※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育ての悩みは年齢とともに複雑化。子供の成長に伴い問題が発生し、入学などが不安になることも。自立に向けて親も成長。

子育ての悩みって年齢を追うごとに複雑化しますね😭

自立していくと楽になるのかなとか思ってたけど、親の手が届かない範囲で問題が起きていたり、どうしようもなかったり、小学校に行けば人間関係とかいじめとか学級崩壊とか教育費とか…
その中で子供自身も成長していくんだとは思うのですが🌱

イヤイヤしてめんどくさいとか、ママママしつこくてしんどいとか言ってた自分が甘すぎたなと反省する今日この頃です😂💦
周りからいろいろ話を聞くと、今から入学などが不安で仕方がなくなります、、🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ担いで帰れた時はまだ良かった。大きくなっても反抗期やSNSや不安はあります。でもイヤイヤに戻れと言われたら嫌ですが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    確かに🤣イヤイヤ期に戻れと言われたら嫌ですねw

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明日、、娘は映画見に行くのですが昼から遠い公園でバスケするからと言われて娘は離れたとこに住んでいてそこの公園までは遠く行けないのにそう言われて私ハブ?となってます。
    親が介入するとちょっとなと思ういざこざが、ちょくちょくあります。
    男の子二人のママは大学生で飲酒喫煙などしたり話して貰えないとか悩んでます。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さん、辛いですね😭私も中学の頃、同じような悩みがあったなぁと思い出します。
    男女それぞれで悩みも違うんですね🥺
    いつまでも干渉するわけにもいかないし、かといって親として心配だし不安もありますよね💦

    • 6月22日
初めてのママリ🔰

今の下の子見てると、小さいときの方が楽だったなぁって思いますけど、上の子が小さかった頃は、何もかも初めてだったので、やっぱり辛かったです。
今は上の子がまた初めてのいろいろな問題を抱えてくるので、それに私も何が正しいのか正解がわからないまま時々自分でも言ってることがよくわかんなくなったりしながら一緒になってもがいてます。
子供の問題を私たちが解決してあげたというより、子供が抱えてくる問題によって、私たちが成長させてもらってるという感じですかね。
小学校に入ると、私たちの目の届かないところで、いろいろなことが起きるので、何が本当のことなのか、私たちが行った事はこれでよかったのかと毎日思ってます。