※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳7ヶ月の子供が言葉の発達が心配で、言葉の発達外来を受診するか迷っています。保育園に通い始めたが、言葉がまだ不自由。病院受診が必要か悩んでいます。8月後半に受診予定。

3歳児検診で言葉の発達が様子見になった方はいますか?
その後どうなりましたか?
今3歳7ヶ月で言葉がまだあまり上手に話せてなくて検診から2ヶ月後くらいに役所から電話がかかってきてお母さんが気になるようでしたら言葉の発達外来を受診されてみて言語訓練など受けられるようにもできると言われました。
コミュニティケーションはとれていてこちらが言っていることも理解しています。
単語も前よりはでてきていますが、自分が苦手な単語とかは私が言ってみてと言ってもいえないと言います。
特に4文字、「まないた」などになると言おうとはしますが中々言いにくい感じです。
一文字ずつなら言えるけど繋げると最初の文字と最後の文字くらいしか言えません
歌なども歌える部分は歌っていますがあとはごにょごにょした感じです。
保育園に通い始めたのでよく話すようになってきていますが病院受診した方がいいんですかね?
今予約が取れても受診するのは8月後半になるそうです。


コメント

うみ🍀

3歳検診の時に
「様子見でも良いけど予約して受診まで半年掛かる。あと半年様子見しましょうと言って、半年後が3歳半。
そこから受診は半年後の4歳。それじゃ多分遅い(早生まれなので余計に)
今が良いと思います」
と言われて、すぐ予約しました。

私も男の子だし言葉遅いよ、言葉が出たら一気に出るよ、と周りに言われてのんびりしていましたが、保育園通ったからって言葉が一気に出ることはないな〜と感じ、早めに受診しました。
結局色々検査して、凸凹というより、全体的に成長がゆっくりと言うことが分かりました。
小学校上がる時にまた支援級なのかとかの話になるので、早めでも良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    時間かかるみたいだし予約できてよかったです😂
    うちものんびりタイプかなと思っています。
    相談した時も就学前が大切だと言っていたので早めに行動しようと思います!ありがとうございます😊

    • 6月25日