※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てと睡眠に悩んでいます。疲れが取れずイライラし、外出も大変。支えられず自己否定。リフレッシュも難しく、保育園入れず働けず、休みたいと思っています。

好きな時間に寝て好きな時間に起きたい

たまに1歳の上の子夜泣きはあるけど割と寝てくれるのに朝方の下の子9ヶ月のミルクは起きれないので夫任せ。
気づかないで寝ているわけではなくてこちらも泣き声で少し起きてはいます。
そのまま夫の出勤時間まで遊ばせて、ネムリラで寝かせる。
上手く行けばすぐ寝てくれますがたまにしか成功しないです。
基本的には寝そうだったり弱い泣き声だと放置して様子を見ています。
奇跡的に寝てくれても1時間後くらいに毎回起きて泣き声も強くなり収まらないので見てみると大体ウンチをしています。

わかってるんです。
むしろ起こしちゃえば大人しくなるのに。
でもこちらももうウトウトしていたりまた眠れそうだったり入眠した頃ですっごく睡魔のある時に起こされてる気がして、寝てるのに疲れも取れないし全くスッキリ起きれないです。

昔から私が朝は弱くて子供が新生児の頃は本当にしんどくて軽い産後うつだったと思われます。
今でもイライラしたりそのイライラがずっと続くのでホルモンの影響なのかと思いピルを飲み始めました。
風邪だったのか副作用なのか微熱と節々が痛くなり今二周目で少し体の調子もよくなった?気がします。
昨日下の子が熱を出してたのでもしかしたら副作用ではなくて風邪だったのか?咳も残ってるし?と思いました。

寝不足ってほど寝てなくはないのになんだかスッキリもしないしそれを八つ当たりしてかのように子供にイライラしてしまう自分が本当に嫌です。
夫の休みの日に一時保育も利用しているのになんだか休まりません。
家からは基本的に出ないので閉じこもっていてそれもイケないのか追い詰められてるのかも。
無理してでも二人を抱えて外に出ようと試みますが自分の準備子供達の準備、2人を抱えて階段をおりる車からベビーカーを出す、その時に上の子がチョロチョロするので大変です。それを想像しているだけで疲れるのとそんな事考えてるうちにもうご飯の時間だ眠そうだお昼寝の時間だとなりだったら家に居たほうがマシだわとなります。

昔からボーーーっと生きてきたので子育ては私のキャパを遥かに超えています。
頼ってと言われますが頼れないし夫も全てやってくれるのに感謝しているのに足りないと思ったり比べて自分はダメな嫁で母親だと責めるばかり。
義母にも自分の両親にも頼れません子供を見せに会いに行くことは出来ますが、こちらに来てもらう事が出来ないのと仕事をしてるので預けられません。

リフレッシュしてるはずなのに中々気持ちの切り替えが出来ずにずっと疲れを感じます。
甘えなのかな。
保育園も入れるには働かないとだし働けないしこんな状況で、まずはしばらく預けて休みたい。。
だめなのかなー甘えなのかなー
疾病枠には当てはまらなそうだし本当に疾病ある方は大変思いをしているのに。
自分より大変な思いしてる人はたくさんいるのに。
比べなくていいのって言われるけどそりゃ比べるよ。私も元気なお母さんアクティブなお母さんになりたい。

