※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で活動に参加しない息子に不安を感じています。成長につれて参加できるようになるでしょうか?

幼稚園の活動に参加せず見てるだけのこどもが心配になります。

こどもが
「今日〇〇やったんだー。
でも▲▲(息子)くんは見てた」

「〇〇チームと〇〇チームに分かれてやるんだよー!」

私『▲▲くんだけ見ててやらなかったの?』

息子「**くんと☆☆くんも見てた」

『他の子はやってたの?』

「うん」

こんな感じの会話がありました。
最近こんな感じで見てるだけで参加しないことが増えてきた気がします。
幼稚園でたまに載ってる写真にも参加してないんだろうなって見受けられる写真がここ最近増えました💦

参加してないけど、どんな遊びをしたのか家でも説明してくれるくらいよく見てるんだろうなとは思いますが、集団遊びに参加できてないとなると発達に不安を感じてしまいます。

今日やった遊びとしては家ではやったことのない遊びでおそらく初めてのものだから慎重な息子は不安でやりたくなかったのかな?と思いました💦(一緒に見てた子もおそらく慎重なタイプ)

性格の問題でしょうか?
こんな感じで見てるだけだったけど、成長につれて参加できるようになるでしょうか?

コメント

ママリ

活動に参加できないのは年少さんだとまだ居るかもしれせんね☺︎
ただ、運動会・発表会などでずっと泣いたり先生がずっと抱っこしてる子は基本的に何かあることが多い傾向に思います。

はじめてのママリ🔰

息子が年少の時もそんな感じでした。
園の予定表をみながは「今日は◯◯したの?」と聞くと「みんなはしてたけど僕はしてない」とよく言っていました。
年中になった頃から集団遊びも積極的に参加するようになったので、年少の一年間で幼稚園という場所を見定めていたのかなと思います。
お子さんの顔が曇っているわけでないなら心配しなくて良いのではないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年中になった頃から変わったんですね!

    年少の時はじめてのママリさんは不安ではなかったですか?

    幼稚園には楽しんで行っています!

    ただ親の私が心配症なので不安になってしまいました💦うちも息子さんのように年中になって積極的に参加するようになってほしいです😭

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く不安にならなかったというわけではありません。
    ただ「うちの子なんかまわりと違うかも」という事をいちいち気にしていてはこちらの心が持ちませんので、他人を傷つける事や本人が悩んでいる事以外はどんと構えていようと自分に言い聞かせています。
    幼稚園に楽しく行けているなら満点花丸だと思います。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃるとおりです💦いちいち気にしててしんどいです😅どんと構えなきゃですよね!
    ありがとうございます!

    • 6月22日
ママリ

成長発達過程で傍観する時期などもあるので別におかしいと思いません💦
早生まれと遅生まれでも成長段階が違ってくると思うので…。