※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

1歳半検診で指差し応答が難しく、2歳までに再検査を勧められた。言葉は少ないが理解は進んでおり、自己主張が強い。同様の経験をした方、発達心配はあるか。

今日1歳半検診でしたが、応答の指差し(わんわんどれ?)ができなかったため、2歳の時にまた見せてくださいと言われてしまいました。

発語もそんなに多いわけではなく、ママ、ブーブー(車)、バ(バナナ)、ご(りんご)、ぱっぱ(葉っぱ)、パンパン(アンパンマン)、わんわん、にゃーにゃーくらいです。
自発的に単語を言うことは少なく、これ何?と聞いたら答えてくれる感じです。
指差しは発見、要求、共感はできますが応答だけ普段もあまりできず…5回に1回くらいしかやってくれないため、案の定今日の検診でもできずに経過観察?になってしまいました。

普段の様子はこちらの言うことはよく分かっているなと感じますし、意思疎通も取れている感じはします。
◯◯持ってきて、捨てて、どうぞして、座ってなどはもちろん、ごはんだよ〜と言うとエプロンを自分で持ってきたり、そろそろ出かけようかとパパと会話しているとそれを聞いて自分の引き出しを開けて靴下取り出して玄関に向かってます。

目も合うし人と遊ぶの好きだし、お友達も好きです。
ただ自己主張がはっきりしていて、気に入ったおもちゃはすぐにお友達にどうぞできないし、気分じゃない時は発語も指差し(応答)もしてくれません。

保健師さんに、今日は気分じゃないのかな?言葉の理解はしてそうだから2歳の時にはできそうですけどねと言われましたが、大体の子は気分じゃなくても聞かれたら答えられるから検診項目に入ってるんですよね💦

なんだか落ち込んでしまっています。
同じような方で2歳には発語が増えたり指差しができるようになった方いますか?
少し発達を心配した方がいいでしょうか…

コメント

ハチ太郎🐕

下の子一歳半の時、発語もっと少なかったです💦
言えたのはママ、パパだけです。
積み木と殴り書きだけやって指差しは完全に無視でした😓
スゴイ気分屋さんだねー!!って言われるほどでした🫠
落ち込まなくて大丈夫です✨
念の為は大事です☺️

  • もも

    もも

    ありがとうございます。
    そうなんですね…!
    その後、下のお子さんは指差しや発語などできるようになったということでしょうか🙇‍♂️
    うちもめちゃくちゃ気分屋でやってくれる時とやってくれない時(だいたいやってくれない)があって、、

    • 6月20日
  • ハチ太郎🐕

    ハチ太郎🐕

    指差は2歳前に出来ました!
    発語はまだゆっくり(20個くらい)ですが、2語文言えるからOKだそうです😊
    気分屋さんは大体やって欲しい時にやらないので気長に待つしかないです😭

    • 6月21日
はじめてのままり

うちは一歳九ヶ月ですがたぶん指差し出来ないですよ!もちろん検査の時も出来てないです🥺
最新本を見てアンパンマンとバイキングマンとドキンちゃんが指差しできるようになりましたが、わんわんとかは出来ない気がします。
意思疎通もできてるし、同じ感じな気がします🫤発語はちょっとづつ新しい言葉覚えては来てます!
でも主さんの子と変わらない気が🤔
TikTokでここーん ちゃんってこが最近一歳半のこと書いててそこのコメントにあ、大丈夫なのかなと勇気づけられたりもしましたので見てみてください^_^

ミルクティ👩‍🍼

次女ですが、応答の指差し出来ませんでした🥹
発語も「ママ」「パパ」「ワンワン」だけでした😅

応答の指差し出来ない子って多いみたいです🥺
理由は、絵と実物が違い過ぎて一致しないからだそうです🥲

次女も実物の犬を見ると「ワンワン 」って言います🤔
絵本の犬だと分かっていません🥹
写真や動画で犬を見ると「ワンワン」って言います😅

なので、応答の指差しの練習をするなら、図鑑や写真で載っている物が良いみたいです😌