※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

里帰り中の妊婦が、母親のストレスに悩んでいます。母親の気まぐれや扱いに困り、家族のサポートがない中、産後のメンタルに不安を感じています。

【里帰り中の実母へのストレス】
質問ではなくしんどいので長いですが少し吐き出させてください…

35歳で初産、現在妊娠36週で今月の2週目から里帰りしてます。
私が実家から車で2時間程の田舎に住んでいて、産婦人科がない地区という事もあり実家へ里帰りして出産する事になりました。
我が家としては初孫になるので両親はとても喜んでくれています。

ただ、母は性格が少しキツく普段は優しいのですが気分屋で、とにかく自分が1番正しくて偉いと思っているタイプです。
気分屋なだけなら良いんですけど言う事もコロコロ変わるタイプで…
もうストレスでしんど過ぎてここ数日1人で泣く日々です😭

里帰り当初はご飯の準備など手伝おうとすると「良いから座っときなさい」と言われ、座ったまま出来る限り準備や片付けを手伝っていました。
しかし数日前に急に「何でご飯の準備も手伝わないの。妊婦は病人ではないんだから自分から動きなさいよ」と怒られました。
それから毎日のように「家でもそんな何もしないの?」「何でも当たり前だと思うな」など顔を合わせれば愚痴愚痴言われます。

母は自分のやり方などもこだわりがあり、手伝えば手伝ったで「やり方が違う」と怒られるのもわかってるし、実家といえど長い事離れていて勝手もわからないので手伝うにもどうすれば良いのか…

旦那さんはいつも優しくて大好きなので離れたくなかったし、本当は里帰りなんかせず、産後しんどくても一緒に頑張りたかったんですが、色々な事情でそれが難しいので帰りたくても帰れないのが本当にツライです。

母が嫌いなわけではないし、初孫を楽しみにしてくれていて、出産準備や通院も沢山手伝ってくれて助かってはいますし感謝ももちろんしています。
ただ、家だったら感じることのないストレスが凄過ぎて…
父は母に頭が上がらないので私が何を言われていても苦笑いで横にいるだけ。
誰も助けてはくれないし、言い返したら何倍にもなって返ってくるので言い返す気にもならないし、正直どうすれば良いのか…

今は毎日よく動く赤ちゃんに会えるのを楽しみに、自室で泣きながら赤ちゃんに話しかけて耐えています。

何のストレスもなく普通に出産したいよー😭
とにかく帰りたい…
旦那さんに会いたい…
産後のメンタルでもこのストレスに耐えられるのか本当に不安です😭

コメント

こたん

お母様に直接思ってることは言えないのでしょうか?🥲
言い返したら論破されてしまうのだと思いますが、このままだと主さんの心がやられてしまいそうなので冷静に話し合って伝えたりできませんか?
そのままだと産後はもっとイライラするし、睡眠不足でメンタルもやられるので耐えられないと思いますよ🥲
私自身、実母は無害だったのにも関わらず、やっぱり産後のメンタルもあってくだらないことをちょっと言われただけでイライラと落ち込みがはんぱなかったので、、、
おかしくなる前にお父様交えてでも話し合ってみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長いのに読んでくださってありがとうございます🥲

    やっぱり思ってる事伝えるのが1番ですよね…
    私自身、結婚してから専業主婦で旦那さんとの生活で殆どストレスがないので余計にしんどくて😭
    母が話し合いしてても感情が高ぶると全然話聞かないタイプなんで話し合うのも大変なのでどうなるか…

    産後はやっぱり大変なんですね…
    初めての出産で不安なのに、産後の実家での生活が何よりも不安です😭

    アドバイスいただいた通り話し合い出来ないか、自分の言いたい事とかまとめてみます!

    • 6月20日
ふく

うちの母とそっくりすぎて😭

チヤホヤからのジェットコースター…。
うちの母の場合だと勝手にあれもこれもと1人で盛り上がって張り切って、張り切っているうちはチヤホヤしてくるんですけど、そのうちキャパオーバーになると一転不機嫌と攻撃が始まって言ってることひっくり返るんですよね…。
本当に長年何回も何回も、同じことの繰り返しで💦誰も指摘できないので変わりません…。
私はもうある程度の距離から近づかないことにしています。里帰りも考えていません…。

でも状況的に今それが出来ないと思うのでメンタル削られますね…。
チヤホヤ言葉を信用せず常に『何するー?!これやろうかー??』って聞いて手伝っていましたが、気を遣って疲れます。場を離れてからクタクタになって頭が痛くなって寝込んだりします。

