![ままぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の先生から、4歳の子供が空気を読まないと指摘され、子供の行動について不安を感じています。
4歳ってどれぐらい空気読むの?
保育園の先生から、空気を読まないと言われました。
お友達の仲裁を先生がしていた際に、聞いてほしい事があったらしく「先生聞いて聞いてあのね〜」と話しかけに言ったようです。同じことが何度かあると。
3歳までは小規模保育園で育ち先生も多くいつでも先生に話しかけて聞いてもらえる環境にいました、だから何時でも自分の気持ちを聞いてもらえると思っているのかもしれません。
4月から、15人の子供に対して担任の先生1人と補助の先生のみとなり以前より目は行き届いてはいないとは思います。
だからなのかとは思ったのですが、調べると何でも発達障害ってでてくるんですよね。
でも、法事の際は座布団に足を崩しながらもお経の時間は大人しくしていたり、怪我(軽傷)で倒れた人を助けた際も家族が迎えに来るまで文句言わず冬の寒い中一緒に待っていたりと空気は読めるかと思ってました。
突然、保育園の先生に言われたことで動揺しています。
- ままぽ(1歳6ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人が話してるときは待ちましょうって教わってないだけだと思います。
空気とはまた違うような。
![あづ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あづ
4歳なんてそんな子いっぱいいると思います😂
先生に「ちょっと待ってね」と言われても聞かずに話しかけ続けるとか何度も繰り返すなら、ん?って思うかもしれませんが😅
-
ままぽ
何度、そのような状況だったのか見ていないのでわかりませんが、、、
家では、料理していたり下の子をお世話している時に、待っててねというとしばらくして、まだー?お母さんみてみて♪は何度もあります。
お母さんに見てほしい。お父さんに見てほしい。
という感情は、普通だと思っています。- 6月21日
![m🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m🍏
4歳の時はとりあえず話してる人に対して割り込んで話しかけないことは教えてました🤔
空気が読めないという問題ではなく割り込んだらだめだと教えてあげたら分かると思います🫶🏻
-
ままぽ
私が教えてなかったのも悪かったと反省しています。言えば理解してもらえると思うので、ちゃんと説明したいと思います。
- 6月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
先生は他にも気になっている事がいくつかあるんですかね🤔
先生から、園での様子を詳しく聞いてみてもいいかもしれません☺️
保育士をしていますが、4歳でそんな感じの子はよくいます!他に大きく気になる所がないなら特に心配いらないと思います😌
-
ままぽ
他にも気になる点はあるか確認したところ、お昼ご飯の時に集中力が続かないと言われました。
最近は頑張ってくれていますが少食で好き嫌いが多く、苦手なメニューな時には手が止まってしまいます。その時は、ぼんやりイスに深く腰掛けて楽に座ってたりはします。
食べさせるのを手伝ってあげると苦手なものも頑張って食べてはくれます。
おもちゃの広告や本は好きで、集中して見てはいるので興味のあるなしかとは思います。- 6月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
何言ってるんですか!!
空気なんて透明ですからね、誰も読めやしないんです(笑)
読んでいるような気になっているだけで、相手の都合に合わなければ「読めてない」と烙印を押すだけのこと。日本人の悪いところです。
さて、本題に戻りますが、客観視は4歳はまだ無理ですね。
9〜11歳くらいになれば脳が発達して、そういう能力も獲得できます。
その保育士、失格でーす(笑)
自分の都合に合わね〜だけだろ💢馬鹿なこというな!ですよ。
保育士のくせに発達のこと何もわかってないので、良い先生とは言えないですね😅
-
はじめてのママリ
ついでに言うと、園でも4歳くらいから「誰かと話している時は待ってね」と教え始めますが、出来るようになるのは5歳ですね。
でもそれって空気を読んでいるわけじゃないですよね(笑)- 6月21日
-
ままぽ
ありがとうございます。
4歳になったばかりの年少なのでもう少し成長を見守ってほしいとは思いました。
おもちゃ、遊具等は、誰かが使っていると待つ事はルールとしてわかっているのですべり台にしてもおもちゃにしても割り込んだり誰かを押しのけたりなどの行為はしないです。
家でも大人数の保育園で初めて発生する社会的ルールも教えていこうかと思います。- 6月21日
ままぽ
そうですね。
下の子も産まれ手が離せない分、家でも出来るだけ話しかけられたら聞くように心がけていたのもあり、人と人がお話ししている時は待ちましょうとは私自身教えていなかった点もあります。
その点は家でも注意してみます。