※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくろ
ココロ・悩み

娘が我慢できずに欲しいものを騒ぐことが気になります。発達障害の可能性があるか不安です。発達相談や学校の個人懇談で相談するべきでしょうか。

外で欲しいものを我慢できなくて騒ぐのは発達障害の一種でしょうか。
小2、7歳の娘が今ひどくて困っています。
幼稚園の頃もありましたが、一旦落ち着いていたのにまた酷いです。
先日質問した際はお小遣いやお金のことを教えては、とアドバイスを貰いました。
一応お年玉やばあばにもらったお金は一部渡していて、欲しいものを買っていいよ、と伝えています。
そのお金が少なくなると学校で使うものを買い替えたい、みんな新しいのを買って持ってきてる、と言います。
うちは夫が壊れたら買い替えると言うスタンスなので、なんでも買い替えたりしません。
ただ私の母が近くにいるのもあり、ばあばに買ってもらえたりはします…
昨日も◯◯を買うけど、他は買わないよと約束して買い物に行ったのに、他も欲しいと大騒ぎしました。
我慢できない、発達障害の一種なのかと思えてきました。
この場合市の発達相談に連絡するんでしょうか?
来週小学校の個人懇談があるのでそこで、先生に相談してみてもいいでしょうか。

精神的にしんどくなってるのでキツい言い方のコメントはお控えください🙇‍♀️
子どもが同じ感じや詳しい方のコメントお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は発達障害です。たまにきー奇声あげたりとか騒いだりとかあります。
とにかく、そういった場所には極力行きません。今まで引っかかったことありませんでしたか?

  • しろくろ

    しろくろ

    コメントありがとうございます。
    今まで検診で引っかかったことはありません😔寄声あげありもないんですが…
    ママリさんのお子さんは奇声をあげたら落ち着くまで時間がかかりますか?手に負えない感じでしょうか

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    約束していけば大丈夫ですが、1度串揚げの店に行くと言っていて、ばあばがダメと言った時この時は酷い騒ぎっぷりでした。基本的に予定変更に弱いです。

    • 6月24日
  • しろくろ

    しろくろ

    そうなのですね🥲失礼ながら13歳の今もでしょうか。
    療育?や何か支援的なものには通ってらっしゃいますか。

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は6歳までなので小学校上がったらないです。
    こどもの日メンタルクリニックには行ってます。
    13歳でもそうですが外で騒ぐのは少しになりました。
    成長とともに何でダメなのかわかってくることも多いですが、まだまだですね

    • 6月24日
  • しろくろ

    しろくろ

    メンタルクリニックというものがあるんですね。
    詳しくありがとうございました。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

騒ぐの程度にもよりますが、癇癪起こして泣き叫んだり、床にひっくり返ってジタバタしたり、引っ張ったりぶら下がったりして食い下がるとか、もう手がつけられない感じですか?💦
7歳でそれが日常的だと確かに心配になるかもです。

ただ、子供は過去に1度でも成功経験があるとこうすれば買ってもらえる!と必ず脳にインプットしているので過去にそうやってぐずられたときに親が折れて買ってあげたことがあるなら、発達障害よりもそれが原因かな?という気がします。
しんどいですが、ぐずっても買ってもらえないという経験を重ねることでこれは無駄な方法なのだと本人がアップデートしてくれるまで根気よくやるしかないと思います💦

  • しろくろ

    しろくろ

    コメントありがとうございます。
    癇癪とまではいかないと思うんです。床にひっくり返ったりもないです。
    とにかく欲しい、買って!何で買わないのっと言う風に叫んでこちらが怒ってお店出るとケロッとしてたりします。
    それで後日旦那がそれをそんなに欲しいなら買ってあげる、っていうのを何度かしています😭それでしょうか。
    あとは買ってもらえなかったらばあばにお願いしたりしてます😭😭

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのやりとりを読ませていただく限りだと、中間反抗期ではないかとも思いました。
    そんなにほしいなら買ってあげると旦那さんがあとで買ってあげるのもきっとよくないと思います💦
    欲しいものを人にお願いする時にそういう態度を取るものじゃない、お小遣いの範囲でやりくりしないとお金は無限じゃないということを言い聞かせて、報酬お手伝い制にしてそれで自分で貯めて買うように提案するのもアリだと思います!

