※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那と育児についての意見の違いでイライラ。旦那は見守るだけで十分と考え、妻はサポートを求める。意思疎通に課題あり。

旦那の愚痴です😭

前提として、
娘はママっ子です。パパの抱っこやオムツ交換は嫌がりませんが、寝かしつけ、お風呂は泣きます。
寝室は旦那と娘私は別部屋です。
以前、寝かしつけの時に旦那がいなくなるので、寝かしつけ出来なくても居ないとパパ見知り加速するよと伝えたら、娘が寝るまで寝室に一緒にいるようになりました。

娘は寝室へ連れていき、普段は20時~21時くらいにトントンかセルフで寝るのですが、今日は2時間くらい寝ぐずって、泣いていたので、なんとか寝かせてあげようと、トントンしたり抱っこしたり声掛けたりと私がしていました。

私は娘の泣き声でどんどんイライラしてしまい、うるさい!とか、何で寝ないの!とか叫んでしまいました。
しかし旦那はそれを見ても横で携帯を見ていました。
居ても何もしないならイライラするからいない方がマシ、明日仕事だし休んでいいよもう。と怒って言ったら、
「今日は寝づらいんだなと思って(普段通り)見守っていた。携帯は部屋が暗いからベビーモニターを見てた。トントンしたら寝るかも分からないし、もう少しで寝そうな時が何回かあったから、見守ってた。」と言い返されました。

トントンしたら寝るか分からないけど何もせず見守ってるだけで育児なの?私がイライラしてしまって叫んでても何も言わないししてくれないの?
泣き声を聞くとイライラしちゃうのは前に言った、叫んでしまっているのだから、ちょっと見てるから向こうで落ち着いてきていいよとか、せめて大丈夫?の一言でも言って欲しい
と言ったら

「だから、もう少しで寝そうだったから見守った。喋ったら起こしちゃうと思って黙っていた。俺は見守ればいいと思っていた。介入した方が良いと思っていてなにかして欲しいなら言ってくれなきゃ分からない。」と言われました。


は?
って感じです。

まじでこれだったら別室で休んでてもらった方がマシだったなと思いました。




(旦那はちょっといい意味でも悪い意味でもお固く、自分の意思がしっかりある人です。
辛いとか、悲しいとか、イライラとかあまり思わないタイプで、私の情緒のフォローの仕方は全くもって理解できないらしいです。
泣いてる時は大丈夫?辛かったね。とか声掛けて欲しい、と以前伝えたら、それから私が泣くと「大丈夫?辛かったね。」とそのままの言葉を毎回言います。そうなんだけどそうじゃない…と思っちゃいます。ロボットみたいな人です。)

コメント

姉妹ママ

同じ方いた〜共感です👀👏

旦那も抱っこ、オムツ、離乳食などは大丈夫ですが寝かしつけしようとするとダメで💦
寝かしつけは毎日私がやってますが寝かしつけてる間隣で携帯見てるのでイライラです💢笑
旦那も寝かしつけできるようになって欲しいし、呑気に携帯いじるなよ〜とツッコミたくなります😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます~✨
    横にいて携帯見るくらいなら本当に居ない方がイライラしなくてマシですよね😂笑
    たまにはやってよと言うと「俺がやると泣いちゃうから」と絶対に言われます😂
    知らん、やれって感じです😂

    • 6月23日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    返信遅くなりました💦

    ほんとにそう思います🤣笑
    旦那と全く同じです!笑
    寝かしつけたまにはやれよって思いますよね😂

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですよね!笑
    この前怒ったからか、昨日セルフねんねしそうなところを寝かしつけしようとしてて泣かせてました🤣
    今じゃないのよ!って感じでした🤣
    やるだけ偉いですが😂✨

    • 6月24日
  • 姉妹ママ

    姉妹ママ

    わかります〜今じゃないって時にやろうとしますよね!笑

    お互いにたまには寝かしつけもやってもらいましょう🤣

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね😂笑

    パパにもやってもらって任せられるようになってもらいましょう!🤣

    • 6月24日