![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6歳の娘が友達との遊びでトラブルがあり、謝る必要があるか悩んでいます。成長期で喧嘩が多いとのこと。保育園の先生に相談するのが良いかもしれません。
6歳児ですが、お友達との関わり方に悩んでます💦
友達も多く、保育園では楽しく遊んでいるそうなのですが…先日プライベートでお友達と遊んでいる時にお友達を泣かせてしまいました。お友達が「◯◯ちゃんが(うちの子)意地悪したー😭」と言うので娘に理由を聞くと、プリンセスごっこをすることになり、「私がプリンセスだからあなたは悪役やって」と言ったそうで😂
娘に「あなたが悪役やったら?」と言うとやだと言うので、「でしょ?みんな嫌なのよ。だったらみんなプリンセスで良くない?」と言うと、プリンセスごっこに悪役は必須だとキレてました😂相手のお母さんもいる手前、一応謝ってはいましたが、このくらいの事で謝る必要あるのでしょうか?そうやって、喧嘩して嫌な気持ちになったりして人間関係学んでいくのかなーって思うのですが…
小学生前で、精神的にも一気に成長する時期らしく、女の子同士は喧嘩が多いと保育園の先生からも聞きました。
そこまで介入する事ではないでしょうか?🥹
どこまで注意したら良いのか悩んでます😇
- みかん(6歳)
コメント
![なあな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なあな
娘が、お友達を嫌な気持ちにさせたことに変わりはないので。。
そこで謝らない態度だと、自分の子も【わたしの言ったことが正しかったんだ】と思ってしまいそうだと思うから謝ります。
人が嫌がることを言わない、は何歳の子相手でも注意をします。
子供相手なので、別に悪くないじゃんって思いながらも謝ることありますけどね(笑)
鬼ごっこしてて、逃げるのが早くて捕まえられない!とか言われたりします(笑)
「えーごめんねー頑張って捕まえてー」みたいな、もう軽い感じで謝ります😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親が見てない時の、子供同士のイザコザなら自分達である程度解決して欲しいと思いますが、今回のようにお互いの親がいる状況ならそのようになるのは仕方ないかなーと思います😓
園では先生に注意されるのが嫌でお互い我慢してるだけで、ママがいると安心して本音が出たんじゃないですかね😌
-
みかん
難しいですね😓
今回も目の前でって分けじゃ無くて、親は見てなくて…相手の子が泣きながらこっちに来て発覚した感じでして😣
「そんな意地悪するならもう帰ろうかな😑」と言うと「帰ろ帰ろ😤」と言われてあぁ、私の教育ダメだなー…と思いました😰- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですねー💦
全然教育がダメとか思わないですよ!
その子の生まれ持った性格もありますし、まだ年長さんですよね?
多分今回は、相手が泣いた→意地悪した→意地悪して泣かせたならとりあえず「ごめんなさい」させないと…
というところに焦点が寄ってしまったからモヤモヤが残ったのではないですかね?
謝っても何も解決しないですもんね。
「嫌な役は交代でやるのはどう?それがお互いできないなら他の案を考えなさい」と解決の糸口を大人が示すのは、「介入」とは思わないです😌- 6月23日
-
みかん
ありがとうございます🥹
生まれ持った性格もありますよね💦
今年長さんなので小学生になり、新しい友達ができた時に苦労しないように…と言う気持ちがあって🥲
よっぽど、わざと怪我させたとかじゃない限り、そこに関しては案外放置した方が良いのか?などなど、葛藤してます😣- 6月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
あるあるですよね〜
私としては、手を出したとか傷付けることを言ったとかでなければ、子供同士のことには介入しないほうがいいと思っています。親が介入すると逆にこじれることが多いことに気付き、このような結論になりました💦
で、兄弟喧嘩ならそれで良いのですが、お友達の場合しかもお友達の親も一緒にいる場合はなかなか難しいですね。
こちらに告げ口?しに来る子や、積極的に介入するタイプの親だった場合なんか特に、気を遣って我が子にいろいろ言っちゃったりしますが、うちの子はそういうのに敏感に反応して反発したり傷付いたりするタイプなので悩ましいです。
親しい間柄なら、「どこまで注意する?」「親は介入すべき?」ということについてそのまま話題にして自分の考えを伝えてみたり相手の考えを聞いたりしてます。
-
みかん
ママ友では無く、親同士が仲良しでよく遊ぶ子だと、年齢層も違うので喧嘩になったことがなくて💦
なんなら親同士が仲良いと、どっちの子が悪いとかそんなの全く気にならないので「勝手にしてくれ〜」って感じで放置なんですよね🤣
ただママ友だとやはりそんな風にはできないので、どこまで介入する??と悩んでました💦
相手の子が泣いてるってだけでうちの子が悪いみたいな雰囲気なのもなんだかなーって気持ちで🫣
泣いてる時点では何で泣いてるかはまだわからなかったので💦
例えばですが、相手の子が「◯◯ちゃんが悪役やってくれない!」と言って泣いてるかもしれないですよね🫣
泣いてる理由がわからない時点で、私は自分でどうにかしろと思って特に気にしてなかったのですが、相手のお母さんが泣いてる子を抱きしめてたので、さすがに無視はできないと思って娘に話しに言った感じです😓
付き合い難しいですー🫠- 6月22日
![にひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にひ
謝るほどのことでもないですね😂
ただ、そういう時は一人で決めないで相談したり、じゃんけんで決めたり、順番こで役を回したりっていう方法もあることは伝えるようにします😊
解決方法のヒント、というかお友達はどう思ったのかな?とか家に帰ってからでもお話ししたら、次遊ぶときには自分達で解決出来るのかなーとは思います🤔
-
みかん
ありがとうございます😭
じゃんけん✊思いつかなかったです💦いつも家では‘順番’ってうるさく言ってたのですが😂
スッキリしました🥹
相手のお母さんが泣いてる子供を抱きしめて「大丈夫よぉ〜😔」って感じだったので、これは謝った方が良いのか??と娘より私の方がわからなくなってました😂- 6月23日
みかん
娘も最初は頑なに謝らない態度でしたが、「あなたは悪役やってって言われたら嫌な気持ちにならないの?」と問うと「嫌な気持ちになる」と言うので、「じゃ、嫌な気持ちにさせてごめん。じゃないかな?」と細かく説明すると渋々謝っては居ました💦
確かに謝る必要がなさそうな案件でも、「それが正しい」と思ってしまうのは怖いですね😫参考になります✨ありがとうございます😊