※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通うきっかけは何ですか?息子の様子について心配しています。

お子さんが療育に通っている方に質問なのですが、通わせるきっかけになった出来事ってどんなことですか?


息子は今3歳半で、検診では特に引っかかったことはありません。保育園の2歳児クラスで集団に参加できないことが多いとの指摘を受け発達検査もしましたが、数値的に平均値で大きな遅れはなく、様子見でいいだろうとのことでした。一応運動会や発表会などの行事には参加できています。地域の集団療育などにも参加してみましたが、その中では先生の指示も通っているし活動にも参加出来ており、特にこれといった問題は見られませんでした。でも念のため少人数の園に今年度から転園しています。転園先の先生からは活動には参加できており友達との関係も特に問題はない、ただ給食の食べが悪いのとその後の片付けが気分が乗らず、やりたがらないでふらふらしていることが多いとの話を受けました。参観で見た感じも朝の支度の際に気が散ってしまうのか、ぼーっとしていてなかなか進まない姿が見られました。

親から見た感じではおしゃべりや乗り物が好きでひらがな、数字、英語などに興味があり、家事など大人がやることにも興味があり、興味の幅は割と広いかなと思っています。特におしゃべりは周りの大人に毎回びっくりされるほど達者で、会話もよくできています。反面運動はあまり得意ではないようで、体感が弱いのか三輪車やブランコに乗れなかったり怖がりで段差から飛び降りるとかもやっとです💦手先も器用ではなく、食具は下手持ちでやっと食べてる感じです。少し和らいできたところはありますが基本完璧主義で、少しでも思った通りにできないと怒ったり泣いたり、自分ができないと判断したことだと回避しようとしたりするところがあります。家でも片付けやトイレなど生活習慣系のことは嫌がったりふざけて誤魔化そうとすることが多く、上手く言いくるめてやらせている感じです。でも夫の言うことは全然聞かず、人を見てる感じがします。

以上のように困り事がないわけではないですが、でも3歳児ってこんなもんでは…という気がするし、2歳児クラスの時と比べたら活動にも参加できるようになってるし、苦手な運動も少しずつ上達はしてるので気にする事はないのかな?と思うのですが、でも私の見えない姿を見ている先生からの指摘となるとやっぱり気になりますし、これでもし何かあったのに見過ごしたまま成長し、問題が大きくなってしまったら…と考えるとそれも怖く、どうしたらいいんだろうと悩み中です…。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子手先不器用で発達性協調運動障害、自閉症あります。

体感も弱くフラフラ歩いたり色んな所、ぶつけたり、コケたりして毎日あざだらけ😅
保育園生活はできてました🤔
言葉遅れありましたが、先生サポートありなんとかやってました!
個別療育月一作業療法、言語療法おこなってます!

通うにきっかけ発達センター個別療育進められ行きました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも転園先が戸外遊びの時間が長いからか急に足のあざ増えました😭
    発達センターからの勧めがあったのですね!うちは一対一だと問題なく見えるのでセンターでも様子見と言われ…1度集団での様子見に来てくれた時もあったのですが、その時もふんわり勧められたのか?って感じでそれ以上進まずで💦結局親が判断しなければならないんですけどね….。

    • 6月21日
まんまる

私も読んだ感じだと3歳なら個人差(性格)によってはこんなものと言えるレベルじゃないかな?と思いました。

うちは双子が通っていますが、小さく生まれて明らかな発達の遅れがあって健診ではずっと様子見と言われてきましたが、2歳前に引っ越しがあり手続きついでに市の発達相談とアポを取って面談やテストを重ねたのち療育につながりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この歳だと本当に何かあるのかただの個人差なのか本当にわからないですよね…。

    やっぱり最終的に決断するのは親ですよね。ずっと様子見って言われるのも逆に心配になりますよね💦

    • 6月26日