    • 6月24日
  • しろくろ

    しろくろ

    昼間反抗期なるものがあるのですね😳調べてみます!
    そうなんです、その旦那の買い方も良くないと思うんです🥲それならはじめから買ってあげるか、もう徹底して買わなければいいのに中途半端にするからややこしい気がして🥲
    報酬や習い事でご褒美に50円とか少額あげていくのも導入するのもいいですね。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うちの次男の場合はもうちょいひどくて、買って欲しいのに買ってもらえないと泣いて喚いてとか、とにかく所構わず癇起こす子でした。
そんなタイミングで長男の担任(特支の免許もある方)と話してた時に年中、年長くらいでスーパーで買ってもらえず騒いでる子は大体特性あるパターンが多いと聞いて、ハッとして即検査予約しました。
特性に詳しい先生だとアドバイス貰えると思いますし、スクールカウンセラーの方がもっと良いのかなと思います。

  • しろくろ

    しろくろ

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、年長さんや話が分かってるのにそこまで騒ぐと何かありそうと疑いますね…
    スクールカウンセラー!調べてみます。
    今の担任の先生は60代の男性なのでそこら辺微妙そうかな、と勝手に思ってしまっています。

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただのわがままなのかもしれないし、判断が難しいですよね💦
    いきなり受診よりはスクールカウンセラーに話す方がハードルも低いと思います😊

    • 6月24日
  • しろくろ

    しろくろ

    はい、今まで特に心配じゃなかったのに急に酷くなってきて🥲
    スクールカウンセラーに相談してみます。
    ありがとうございます😊

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うちの子も一時期そんな時期がありましたが、泣いても喚いてもだめと一点張りにしたら
「この道はおもちゃが欲しくなるから、買ってもらえないなら通りたくない」と自分で予防線はるようになりました💦
それでも、たまに欲しがるとかはありますが、私は買わないので、遠方のたまに会えるじじばばにおねだりするわ一生懸命お小遣い貯めてます☺︎

  • しろくろ

    しろくろ

    コメントありがとうございます。
    自分で予防線はるようになったんですね😳それは何歳頃からでしょうか。
    やっぱり欲しがっても買わないを徹底しないといけないですよね😩

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長くらいからそんな感じでした!あとは、実家が遠方なので年に1.2回会える私の両親が「何か欲しいもの買いに行こうか?」も毎回言ってくれるので、それまで我慢!という気持ちがあるのかもしれません😂
    買わない時は泣こうが喚こうが買わないです!
    ガチャガチャとかも含めてキリがないので、買える時には買えるけど買えない時は買えない!ご飯食べれなくなるよ!って毎回話してます。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 6月24日
  • しろくろ

    しろくろ

    ほんとそうですキリがないんですよね🥲知恵もつくし。
    私は幼少期の頃割と買ってもらってた方なので、欲しいものは買ってあげたいと思って買ってあげたりもしてたんですが…最近それが酷くて🥲

    • 6月24日
スズ

私の娘も年長の時に同じ様な事がありました。
夫も可哀想だからとあとから買ってあげたりして夫婦喧嘩にも発展して本当に大変でした。

しろくろさんの娘さんは好きな物とかハマっているものありますか??(集中できる物)
私の娘は何に対しても無関心でしたが折り紙やお絵かきを集中してやるようになってからなんでも欲しい!が無くなりました。また、お金はどうやって稼ぐのかどんな事をしたら貰えるのかの例えをいっぱい説明したら商品の値段を考える様になり高額な物は諦めてくれる様になりましたが将来働くの嫌と言う様になりました(笑)

多分ですが発達障害ではなくストレスなんじゃないかな??と…