コメント

ママリ 🔰

毎日お疲れ様です。
環境は違うかと思うのですが、お気持ち少し分かる気がします、
好きな時間に寝て、好きな時に起きたいですよね。。
私も子どもが生まれるまでボッーと生きてきたので、子どもが生まれてからの生活がこんなに大変でしんどいものなんだなぁと思う日々です。勿論、我が子は可愛いですが余裕ない時はそんなことも考えられなくなります。
質問者さんのところと同様で、旦那も育児に積極的ですし、実家も子供を見せに会いに行ったりはできます。でも、預けたりはできません。産後ケアも使用したことありますが、子供と自分も一緒に泊まったり行ったりするので、結局心休まらず、利用することは無くなりました。
逃げ出せればいいんですけどね、
それもなかなか難しいですよね。ひとりでのんびり過ごしたいって思う日があります。
人を頼ったり、産後ケアを利用したり、、何が1番正解なんですかね。
文面から読み取る限り、旦那さんも優しい方なのかなぁと思うのでもし可能であれば1日どこか1人で出かける時間、ゆっくりする時間をもらったり、1泊2日でも旅行に行かせてもらったり。。たった1日2日で、またそれが終われば同じような環境に戻るかもしれませんが、毎月、月に1回など、そのような自由な時間をもらうことができればほんの少しかもしれませんが心が休息とれるのかな、、と思ったりします。
人と比べてしまったりすることもあると思いますが、質問者さんは毎日頑張っておられるのだと思います。無理なさらず、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子出産後産後ケアも利用出来る産院でしたが、その間は上の子は一緒に泊まれないので誰かにお願いしなければならなかったりで完全に休まらないだろうなと思い利用しませんでした。
    下の子が産まれた直後は義母に子ども達をお願いしようと思いましたが申し訳ない気持ちと向こうの都合が合わず産後の1週間くらいしか頼れませんでした。
    その後色々事情があり中々頼れずにいてやはり夫にお願いすれば全く気にせずひとり時間を楽しめるなと思いました。
    ですが出来れば夫の貴重な休みを一緒に過ごしたい気持ちもあって、その気持ちが自分を苦しめるのか一人になりたいと愚痴をこぼす日々です。
    来月にずっとずっと会いたかった人たちと会える(予定)なので完全にひとり時間がやっと出来るかなと言う所です。

    確かに月1と決めると少し楽しみもあるかもしれないです。

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

好きな時に寝れない寝不足、長く家にいらっしゃる、ピル、頼れない不安、責任感、たくさん色々重なってるんだと思います。
その中で2人のお子さんを育ていて、本当に頑張っていらっしゃいますね。、
私も外に出るのが億劫だったり、人に頼れない性格だったり、子供にイライラしたり、旦那に家事やリフレッシュの機会をもらっても心が晴れない時がありました。

でも、先月行ったはじめての産後ケアで助産師さんに子供のために自分を大切に、みんなそれぞれお母さんにも子供にも個性があるから人それぞれでいいんだよ。と言われました。
自分の育児がこれでいいのか分からなかったけれど、それを聞いて、子供を想う気持ちがあるから悩んでて、自分が思うように育てればいいんだと考えるようになって少し楽になりました。

イライラしても、アクティブじゃなくてもきっと今はそれでいいんです。
2人のお子さんが大きくなってて笑ってくれたらそれでおっけーです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のために自分を大切にしたいです。
    落ち込んだりイライラしたりして自分のことを大切に出来なくなって自暴自棄になったりしています。
    自分で自分の機嫌がとれないので余計に子供に良くないなと思ったり。
    怪我なく安全に過ごせてたらそれでいいのに、イタズラして元気すぎて毎日注意するのも疲れてきちゃったりして。
    もっと楽しんで育児がしたいです。

    前にしんどくなって次の日夫が仕事に行く前に行ってくるね、楽しんでと言われるとその日は落ち着いて育児が出来た気がしたので、それ以来毎日楽しんでと言ってとお願いしています。笑
    気休めですが。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も自分の機嫌をとることが子育ての何よりも難しく感じてて、ちょっとした周りの行動にイライラして、それが止まらなくなって嫌になって落ち込んじゃって、っていうループにはいっちゃいますよね。、
    自分の機嫌が取れなくなるくらい育児は大変で、そうなるくらいママリさんはたくさん頑張っていらっしゃるんです。
    楽しめる日もあればそうでない日もあって、しんどくても2人のお子さんを育ててらっしゃる。本当に凄いことなんです。

    素敵な声掛けしてくれる旦那さんですね!
    気休め大事です☺️
    今日あった大変なこと、楽しめたことをひとつでも旦那さんに話してみるのもいいかもですね😌
    (結局好きな時に寝たいことの解決法になってなくてすみません)😂

    • 6月22日