※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供の機嫌が悪く、朝の準備が大変です。保育園では良い子なのに、家では問題行動が続いています。どうすれば良いでしょうか?

年中の子のきげんが悪すぎです、
朝6時半に起こします。
7時15分に出発したいのに、全然ぐだぐだだ言い訳して座ってる何もせず人に文句あったり、全部やってもいったり、やろうとするとやり方が悪いといっています。
きよは下の子を軽く押したりしていたのでわつねったり、玄関に押したり私も大声を出してしまいます。
殴りたくなるぐらいむかついてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?保育園ではまだ良い子なのです

コメント

スモールマム

年中さん、ややこしいですよね。
男の子か女の子か分かりませんが、うちの年中もややこしいです。笑
もう、赤ちゃんという感じでは無くなっていますし、一丁前に知恵もついてきて、自分の意思もってるんですよね…
私も毎日頭の血管ブチギレるかと思っていました。
何か、おうちで変化とか無かったですか?
もしくは春に進級して環境が変わった反動が今出てるのかもしれませんね。
イラつく気持ちはよーーーく分かります。
私は、そういう時、「無」になることにしました。
一日も早く、マシになりますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、無にどうやってなられていますか?子供がわがまま言って大声で泣いている時とかどうしたらいいですか?

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝時間なくてつい手伝いながら怒ってしまいます

    • 6月20日
  • スモールマム

    スモールマム

    とにかく、目の前でギャーギャーいうてる子供をぼーっと遠い目で見ながら、やるべき作業はするというか…
    どうしても無理な時は、聞こえるか聞こえないかくらいの声でボソボソ暴言吐いてる時もあります。
    でもその時は子供と目を合わさず、無表情を貫きます。

    あと、癇癪起こしてる時に宥めたりしても無駄(子供の耳には届いてない)なので、落ち着くまで無視してますよ。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみますね、さすが素晴らしいママです

    • 6月20日