れそうで😢

    検診は集団です!
    しかもそんなに大きくない町なので毎回同じ親子の方達と一緒になりますが、集団検診なんて成長早い子の自慢する所じゃん!と思ってしまって😂(ひねくれてますね笑)
    今週の初めの10ヶ月検診も早い子は歩いてるし、うちだけ赤ちゃん感がすごくて悲しくなっちゃいました💦

    上のお子さんの事詳しく教えてくださりありがとうございます。
    何度か相談されたとの事で、やっぱりお母さんは子供のこと1番わかってますよね🍀
    小1まで診断が付かずに過ごされていた事、親子で辛かったですよねきっと😢

    • 6月27日
はじめてのママリ

長男ハイハイ11ヶ月、
お座りもそのくらいでゆっくりでしたが全く発達を指摘されずに育ってます。

逆に児童館で同じ月齢の子が、小さい頃発達早かったけど言葉はゆっくりで健診で指摘されてました。
それでも幼稚園入って話せるようになってきたのでその子のママは気にしてません◎

なので本当に個人差ありますよね😂あと本人のやる気笑

ちなみに次男この間10ヶ月健診でしたが、まだハイハイとつかまり立ちしません🙅‍♀️
長男もゆっくりだったから次男もそうかーて感じです。
医師からも成長を感じてる?そこが大事だよ〜て言われて、ハイハイの形はするようになってきましたって言ったらならオッケー🙆‍♀️で終わりました笑

なので私もそのうちするだろうと思って全く気にしてません😅
リハビリなんてあるんですね、あまり思い詰めないでくださいねーーー

  • りゆり

    りゆり

    コメントありがとうございます🙏

    指摘されずだったのですね。
    はじめてのママリさんのお子さんを見たお医者さん、そんな風に言ってもらえたら安心できますよね😢✨
    うちの子もお座りでコケることもなくなったし、寝返りと寝返り返りで移動してたのが最近は前に手を伸ばして進みたい感が出てきた成長してます😌

    今日はじめてのリハビリに行ってきましたが、病的な感じはしないけど遅れているとは確かだと言われて、歩けるまでまずはリハビするそうです。
    もうリハビリって言葉がなにか障害が隠れているのではないかと不安になってしまって😢

    ですがはじめてのママリさんの知り合いの方のお子さんは発達は早くても言葉で指摘されたりとの事で、運動面で早いからって事でもないですよね。

    気にする性格ですごく心配でモヤモヤしてます😢
    もし障害があったら…娘に申し訳なくて産まない方が良かったのかなと思ってしまう時もあります。。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

まーったくうちの子と同じです!
ちなみにうちの子は寝返りすらしません笑
検診ではする力はあるけどやる気がないだけって言われました!笑
腰が座ってたら今は問題ないって言われましたよ〜

遅いと気になりますよね

  • りゆり

    りゆり

    コメントありがとうございます🙏
    検診でそう言ってもらえると安心できますよね😌
    お座りは自らは出来ませんが座らせてあげると安定して座っているように思ってましたが、今日のリハビリではまだぐらつくと言われてしまいました😣

    専門家に見てもらうとますますモヤモヤが増える一方です😥

    • 6月27日