※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供たちの行動にイライラしてしまう母親。上の子はマイペースで行動が遅く、下の子はイヤイヤ期で癇癪を起こす。怒鳴る回数が増えてしまい、対処法を知りたい。

4歳と2歳の母です。
最近子供たちにイライラしてしまいます。

上の子は年中さんなのですが、担任の先生に言われてしまうほどマイペースで行動するのがとても遅いです。

靴を履き替えるのもめんどくさいのか、ママやってー手伝ってっと言ってきたり1人じゃ履けないと未だにぐずったりします😅

ご飯食べるのも1人じゃ食べれないから食べさせてーっと言ってきて未だにアーンして食べさせたり、咀嚼が止まってしまうので口動かして早く食べないとーってこちらが言わないとなかなか進みません🥺

朝から寝るまで何かある度に早く早くっと急かさないとなかなか進みません…

注意しても注意されてるのは分かってるみたいなんですが、自分がやめたくないとなかなか止めれません。

最初は優しくじゃああと一回したらやめようねーと言ってみたり工夫してるつもりではあるんですが

変なところ頑固で融通がきかないので、あと一回ねっていうと嫌だ!意地悪!っと言われたり
聞こえないふりしたりするので最終手段で怒鳴ることも度々あります。

下の子は2歳になったばかりで、だいぶ意思の疎通はできるようになってきたんですが

まだまだ言うことを聞けるレベルではなく、またイヤイヤ期もあって癇癪を起こすことが多いです。

自分の思い通りにならないとわざと飲み物をこぼしたりものを投げたりします。

兄弟喧嘩になると上の子を玩具で叩いたり髪の毛を引っ張ったりするので、こちらも根気強く言い聞かせて注意してたんですが

段々エスカレートするのでパパが思いっきり怖い声で怒って注意してくれたりします。

一つ一つはイライラせず対処できるんですが、色んな事が重なったり人の迷惑になるような時なんかは焦ったりしてイライラしてしまい怒鳴りつける事が増えてしまいました。

最近ご近所さんにあんまり神経質にならずに放って置けばいいのよーあんまり怒鳴ってもねーみたいに言われたんですが

恐らく怒鳴り声が聞こえてるんだと思いますが、怒鳴らないと下の子は叩くのをやめないので上の子を守るために怒ってますし(色々試行錯誤して注意してたんですがなかなかやめません)

イライラして怒鳴ってしまうこともあるし、1年前に比べてかなり怒鳴る回数が増えた事も自覚してます。


こっちだって好きで怒ってるんじゃないのになーと少し悲しい気持ちになったのと同時に反省もしました。

皆さんはどんな風に注意したり躾されていますか?

またイライラしてしまった時の対処方を教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です‥😭
子どもが数人いると大変ですよね‥😣💦

私は注意する時には
出来るだけ
背中を優しくさすりながらだったり、
頭を優しく撫でながらだったり、
手を握りながらだったり
行動な優しく
温もりが伝わるようにしながら
躾や注意をするようにしてます😭
行動と言動はリンクするので
行動を優しく温もりあるものにすると
言動もキツくなりにくい傾向があります☺️

あとは
1つ注意したら3つ褒めて認めるくらい
ポジティブな言葉かけを増やすようにしてます。
特別偉い事はしなくていいので例えば
"朝ちゃんと起きれたね☺️偉い!"
"トイレでおしっこ出来たね!さすが!"
"さっきスプーンで食べた!カッコいいー!"
"おもちゃで上手に遊んでるね!凄い!"
"⚪︎ちゃん大好きだから隣座っていい?☺️
ママの側にいてくれてありがとう"
って当たり前に出来てる事でいいので
褒めて認めるポジティブな声かけを増やしてます😉
褒める回数が増えたら
子どもがもっといい事してみよう!と思う機会に繋がるので
精神的も安定したりします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はイライラしたら
    子どもと離れて一呼吸置いた後に
    "こんな事があってイライラしてるね。
    よく頑張ってるね。自分偉い頑張ってる。"
    と客観的に思いながら
    自分自身を褒めるようにしてます😭

    とにかく怒鳴る前に
    緊急性がない時は離れて落ち着かせてます😣

    • 6月24日
ままり

4歳、3歳がいます。
息子も同じ感じですよ笑
偏食で食事の進みも悪いし、ずっとおしゃべりしてるので注意もしますが膝に乗せて介助してます😅
朝の幼稚園の制服へのお着替えも手伝って〜ですが、今まで手伝ってが言えずに癇癪起こしてたので進歩したなと思ってます。

うちも去年は兄妹喧嘩が激しすぎて上の子が下の子の髪の毛何百本も抜いてしまったりほんと大変でした。トイレ行くにも下の子連れて行ったり💦💦

大変な時期ですよね。
下の子が少しずつお話できたし意志疎通ができると変わってくると思います。うちは4歳、3歳になってからはほぼ喧嘩しないで遊べてます。

注意するのも疲れるので優しく言いつつお手伝いすることがまだまだ多い時期です。親は大変ですよね😇💦イライラした時は部屋の中でも少し距離をとり、家事をしつつ様子をみたり、反省したり。とりあえずチョコを口に突っ込み、コーヒー飲んで自分を落ち着かせてます😌