そもそもそれじゃあ何のための里帰りなのか…っていう😥なんにもありがたくない……。
あれもこれもじゃなくていい、ただできる範囲のことだけで充分なのに……。機嫌悪くなっちゃうならやらないで………。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ一緒です!!
    張り切ってる間は良いんですけど、スイッチ切れると不機嫌&愚痴のオンパレードです😭
    私も結婚前に大喧嘩してから距離置いたりしてたんですけど、出産にあたって距離置くのも難しく…
    毎日ずーっと機嫌を損ねないように生活しなきゃいけないのがほんとにしんどいです😂
    ありがたいはずなのに、ありがたいと思えなくなってる自分も嫌になっちゃいます😭
    共感してくださって少し心が軽くなりました🥹

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

産婦人科がない地区にお住まいなので難しいかもしれませんが、産後ケア施設がご自宅の近くやご実家近くにないでしょうか?自治体の補助で安く利用できたりします。

産後早めに切り上げてご自宅へ戻り旦那様と過ごす、産後ケア施設に頼るのが出来たら少し気が楽になるかなと。

身内だからこそ注意出来なかったり、色々悩んだりしますよね。
少しでもストレスなく出産、産後を過ごせるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎過ぎてなかなかケア施設のようなものがなくて…
    でも、今日旦那さんと電話で話しして、産後ストレスが酷いようなら予定より早めに帰るようにしようかという事になりました😭
    体力的なしんどさより、精神的なしんどさの方が赤ちゃんにも良くないだろうし…

    兄弟ならまだしも、母なので今までの恩もあるし、沢山助けてもらってる事も事実なので余計に何も言えないんですよね…
    父に対しても、年々当たりも強いし言葉も酷くなってるなと思うけど結局誰も注意出来ない状態です。
    母の事が嫌いなわけではないからこそ難しい…
    家族って年齢を重ねていくと関わり方含めて難しいですね🥲

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

一年前の私が書いたの?!って思うくらい全く同じ里帰り生活でした😂
座っとけ、寝とけって言うわりに本当に何もしなかったら「はぁー(くそでかため息)」とか「はい!💢ごはんできました💢」みたいな笑

でも逆に母にとっても最近一緒に住んでいなかった娘が身重になって住んでいるのってきっと無意識だけどストレスなんだなって思いました。
私は産後爆発して「もう限界!自宅に帰して!」と泣き叫びました笑
そして予定より早く自宅に帰りました。
自立した大人(しかも同性)が2人同じ家に過ごすのって、きっとお互い無意識にストレスなんですよね。

ただでさえ妊娠出産という大切な時期ですので、もしもう限界!と感じたらお母様にお話して、わかってもらえそうになければ産後は早めに帰ることをオススメします。
1年経った今でもその当時ムカついた事とかは覚えているほど、産前産後って神経が研ぎ澄まされているので…
実母ですし、初孫を楽しみにしてくれているのも分かってるから無碍にできない気持ちももちろん分かるのですが、今はご自身の気持ちや体調を最優先されてください!
そのための里帰りなはずですので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような経験されてる方いるんですね😭

    母にとってもストレスなんだろうなってゆうのはわかるんです。
    私も自分のペースで生活してて、いざ家族とはいえ他の人がいる生活となるとストレス感じるだろうから気持ちはわかるんですけどね…
    だからといってそのストレスを妊婦の私に今ぶつけられても私もしんどい…😭
    私もいつか爆発しちゃいそうです…
    爆発する前に冷静に話し合えれば良いんですが話を聞いてくれるかどうか🥲

    共感してくださって気持ちが軽くなりました☺️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

同じです😭
産後一ヶ月里帰りしましたが、私や赤ちゃんの都合一切無視、やっと寝かしつけたと思いきや、孫ちゃん見せて‼️と部屋にズカズカ入られたり本当にしんどかったです💧
検診や産後ケア、近隣の助産院のケアなど何かと理由をつけて週一回は外出してました。雪の時期かつ産後すぐの運転もよくないと分かっていましたが、身体より精神的ストレスの軽減のためと思い😭
ただ産後は、それまで面倒を避けるため母に強く言えなかったのですが、抱っこの仕方が悪い時など、気がついたら母に怒鳴ってました。自分でもびっくりです。
今は、この子に負担かけるようならもう会えないから!と言ってます。言い方悪いですが、産まれたら子供が武器になってくれる部分もあります。
旦那さんにも愚痴って良いと思います。受け止めてくれると思います!