※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

16週で死産し、突然の出来事に受け入れられず悩んでいます。社会復帰や不妊治療再開に不安を感じています。同じ経験の方の意見を聞きたいです。

先週16wで死産しました。
検診で問題ないと言われた次の日、14wで突然破水し、入院して経過を見ましたが完全破水となって人工死産となりました。
あまりに突然のことで、いまだに受け入れられません。胸は張っているのにぺたんこになったお腹をみて、毎朝現実を突きつけられています。スーパーに行ったら訳もわからず涙が出てきたり、気分転換に食事に行ったのに周りの音が大きな雑音に聞こえて動悸がしてしまい、すぐに帰宅しました。それからはほぼ家にいます。その一方で、元々ずっと家にいるのが苦手なタイプだったので、何をして過ごせばいいかわかりません。寝るか、同じような境遇の方のインスタなどをみてぼーっと過ごすだけです。今は産休ですが、たったの8週間で社会復帰できるか不安です。職場で破水したのでフラッシュバックしてしまいそうだし、同僚も薄々気がついていたと思うので、どういう顔をして戻ったらいいのか分からず。通勤途中でベビーカーやマタニティマークを見たら泣き出しそうです。
きっと、次の妊娠までこのままな気がしています。不妊治療(人工授精)で授かったので、働きながらの治療の生活に戻るのもつらくて。
同じような経験のある方、どれくらいで職場に戻れましたか?妊活はどれくらいで再開しましたか?不妊治療のステップはあげましたか?どれくらいで赤ちゃん戻ってきてくれましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ状況似てます😢長くなります。

19週で職場で破水してしまい、病院に駆けつけましたがすでに赤ちゃんは心拍が止まっていました。現実を受け止められないのに、どんどん話が進み陣痛を起こしてその夜死産しました。もう辛すぎて、この世にこんな苦しいことがあるのかと泣いて泣いて入院中過ごしました。隣の部屋から聞こえる「おめでとー」って声も辛すぎて本当に地獄でした。自分も赤ちゃんと同じ所に行こうかと何度も考えました。

同じようにぺったんこになったお腹、母子手帳、あれだけ辛かったつわりも懐かしく感じ、、、。出かけて赤ちゃん連れみたら胸が締め付けられました。家に閉じこもってた方がいいのか、たくさん悩んだけど仕事は3週間くらい休んで復帰しました。私が休んでる間に職場では私の今回の件は全員に周知されたと聞いていたので、私もどんな顔で行けばいいのか皆んなに合わせる顔がないと不安でした。でも、普通に接してくれる同僚に救われました。特に仲が良かったスタッフは一緒に泣いてくれて😢😢結果、仕事が気分転換になりました。子供に関わる仕事だったから辛い面もあったけど、やっぱり子供は可愛なと再認識しました。仕事は元々退職予定だったので、そのまま三月まで続けて退職しました。続けるか悩んだけど、心を休ませたかったのもあって主人も快諾してくれたのも大きかったです。

その後クリニックに通い、人工授精2回試したけどダメで、ステップ上げる前のタイミング法で授かり無事出産できました。死産から約8ヶ月後に妊娠しました。妊活は死産から3ヶ月くらいで開始したと思います。生理が再開したのが約1ヶ月半後で、その次の生理も待ちました。

あれから9年。一日でも亡くなった娘のことを考えない日はないです。毎日毎日自分はいつになったら赤ちゃんを抱けるのか、私に母になる資格はないのかと自分を責めました。ずっと暗闇にいるようで、もう子供諦めようかと思ったけど絶対今度は元気な産声を聞きたいと思って諦めませんでした。

今は本当に苦しくて仕方ないと思います。主さんの心が一番心配です。ご主人、ご両親、友人、周りに頼りましょう。今はとにかくゆっくり休んでください。

☻白玉☻

初めまして。私も長くなります。

私は16wの検診で順調と言われ、18w6dで胎胞脱出→19w4dに死産となりました。
救急車で総合病院に運ばれた時から勝算は高くないと言われており、突然のことでわけも分からず、胎胞脱出という言葉もその時初めて知り、なぜ自分が…と入院中毎日思って泣いておりました。
産声でなく私の泣き声しか聞こえない、おめでとうと言ってもらえない出産は言葉では言い表せないくらい辛かったです。

質問者様のお気持ち、凄く分かります。
買い物に出掛けて赤ちゃんが目に入る度に、涙が止まりませんでした。
世の中にこんなにも赤ちゃんが産まれてきているのに、自分が死産になるなんて…と毎日毎日思っていました。
インスタやネットを見ても、その直前まで産後の生活や赤ちゃんのグッズを検索していたので、オススメで出てくる記事を見るのも辛かったです。
火葬して少しスッキリしたかもと自分では思っていましたが、ふとした瞬間に涙が止まらなくなるんですよね。
頻度はかなり減りましたが、それは今もです。

