※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミルモ
お金・保険

親の家のローンを支払うことになり、団体信用保険について父と揉めている。ローンを支払うべきか悩んでいる。胃が痛い。優しい言葉でアドバイスを求めています。

分からないので教えてください!

親が今まで払っていた、親を含め自分達も住んでいた家のローンを私が払うことになりました。その家は親が結婚するならそこに住まないと結婚を認めないと言われたので(自分たちからは離れてほしくないから)今は親は住まずに、私達家族だけで住んでる家です。その後、同居だけは嫌という願いは聞いてくれて、親は妹家族のとこに転がり込みました。徒歩2分の距離です。

普通なら現在住んでる私がローンの残りを払うのは当然だと思いますが、高校生の時からバイト代は生活費として10万程毎月搾取、生活費と称して奨学金を満額借りる(しかし、学費はバイト代で支払えたから支払ってた)今までお年玉などで貯めてきたお金を全額使うということが長女の私にあったので支払うにあたって、ローンは今での分も含めてそこは払って欲しいと話していました。
しかし、父が余命申告をされる自体に陥り、これからは固定資産税もローンと支払えないと言われたのでローン全額払うことになったので、それなら団体信用保険に入ってるのか、また病気の場合はどうなるのか確認して欲しいと伝えていました。
家に譲り受けるにあたって当たり前の権利だと思ったので…
そこで母と揉めました。
団体信用保険は入ってても入ってなくても関係ない!今それを聞くことは父の死を望んでローンを帳消しにしたいと思ってるようにしか思えない。
と…
分からなくなりました。
たまたまローンを支払ってほしいと言われた時期と父が危ない状況が被ったから、団体信用保険の話をして重く捉えてるけど本来ローンを支払うなら全てどういう状況か教えて欲しいと思っていたから団体信用保険の話を出したこと、
ローンを受け入れるなら、保険関係や全てを認識したいし、私は父の死は望んでいないと思ったこと、
ただ、保険に入ってるか入ってないかわかるだけで利息があるローンを一括で払ったほうがいいか払わない方がいいのかと迷ってる私はそんなに悪いことをしているんでしょうか?

ストレスで胃がずっと痛いです。誰か教えて頂きたい気持ちはありますが、きつい言葉はしんどくなるのでわがままを言いますがなるべく優しい言葉で教えてください…

コメント

はじめてのママリ🔰

まず名義人がその家に住んでいないなら住宅ローンの契約としては破綻しているので一括返済を求められる可能性があります

名義人はお父さんですか?
その方が余命宣告をされているなら住宅ローンを借りている金融機関に確認して団信の内容を確認してください。
本来なら配偶者であるお母さんが手続きした方がスムーズです。可能な限りあなたも立ち会ってください。

家を譲り受けるとのことですが、もし今後亡くなった時に名義人がお父さんのままであれば、法定相続人である配偶者、あなたを含む子どもで遺産相続になります。
今、口頭で「住んでもいい」としていても、いざとなったら手のひら返すかもしれません。
大きいお金が動くので。

個人的にはいざとなったら土地建物、売却して法定相続人で分配して、自分たちで土地建物を選んで住まわれることをおすすめします。

あなたはお気づきだと思いますが親からかなり搾取されていますよ。

  • ミルモ

    ミルモ

    丁寧なご回答ありがとうございます!
    団信に問い合わせをしてとは再三伝えていたのですが、父自体に病状のことを全く伝えていない➕余命宣告すらも知らない状態なので、本人が電話してくださいと言われたので、確認の際に、父に何故そんなことを聞かれないといけないのか?ローンはあと3年で払い終わるくらいやろ?となるみたいで本人からの団信への電話が出来ない状態ではあります。
    なので、今回の解答を頂き私なりにまとめました。
    ①住宅ローンの契約が成立していなくて、ローン一括返済を求められた場合、私に名義を変更してもらってからローンは一括返済します。
    ②譲るとずっと伝えてはくれていますが、もし手のひらを返してきた場合、新しいところで新しい家を構え、身内とは距離を置きます。

    今考えられることはこうですがそのような考えでいいと思いますか?

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    団信を使わないのであればやむなしですね
    契約書など法的効力弱いかもしれませんが作っておく方が
    「言った」「言ってない」にならないと思うのであらかじめ作っておくと良いかと思います。
    それでも争う姿勢を崩さなかったら②にした方が良いと思います。

    • 6月22日
  • ミルモ

    ミルモ

    ご丁寧に本当にありがとうございました!

    • 6月26日