※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍑
妊娠・出産

22歳の不妊治療中の女性が、子どもを産む前に学校に行くか、産んでから行くかで悩んでいます。子どもを4人欲しいと考えており、准看護師の資格も取りたいとのこと。将来のキャリアや子育てのバランスを考え、どちらを優先すべきか悩んでいます。

現在不妊治療中の22歳です
子どもを産む前に学校に行くか、産んでから行くかで悩んでいます
2学年差で4人欲しいと思っていて、その人数育てるにはお金も必要だし准看護師の資格をとりたいと思っています

今通うのが心も身体も1番負担はないと思うんですけど、とってすぐ妊娠するとキャリアがないまま8年以上経ってしまい知識もなくなる気がしています。
子どもを産んでからだと4人いたらいつ学校に行けるかも、行けたところで熱などで休むことも多いかもしれません。

お母さんにもなりたいし、看護師になるのも中学のときからの夢です。
一度きりの人生。後悔したくないのでどちらも叶えたいと思っています

不妊治療をするくらいなので、子どもも2年ほど授からずの状態で
今学校にいくべきか、それとも可能性が高いうちに子どもを望んだ方が良いのかわかりません

最後は自分で決めることとわかってはいますが、いろんな方の意見を参考にさせていただければとても助かります

コメント

おはな(*´˘`*)

在学中、19歳で妊娠し、准看護師取得後に出産しました。
先にとっておいてよかったと思っています!

准看護師が少なくなっていて肩身が狭くなっている現実があり、7年の実務経験をつみ、数年前に正看護師をとりました。
当時小学生だった子供を抱えながらの通信での看護学校はなかなかハードで…国試もとても辛かったです。

出来ることならば、妊娠・出産前の取得をオススメします!
いつか…でいいのであれば、取得が先でもいいと思いますが、育てるためのお金が必要とならば、先に取るべきと思います( ¨̮ )

ななな

資格さえ持っていれば後からどうにでもなるのでなる早で資格取ります!!
実習さえ終わっていれば、妊娠中でも国試は受けられるので、実習終わったら妊活再開します!
友達でもゲーゲー吐きながら国試受けてる子居ましたね…ただまぁ普通に悪阻中に国試はキツイので、出来れば国試後に妊娠が理想ですが…不妊治療もされているとの事なので、早めの妊活再開がベターかなと。
国試受験資格はブランクあっても継続されるので、悪阻でどうしても無理なら国浪して出産後に国試受けます。

ブランク開いてもちゃんとした所に就職すればちゃんと指導してくれます!
知識も、正直常々変わっていくので私達も日々勉強です。国試の知識はもちろん大切ですが、実際に働く時は現場で必要な知識をめちゃくちゃ勉強するので、ブランク開くことはそんなに心配しなくても大丈夫かなと思います。

人生一度きりですからね、チャンスの女神は前髪しか無いので、今あるチャンスはしっかり掴んでいきましょう!!
応援しております!!

ままり

不妊治療の程度によりますが、体外受精などまでのステップアップを見込んでいるなら、学校と並行して受精卵をたくさん凍結しておくのもアリかと思いました。保管料が年間数万かかりますが…💦

学校と並行してではなくとも、学校にいったあと、1年(育休手当が出る最低限)働いて、産休+育休を挟みつつ保育園にも入れて働き続けるなら
26.28.30.32で出産なのでいけるのかな〜という気もします🤔
その場合も、25には不妊治療を初めて、結果が出ない場合ははやめにステップアップするのが大切かなという気がします😭
原因不明不妊の体外受精なら、クリニックによりますが20代なら50%以上の確率で妊娠できるので!

おこめひろば

今のうちに資格とります!
小さい子供いたら通うの困難なので。💦

はじめてのママリ🔰

今のうちに取るのがいいと思います!
私も22歳から専門学校に行きました。実習の時は深夜までかかるくらい課題が多く、ママさんの学生もいましたが大変そうでした💦

はじめてのママリ🔰

不妊治療の内容によります!
子供は望むタイミングで出来ない可能性もあります。
資格取得はもちろん大変だと思うのですが、妊娠は努力で何とかなるものでもないです😢
体外受精するなら若い方が断然良いです!!
受精卵を凍結できたら2子3子目希望でも戻すだけなら受精卵は若い時のままです☺️

ママ友も30代後半から学校に通ってこの春看護師さんになりました!子育てしながら学校に実習に試験に…と大変そうでしたが本当尊敬です💖
まだ若いのですし、子供も看護師さんもきっと叶えられます!
頑張ってください☺️