私は8週間の産休をいただき、復帰しました。
戻る直前に上司から他のメンバーに死産した旨を伝えてもらっていた(赤ちゃんの話題をしないでとほしいということを遠回しに伝えてもらいました。)ので、復帰した数日は気まずかったですが、復帰1か月後に勤務先が潰れることになっていたので、1ヶ月の辛抱だ!と思って踏ん張りました。

妊活は、産後の生理2回目から再開しました。
前回人工授精3回目でできたので、このまま人工授精で頑張ろうと夫婦で決め、人工授精2回目で今回戻ってきてくれました。

前回胎胞脱出になったということで、今回は12wに予防的頚管縫縮術をしました。
産まれるまで安静に過ごしたかったので、仕事は辞め(というか探さず)お家でほぼ横になっています。

11月死産→1月仕事復帰→2月退職&妊活再開(人工授精1回目)→3月人工授精2回目→5月手術という感じです。

死産した際、医師に「大丈夫、絶対に乗り越えられる」と言われました。
その時はそんなの無理だよ…と思いましたけど、あの言葉があったから頑張れたと思います。

質問者様の隣に行って、何も言わずに抱きしめてあげたいです。
忘れることは絶対にできないけど、時間が経てば今より気持ちが楽になる時が来ると思います。
私がそうでした。
今は次に向けて心身ともに休ませてあげてください。

はじめてのママリ🔰

私も不妊治療の末(顕微授精)で8年かかって初めて授かった子が死産になりました。
22週でした。心臓が止まってて原因は18トリソミー陽性でした。
ほんとに辛くて急に涙がボロボロ止まらなくなって、外出先から帰る事もよくありました。
わが家はわんこが2頭いたので、お世話をしなくちゃが私を生かす理由でした。
毎日泣きながら散歩してましたが、だんだん外を歩く事が気晴らしになるようになりました。

産休8週取ったあと仕事は怖かったです。保育士しててこどもや赤ちゃん見ると泣いてしまわないだろうか。
お腹大きいお母さん見ると同じくらいだろうなと。
けど、ここで行かないと一生復職出来ないと思い行くことにしました。
辛い事もありましたが、やはり可愛くて私は仕事復帰してよかったです。

妊活は3回生理見送ったあとすぐ開始しました。
もちろん怖いもありましたが、出産した時に可愛い。今度こそ泣いてる赤ちゃんに会いたいと強く思ったからです。

私は元々顕微授精で妊娠してたのでステップアップはしてませんが、死産後の生理3回見送ったあと採卵して移植したのですがその1回で戻ってきてくれました。

妊娠中の働き方に関しては、私は産休入るまで働きました。
正直安定期なんて存在しないし、出産して泣き声聞こえるまで不安でした。
家でトツキトオカその不安を抱えながら過ごすには私には長すぎて無理でした。

今はほんとうにお辛いと思います。
少しずつ時間が気持ちを和らげてくれると思います。
お体に気をつけてお過ごしください。

みちゅ

初めまして。コメント失礼します。
私も6月の頭に突然、第一子であった息子を死産しました。突然のことで3週間経った今も現実を受け止められなくなる時があります。そして私も同じく、不妊治療で授かった子でした。
少しずつ気持ちは落ち着いてきましたが、思い出しては泣いています。私も家で大人しくできない人間ですが、パズルをやったりNetflixをみたり気を紛らしています。
ほんとにこの気持ちは死産を経験した者にしか理解できないと思います。死産と検索してインスタやTikTok、ママリで同じような経験をした方を探してしまいます。
仕事は産後休暇の8週間後に復帰する予定ですが、できるかわかりません。診断書を書いてもらえばもう1ヶ月休めることを同じ経験をした方に聞いたので、それを使うのもありかなぁと思っています。
今はたくさん泣いて、ゆっくり身体を休めてください。
私で良ければお話聞きますし、お話ししますよ☺︎
どうか、無理しないでください。

はじめてのママリ🔰

初めまして。
とても辛いですよね。
私も先月36週で死産しました。
予定帝王切開で出産まで2週間切ったところでの死産でした。

あれから毎日泣いています。
なかなか外にも出られません。
別人かのようになってしまいました。
働いてる方が楽なのか、職場にいるのも辛いのか、今は想像もつかず分からない状態ですが精神的に不安定なのは自分でも分かるので、とりあえず産後健診の時に4ヶ月分の診断書を書いてもらおうと思っています。

早く復帰できそうなら診断書使わなければいいだけですし、まずは自分の心を大事にしようと決めています。

そして私も不妊治療なので、その間に次の子を迎え入れる為にに心と身体の準備をしようと思っています。

はじめてのママリ🔰さんも、どうか焦らずご自身の心を守ってください。