![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の行動について精神科受診を検討中。保育園の先生にも相談予定。
こだわりがとても強く、困っています。
娘が、特定のものに対してすごくこだわります。靴下を手袋のようにはいたり、靴下への執着が強く何個も持ち歩きたい。と言います。石ころも大好きで何個も車の中や玄関に置きます。歯ブラシにもこだわりあり2本使いたい。と言って2本加えたりちょっと奇妙な行動も最近多いです。食事も遊び食べ多いです。お皿の中にコップに入った水など何度も移したりしです。精神科など一度受診した方がいいでしょうか?保育園に通ってるので先生にも一度園の様子聞こうと思ってます。
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
発達障害の専門医を受診されてみてはどうでしょうか?
うちは上の子が発達障害、真ん中もずっと相談してきてこの夏ようやく診察の予約とれました。
上の子だと2歳は晴れなのに長靴が履きたい!というこだわりがあったり、初めて食べるものへの抵抗感(これもこだわりだそうです)、テレビ見てたらお風呂に行くのをいやがる、とかありましたかね。
真ん中はまさに石ころありました😂
懐かしい(笑)
我が子達はそこまでこだわりの強いタイプでは無いので、お子さんのこだわりの強さは気になりますね。
ママリ🔰
あ!あと上の子は電気を自分がつけたい!ドアを自分が閉めたい!とかもありました(笑)
ある程度のこだわりは「お好きにどうぞ🎶」です。
ただ、お風呂の時間なのにテレビを見て入らないのは困るので、そういうのは約束&事前の声掛けを何度か&共感・肯定・代弁&どうにもならなければ気を逸らす。
このように出来ることはさせてあげてもいいけど、きちんと区別をつけるのが重要です。
例えばお皿の中に水を移すのは「食事」としては良くない事ですので、やるならご馳走様をして遊ぶ用のお皿とコップを用意してあげるとか。
石ころも集めるのはいいと思うのですが、私は石ころ沢山あるの嫌で(笑)
真ん中の子は数にはこだわりもなく集めたらそのままなので適当に外に出してました。
でも数にもこだわりがあるなら、「このお皿に入るまでならOK。いっぱいになったらバイバイしようね。」「(5つの小さな入れ物を用意して)5つだけ。いっぱいになったらバイバイしようね。」とか。
こういう対応の相談ができるのが専門医です😊
保健師・心理士もこの辺の相談は出来ますが、正直ここまでの知識がない方も多いです。
対応がわかると結構楽になると思いますよ🎶
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。長靴はうちもたまにそういうことありますが周りにも同じような子はいたのであまり気にしてませんでしたが、ドアや電気はあります!お風呂はうちもテレビ見てる最中ならこれが終わってから行こうなど声かけするようにはしてます。頑固というか、我が強いので一つのものを譲らないので気を逸らすのが難しいこと多いです。食事のことはうちも今度からやってみようかと思います。石ころは数にこだわりないかなと思いますが、とりあえず拾いたいみたいです。私もいない間にこっそり捨ててます😓ちなみにお話はどうでしたか?うちは保育園で遊んでる同い年の子の名前みんな覚えたらしく、またお友達の話した言葉を一語一句間違えないでマネしてたそうです。
はじめてのママリ
何度もすいません、あとうちは大人の使ってる物や持ってる物にもかなり執着してきたりしますがそういうことはありましたか?
ママリ🔰
本当ですか!?(笑)
ASDを調べてこだわりにたどり着いた時、真っ先に思い出したのが長靴でした😂
外出時に出会う方が「可愛いね」と言ってくれたり、私も別に困ってた訳ではなく微笑ましい記憶ですが(笑)
我が強い...分かります(笑)
うちは年少で入園だったので、それまでお風呂に中々入らないのは特に困ってなくて。(なんなら私も入りたくないので好きな時間に(笑))
4歳前からようやくきちんと対応して、4歳になったくらいにはもう自分でテレビ終われたり、スムーズにできるようになってましたよ😊
百均のバスボールとかおもちゃでお風呂誘うのは難しいですか?
石ころこっそり捨てますよね(笑)
そのままでいいと思います😂
気づいて悲しんでたら謝ってまた対応変えるとか(笑)
お話は、年齢よりは少し遅いけどそれなりに出来る、でも滑舌が悪くて...です!
名前を覚えたで思い出したのは、車・新幹線・恐竜に興味があってその辺は詳しい時期がありました。
一語一句間違えないで...はそれはそれで気になりますよね💦
エコラリアというのもありますし。
うちの子達は大人の使うもの・持っている物への執着はなかったと思います🤔
子供3人いて下の子が上の子の真似をするのはありますが...
例えば今は一番下が自宅保育で、真ん中の子の幼稚園の帽子を被るとか。
でも執着という程では無いです💦
はじめてのママリ
長靴🟰こだわりは知らなかったです!私も他の子が長靴履いてるのを見て微笑ましく見てましたが。。うちも頻繁に履きたがるわけじゃないのであまり気にしてませんでした!
うちは石ころは忘れてること多いのでそこまで執着はないようです。笑お風呂はバスボムとかも使いましたがあまり効果ないです!時間かかるけどとりあえず行きはするので早めの声かけで何とかやってます。。小児科に別の件で受診した際に発達の話も少ししたのですがやはり年齢的なものもあるし言葉も出てるので三歳過ぎるまでは様子見た方がいいかもということだったのですが、私も言葉の繰り返しがちょっと気になったんですよね。あとは物のこだわりです。靴下や大人のものなど。うちは一人っ子なのでどうしても大人が対象になるのかもですが、歳上のお兄ちゃんやお姉ちゃんは好きなようです!興味のあるものは一語一句間違えないで話したり言ったりするのはその時期あるあるとも聞いたことがあるし、あまり気にしないようにしてたこともあったんですけどね😖
ママリ🔰
小児科の先生も発達専門の方は少ないですからね💦
私は転勤族ですが、普通の小児科で詳しい先生に会ったのは1箇所のみ(総合病院)です(笑)
あと基本的に3歳まで様子見が多いです!
うちみたいに指摘されないタイプは、親が気づいて受診しない限りは隠れ発達障害になっちゃいますが😅
結局発達障害の診断は専門医のみ(医師でも診断はできるが詳しくは無い)なので、やっぱり気になるなら受診がベストですね。
でも何となく対応がわかって上手くできるなら様子見てあげたらいいと思います😊
はじめてのママリ
そうなんですね😣ちなみに北海道ですか?
うちも指摘はされず、気付きというか気になる部分はたくさんなのですが。。田舎暮らしで今住んでるところの小児科はあまりかかりたくないので受診するなら遠くまで足を伸ばそうと思ってます。保育園の先生ともお話しして、やはり保育園とは全く別人のように違くて遊び食べもしないし、楽しく過ごしてるとのことなんですよね😣