※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園庭で走り回る様子が気になる。保育士に相談するべきか悩んでいる。遊び方や混ざり方について心配。連絡帳で聞くか、自治体の保健師に相談するか迷っている。

自閉傾向?特性で気になることがあるとき、相談は保育士さんでも良いのでしょうか?

1番気になる点としては、園庭で遊具で遊ばない、ただ走り回っている(電車の真似のようです)ことです。
保育士さんにも「今日も午前中の園庭での活動ではずっと走っていました」と園庭遊びの日は毎回言われます。
写真を見ていたら、お水や泥んこ遊びの時ですら、1人靴を履いて走り回っている姿がありました。
走るのか好きなだけなら良いのですが。
他の遊具の遊び方がわからないとか、遊びへの混ざり方がわからないとか、何かあるのかな?と少し心配しています。

私と公園に行くときは走ることも多いですが遊具で遊んだり虫や花を見つけたり砂遊びをすることも多いです。
室内での活動やルールのある活動はきちんと楽しく参加しているようです。

1歳頃からかなりの慎重派でこだわりもあり発語も2歳過ぎでしたが、今は会話できますし慎重な面も緩くなりました。
走り回ることが自閉症と特性の一つとしても出てくるので、もしそうであれば本人がどんな気持ちで走り回っているのかを心配しています。

連絡帳で聞いてみるのが良いのか、送迎時に話すのが良いのか?
送迎時だと子ども本人も聞いており、理解しているのであまり本人の耳に入れたくはありません。
それとも自治体の保健師さんとかの方がいいのか?

アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

園での行動が気になる場合はまずは保育士さんに相談がいいと思います。
保育士さんは何百人と同年代の子供たちを見てきているプロなので、違和感があればすぐ気付いてくれます。

送迎の時に子供と離れたタイミングで聞くのは難しそうですか?
連絡帳より口頭の方が細かいニュアンスが分かるのでママリさん自身も不安が残らないかなと思います。