※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんが黄昏泣きで夕方から夜間に泣き続けていて、夕食時に大変な状況。夕食やお風呂を早めに済ませることを考え、黄昏泣きはいつまで続くのか不安。

黄昏泣きってもう諦めるしかないですかね🤣??
生後1ヶ月なりたての子です。
最近始まりました…
17時頃からグズグズしだして
ミルク飲んでも置いたら泣くし
抱っこしてても泣くときあるし
夫も育休でいてくれてますが
大人二人いてもてんやわんやです😇

時間帯が夕飯時なのがなかなか困ります…
生活リズムと思って18時前後にお風呂入れることが多いんですが、お風呂入ってる間は静かだけど前後は大騒ぎで💦
今日はバタバタしすぎて上の子一人でご飯食べてもらっちゃいました😭
この格闘が22〜23時頃まで続きます😇

真っ赤になって息してる!?ってくらい泣くので放置もできなくて💦
この時間は何もできないと割り切って、早めに夕飯作ったりしたほうがいいですよね😭
お風呂も早めに入れたほうがいいですか??
とは言いつつ、昼間穏やかな時間はこっちも昼寝したくなっちゃったり…

黄昏泣き、いつまで続きますかね💦

コメント

まー

諦めるしかないです。
20:00〜23:00とかまでずっと泣いてる時期ありました。
安全確保してほっといてましたよー。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりそうですよね🤣
    諦めも大事ですね🤦‍♀️

    • 6月24日
deleted user

夕寝が必要かつ上手く寝れないうちは続くかなと思います😢

1日の疲れが出る夕方、1日の中で一番睡眠が必要なのに、睡眠ホルモンの関係で1番寝るのが難しい時間帯とされています。
低月齢のうちは機嫌よく起きていられる時間も短いため、脳の疲れすぎによりそうなってしまうようです…。

脳の疲れすぎを防ぐには睡眠が大切になるので、眠い時間帯にお風呂に入れるとなおさら寝れなくて大変かもしれません💦
低月齢のうちは機嫌の良い日中に入れてしまうのもありだと思います☺️

私も夕方は寝かしつけのために、上の子のお世話以外していませんでした。
でも上の子がいるとどうしても放置も多くなり、その結果セルフねんねも上達しました。
(1か月半まではセルフねんねもできずひたすら泣いていました…😭)

かといって、セルフねんねが上達してもやはり夕寝は難しく、3か月頃からたまに成功→5ヶ月になると自分で寝ることが増えてすごく楽になりました………。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど…すごくわかりやすいです🥺
    明日からお風呂は日中に入れるようにします💦
    昼間起きてる時間が長くなってきたら抱っこしてでも睡眠はとらせたほうがいいということですよね🥺
    午前中はセルフで寝てくれるんですが、午後からだんだん活動時間増えてきて夕方ぐずるみたいな感じで😓
    長い戦いになりそうですね😂

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あってます🥺✨

    めちゃくちゃ分かります…😭!
    午前中のほうがスッと寝てくれますよね。うちも起きている時間が伸びれば伸びるほど、抱っこじゃないと寝れなくなっていきます…。笑

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    明日意識して睡眠とらせてみます!!
    成長とはいえキツイですよね😭
    今暑過ぎて散歩も行けないしひたすら家の中で揺れてるしかないですかね😅

    • 6月24日