※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまめ
お金・保険

定額減税について詳しい方への相談です。非課税の私には給付や減税はないが、母の税扶養に入れば母が減税。子供二人は私の扶養。母の税不要に入った方がいいですか?

定額減税について詳しい方居ますか?
役所で電話して聞いたので間違いないとは思いますが、シングルで母親と同居しており、私は非課税で母は課税です。
なので非課税世帯への給付はもちろん貰えないのですが、減税も調整給付も今の時点ではないと言われました…
母の税扶養に入れば、母の方で減税されると説明貰いましたが、どちらにせよ私に対しての給付や減税はないと。。

子供二人は私の扶養に入ってるのですが、この場合、母の税不要に入った方がいいですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

非課税は対象外なので定額減税も調整給付もありませんよ💦
おまめさんが非課税であればお子さんはお母さんの税扶養に入らないと対象にならないです。

  • おまめ

    おまめ

    ありがとうございます!

    • 6月21日
ゆう

役所の方が言うように、定額減税は課税の方が対象なので、今回は対象外になります

お子さん2人をおまめさんの税扶養に入れて非課税にしてる感じですか?

そうならお母さんの方に入れるメリットがないように感じます🤔

  • おまめ

    おまめ

    ありがとうございます!
    たしかに言われてみれば子供を扶養に入れていて非課税になっているなら、母の税扶養に入れるメリットなさそうですね💦

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    今年の年末調整の時でもお母様の扶養控除申告書にお子さんの名前を書けば、定額減税の適用をうけれますが、
    その代わり、おまめさんの住民税が発生することになるので、私なら自分の扶養に入れたままにするかな?と思います😊

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    ありがとうございます!!
    ちなみに最近会社から住民税のハガキが届き、もちろん非課税だったのですが、今産後休暇中でこれから育休に切り替わり、約1年は収入がなく、そうすると来年は子供が扶養に入ってなくても住民税かかってこないと思うのですが、それでも母の税扶養に入れるメリットなさそうですかね?🥲

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    お子さんの年齢を見てなかったです🙇‍♀️
    育休中でしたか!

    そもそもの話、お母様とは生計は同じですよね?
    であれば、おまめさんも一緒に税扶養に入って3人分の定額減税もお母様に適用した方が良さそうですね✨️

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    すみませんでした🙇‍♀️
    生計同じで世帯分離とかもしてません!
    私も入った場合、母の税扶養から抜けるタイミングはいつがいいか分かりますでしょうか?
    5/31に職場復帰予定です🥲
    ちなみに税扶養入ったとしても、私の社会保険の加入とかはそのままですよね?(子供も私の扶養に入ってます)
    扶養と税扶養は別物という認識であってますか?🥺

    質問ばかりですみません💦

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    社会保険の扶養と税扶養は別ものです🙌
    生計が同じかどうか、給与収入が103万以下であるかどうかがポイントです✨️

    来年の5月に復帰であれば、令和6件度の扶養控除申告書には名前を書いて、令和7年度の扶養控除申告書には皆さんの名前を書かないでください!
    ややこしいので、お母様には今年だけ扶養に入れる書き方を経理さんに聞けばわかるかと思います!

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    詳しくありがとうございます!
    収入が103万以下というのは、控除される前の金額で合ってますか?もし103万越えてた場合は、母の税扶養に入れないってすぐ教えてもらえるのでしょうか?

    今年の年末調整で母の方で全員分の名前を書いて、来年の年末調整では書かなければ大丈夫ということですね☺️ありがとうございます!
    母の会社が小さいので、経理の方が理解してるか微妙ですが、母に話してみます🥺

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    年末調整の時に書く扶養控除申告書ですが、今年にもらう分は令和7年度になってるんです😳
    なので、令和6年分の書類も貰って過去分の訂正という形で扶養控除申告書を令和6年度と令和7年度の2枚提出することになります

    総支給額が103万なので毎月の給料明細から把握できるかと思います😊
    扶養に入れるかは教えてもらえないですか🥲

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    ちょっと聞いてください🥲
    今手元にある収入が分かる書類が令和6年度の住民税の通知書なのですが、そこに記載されてる収入が103万を大幅に越えてました…🥺
    所得だと115万くらいなのですが🥹
    それでも母の方で申告できますかね?

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    それは令和5年度の年収なので、今年が103万を超えなければ大丈夫ですよ🙌

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    あ、なるほど!!
    というこは今年は育休中なので103万越えないから大丈夫ですね☺️
    母の方に令和6年度分の年末調整の書類を、会社からまた貰えるか確認してみます👍
    今年申請する分は名前書かなければいいんですもんね!

    色々とありがとうございます🥲
    助かりました🙏

    • 6月21日
  • ゆう

    ゆう

    そうですね!
    経理の方が書類の意味がわかってる方であることを祈ります🥲

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

6/1時点で扶養に入ってる人が対象とききましたよ🤔 ?

  • おまめ

    おまめ

    ありがとうございます!
    ということは、母の税扶養に入れるにしても6/1過ぎてしまったからもう遅いということでしょうか??

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だとおもいます🤔

    • 6月21日
  • おまめ

    おまめ

    上の方が、今年の年末調整にやれば大丈夫とのことなので、間に合いそうです☺️

    • 6月21日