※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

共働き夫婦で、子供を通わせる学校について悩んでいます。新しい学校は利点が多いが、母からの反対もある。中学からの学校変更についても悩んでいます。

共働き夫婦で来年一年生になる子がいます。
住まいから職場が離れている事と、学区内の学童の閉まる時間が早めなのでお迎えが現実的でない事から職場の近く、尚且つ通っている保育園の隣の小学校へ入学させることを考えています。

そこは現在の学区の小学校よりはるかに人数が多く、学童もたくさん人数がいて習い事も継続でき、ケータイも持たせることが可能です。
夫の職場も私の職場も近く、迎えもすぐに行けます。

中学校からは自宅の校区内の中学へ通うか、小学校近辺に通うかは本人の意思とその時の状況で判断しようと思っていました。

このことを母に伝えたら「振り回されて可哀想」と言われました。
ですが私も夫も働いてることで私立の中学に行ける選択肢もありますし、旅行する事もできます。パートになって自宅区域の小学校に通わせる事もできますが、それでは金銭的余裕が減ります。

中学から区域が変わるのは可哀想でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は田舎で育ったので「中学校から区域変わる子」が1人もおらず、みんな同じ小学校あがりでした。
その中で1人で転校生みたいになるのは自分だったら嫌だなと思いますが、、
都会で他にもいろんな小学校から集まる地域なら気にしないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    元々の区域ですと小学校は田舎で小規模ですが、中学校は規模が大きくそれなりにいろんなところの子供達が集まります。
    息子がみんなと同じ中学にあがりたければそうしますし、校区内の中学でいいのであればそうさせてあげたいです。
    可哀想と言われたことがどうしても納得できなくて🤔

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

中学から変わるのは多少可哀想な気もします…、
私自身小学5年生のときに引っ越しましたが、子供の時の友達の変化ってめちゃくちゃ精神的に大きくて、子供にとって世界は学校と友達によって成り立ってると言っても過言ではないので、新しい環境でいい友達に巡り会えなければそのまま不登校、引きこもり一直線です…。

中学の変わり目でどうかなってところではありますが、やはり同じ小学校から来たグループみたいのが出来やすいとは思うので、どうかなってところではありますね。自分から気にせず話しかけに行けるタイプとか、癖の無い子なら友達もすぐできると思うので、変に小学校の途中とか中学の途中より、色んな学校から知らない顔も集まる入学のタイミングのがいいってのは事実ありますが。

多分小学校の近くの中学行きたがると思いますよ、やはり友達と一緒がいいと思いますし。
うちの長女が今6年生ですが「中学はみんなと違うとこ行くんだよ」ってなったらちょっとフォローしないと心配です。自分で望んで私立とかだったらまた違いますけどね。

小学校はどちらでも子供が歩いて行ける距離なんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので、どちらにも通える選択肢を残してあげようと思っています。
    自宅区域の中学校は歩いて通うことは難しいです。送りはともかく迎えが必須かと思います。

    職場と保育園近くの中学はそもそも自宅から距離があるのでどちらにしても送り迎えが必要な事に変わりはないです。

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

そもそもその条件で校区外の学校に通えるのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通えます。教育委員会には確認済みです。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    であれば、中学生になった時に、校区内か校区外か自分の意思で決めてもらったらいいと思うので可哀想では無いと思います‼️

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ、学童に行かなくなる年齢になった時に、校区外の学校から自宅まではどう帰りますか?
    学童の制限が無いなら問題無いと思いますが、4年生までが多く、そのくらいにもなれば学童に行きたがらない子が増えますよ💦

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

中学校は自宅の校区か、通おうと思っている小学校の校区か選べるんですよね?
そして保育園の隣の小学校ということは園のお友達もいるはずですし。
私には、振り回させているようにも感じないですし、可哀想とも思わないです😅
むしろ園のお友達がいる小学校だから良いと思いました😳

ももかっぱ

中学校も校区を選べるのであれば、そして自力で通えるのであれば、特に問題ないように思えるんですが。。
中学受験の選択肢もありますし。
もしその職場近くの小学校あわなければ校区の小学校に変わればいいですし。
ただ、学童に行かなくなった年代(嫌になるか三年生とかで出されるか)になった時は学校からお一人でお子様は家に帰宅できますか??徒歩で帰宅できる距離ですか??

ママリ

可哀想とは思いません。
校区内の小学校にして、年収が減ることで将来の学校や大学の選択肢が減ることで就職の選択肢も狭まってきます。その方が可哀想だなって思います。
それも含めてお子様と希望を話し合われてはいかがですか?ある程度考えることはできると思います。
うちは1年生の双子がいますが、似たような話も一緒にして希望を聞いてます。