※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の看護師さんに体調不良で遅れて迎えに行ったら怒られた。今後どうすればいい?

体調不良の際にお迎えが遅くなり保育園の看護師さんに怒られてしまいました…
乱文で申し訳ありませんがこのままだとモヤモヤするので話を聞いて頂きたいです😢

一歳になったばかりの子供がおり、4月から保育園に預けて仕事をしています。
前日の夕方に37℃前半の熱があると保育園から職場に連絡はありましたが状況報告のみでお迎えに呼ばれることはなく、仕事が終わってから迎えに行きました。
翌朝は熱はなく少し咳がでている程度で食欲も元気もあったため仕事は休まず子供を預けました。
その際に万が一熱がでてお迎えの連絡をもらっても仕事が忙しくすぐには行けないので様子がおかしかったり熱が少しでも上がって来たらその時点で連絡をもらえれば早めに仕事の調整をしますと伝えました。
そして夕方にこども園から職場に連絡が入り熱が39.4℃なのですぐに迎えに来てくださいと言われました。
仕事は看護師をしており周りの先輩や上司に変われるところは対応してもらいましたがどうしても私にしかできない仕事もありお迎えに行けたのは連絡をもらってから1時間半後でした。
お迎えに行くとこども園の看護師さんから「遅いです!誰かに仕事変わってもらえないんですか?すぐにお迎えに来られないならこれからは病児保育に預けてください!」「こちらも命を預かっているので!」等の強めの口調で言われました。
保育園の看護師さんが怒る気持ちももちろん理解できますし、遅くなってしまい申し訳ない気持ちもあるのですが、少し咳が出ていただけでぐったりしている状態で無理に預けた訳じゃないし、頑張って必死に仕事終わらせて来たのに…と悲しくなってしまいました。
お互いの親は頼れず、主人も輸送業のため仕事中は途中で帰ることができないし、主人の車にはチャイルドシートがないため主人が迎えに行く場合は私の職場に来て車を交換してからになるので時間がかかります。そのため基本的にお迎えは私しか行けません。
今後も同じようなことが起こると思うとどうしていいのかわからなくなってしまいます😣

皆さんは仕事中にお迎えの連絡をもらってからどれくらいでお迎えに行けますか?
また同じような経験をされたかたがいたらお話を聞きたいです😭

コメント

み

厳しい看護師さんですね💦
全然今の対応で問題ないと思います。園長などにも聞いてみたらどうですかね?

はじめてのママリ🔰

連絡をもらった時点で、
園から、どのくらいで迎えに来れますか?
と聞かれます。通勤の電車などの都合もあるため。
私は1時間と言い、実際に1時間程かかります。

なので、今後、同じように、急な迎えが発生した時は、聞かれなくても1時間半後までには行く旨を言われてはどうでしょうか。

あとは、私にしかできない仕事、というのは、日頃からなくしておきます。皆ができるようにしておき、お互いがカバーできるようにしておきます。

めろんそーだ

コメント失礼いたします📝
主さんもお仕事忙しい中それは悲しい出来事でしたね💦
同業ですが、さすがに呼ばれても業務をぽいっとはできないので、私も保育園から電話がかかってきても1時間は過ぎていたと思います。預けた際の伝言が看護師さんにまで伝わってなかったんでしょうか…どちらにしても看護師さんであれば、もう少し理解してくれてもいいのでは…と感じてしまいます😭
看護師さんが怒っていた原因にもよりますが、怪しい時は解熱剤を預けておくとかも難しいんですかね?高熱の子に対処してあげられないと仕方ないとはいえもどかしくなったりするのかな…。と思ったりしますが…。明らかに発熱してて預けてるわけじゃないので、こういったことがまたあったら園の方に相談しても良いかと思います😭

はじめてのママリ🔰

在宅の時はすぐ家出て5分後とかにはお迎えできてますが、出社時は片道1時間半以上かかるので、「2時間以内には到着出来ます」と時間と理由を明確に伝えています!

あと代理でお迎え行ってくれる病児保育の登録もしてます!

そして産前からリスクヘッジとして「自分にしか出来ない仕事」というのは作らないようにしてたので、いまもそのようにしてます。

自分にしか出来ない仕事って、手っ取り早く自分の存在意義を得て自己肯定感上げるためにはとても効率のいいものなんですけど、同時に足枷でもあるので…😭

ままり🐿

私も看護師をしています!
いつも仕事のキリの良いところでだったり、休憩交代のタイミングで行ったりするので、急に連絡が来た時は最低でも1時間半はかかります💦ただ、連絡来そうだなって時は30分かからず行けます🙆‍♀️
今は外来なので自分にしかできない仕事はないですが、病棟の時はありました☺️でも妊娠を機に引き継ぎをしたり、復帰時はそのようにならないよう誰でも対応できるよう指導しておきました!また前日に電話がきたのであれば、翌日も電話が来る可能性が高かったり、その日の夜に熱が上がって休む可能性もあるのでその時点で翌日の勤務の調整をしてもらってました😊(受け持ち人数を減らしてもらうことや、処置が多くなさそうな人、フリー業務にしてもらうなど)
看護師って忙しいのでなかなか抜けにくいし、お迎え要請の度に周りにも迷惑かけてるなって思いますよね💦頑張りましょう💪🔥

はじめてのままり

仕事をしているんだから、すぐにほっぽり出して行けるとは限らないですよね、その看護師さんは厳しすぎると思います…
誰だって自分の子供が心配ですぐに迎えに行きたい気持ちがあるに決まってるじゃないですか😢
母だって辛いですよね😢
早く迎えにきてあげてくださいという言い分ももちろんわかりますが、もう少しお母さんに寄り添った言い方をすべきでは?と思います🥺
お仕事変わってもらったり、お子さんが体調崩したりで主さまも大変な中、余計なストレスがかかりましたね、お疲れさまでした🥺