
一歳になったばかりの娘が昨日保育園デビューしましたが慣らし保育の二…
一歳になったばかりの娘が昨日保育園デビューしましたが慣らし保育の二時間の間泣きっぱなしでした💦
帰ってから娘の親指をふと見ると皮が剥けて膿があり腫れて...見るからに痛そう...
もともと指しゃぶりはしていて軽いたこは出来てたんですが短時間でかなり悪化してるのにびっくりしました。
預けてる間、泣きながら不安でずっと指しゃぶりしてたんだと思います..
何だか可哀想になっちゃいました💦
早く慣れて欲しい。皆さんの子どもさん、どのくらいで慣れました(ToT)?
あと悪化した親指、受診するべきでしょうか..(T-T)
- みーさん

退会ユーザー
最初はみんな泣くでしょうね。
娘も初めての保育園は朝送りに行きママと離れるのもギャン泣き状態で抱っこからなかなか手を離してくれませんでした(笑)
そして保育中もたまに泣きそうになったりしてたらしいです。
親指は酷いようなら受診なさってみては?

彩ちん
一応、病院に行ってみては?気にならない程度でも万が一重症化してからでは辛いので、あまりないとは思いますが、塗薬置き薬はあると助かりますし!
娘も一歳から保育園でした。
一ヶ月前は一時保育利用で、一時保育の教室ではなく入る予定の教室で行ってもらいました。
慣らし保育では、母親も同じ空間で過ごし少しずつ慣らして一緒にいる時間を減らし、その都度お迎えでした。
慣らしの段階では早めに慣れてくれていけるかな、と思いましたがやはり朝一仕事に預けるとギャン泣き、うちはフルタイムで復帰だったので小さい身体に朝7時半には保育園遅くて18時過ぎ、一番早く一番遅くって感じでいつも一人でしたが泣いても保育園の先生は優しく接してくれました。
先生の神対応いつも有り難いです。
そんな我が子ももう3歳4歳になる年ですが今では保育園大好き。
というか、給食はお代りをするぐらい一時保育からしっかり食べてくれていたので熱もあまり出ることなく大きな病気ケガなくここまで来ました。
1歳前後はやはり時間があれば家で見てあげることよく頑張ったねと抱きしめていました。
1歳でも1~2ヶ月も過ぎればお気に入りの先生が見つかって預けても泣かなくなりましたよ(*^^*)
先生にもよりますが、泣いてもお母さんの姿が見えなくなったら割りきって子供も保育園に馴染むようになると思います。
今は辛いかもしれませんが、子供もそうやって成長します。
保育園は、楽しいことも沢山あります。イベントも作品作りも、いつも先生に感謝です。
親の代わりに子供を見てくれて、今は育休ですが下手したら子供と過ごす時間が少ないなって思うぐらい保育園にいる時間の方が多くて、子供もしっかりしてきたなって感じます。
スプーンフォークが使え出したら嬉しいし、トイレの練習始まったよって聞けばもう?!って驚かされたり、これからですよ!
個人差もあります。
保育園に通う子の大半が泣きながら通る道かなって思います。
時間もなくていつも投げ出すように我が子を預けていたな~と思い出しました(^^;

ちい
保育士です(^^)
指は悪化したら怖いので病院で診てもらうのがいいかもしれませんね!
慣らし保育ですが、1ヶ月もすればケロッとしている子が多いですよ💡
うちの園はみんな保育園大好きで1.2歳でもみずからドアを開けて入ってきます😊
泣き続けているのは少しかわいそうですが、保育士もほっておくわけがないし、泣き止むようにあの手この手で試行錯誤しています☺
そのうち慣れる〜とお母さんも気楽にいて大丈夫ですよ〜!
しばらくは離れるのが辛かったり夜泣きしたりと大変かもしれませんが、今だけと割り切って頑張ってください😊💡
コメント