※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
困っているママリ🔰
妊娠・出産

夫に産後の大変さを理解してもらう方法やオススメの育児書籍について相談しています。

産後の大変さを夫に分からせる方法

第二子を妊娠しています。

 第一子の時は産後、里帰りをしていました。産後一ヶ月の大変さ、乳児期の育児の大変さを夫は知りません。里帰りの後、家に戻ったものの「夫婦の半数は別室で寝ているとインターネットで見た。」と言い自分は別室で寝て、子どもの夜泣き、具合いが悪い時の対応は一切しませんでした。
 第二子妊娠にあたり、親も高齢のため里帰りはせずに家でみることにしています。
夫に今後について相談するも、「丁度出産時期に仕事が忙しい。育休は無理。夜おそくまで仕事」と話し新生児をみる気はなさそうです。因みに今は、19時には帰宅しています。
出産時期に忙しいそうです。(笑)

 こんな子どものようなのに夫に出産後の育児の大変さを分からせる方法があれば教えて欲しいです。オススメの書籍などもあれば教えてください。私も年齢が高齢なため、夫の手が必要です。
よろしくお願いします!

コメント

ママリ

休みの日にご主人寝ている部屋に赤ちゃん寝かせますかね😂
何言っても他人事感じなので、体感してもらうしかないと思いました😂

  • 困っているママリ🔰

    困っているママリ🔰

    なるほど!体感させる!(笑)大切ですね。実践してみます。

    • 6月23日
ママリ

私も今日同じことを考えていて調べてました!笑
出産前の友達よりも心配な友達の夫に送る100の言葉 という本が良さそうだなぁと思いました☺️

  • 困っているママリ🔰

    困っているママリ🔰

    実は、今日ネット検索をしていてママリさんと同じ書籍にたどりつきました!偶然でびっくりです!
    お互い頑張りましょう

    • 6月23日
みぃ

部屋を分けたい、その時期に合わせて忙しいと言ってくるということは大変なこと自体は知った上でやりたくないということですかね?

うちの旦那は育児頑張ってるパパのYouTube観てモチベーション上げていました。
最近はひなたくんの育児ちゃんねるというのにハマっています。
生まれても全然やる気なかったら私なら産後うつ感出して手伝わないとやばいと思わせます😭
無理せず過ごしてくださいね。

  • 困っているママリ🔰

    困っているママリ🔰

    先日、夫から育児チャンネルのURLがメールで届きました。内容は、年子の子どもを母親がワンオペでみているというものでした。
    夫のコメントが「うちもこうなるのかねぇ」
    だそうで、お腹が大きくなかったら飛び蹴りしたい気持ちでした(笑)
    ひなたくんの育児チャンネルみせます!

    • 6月23日