※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

① 朝の支度やおやつの時間は、幼稚園や学校に行くようになってから自分で管理できるようになりました。 ② お茶を入れることは、ある程度の年齢になってから自分でできるようになりました。 ③ 1人で部屋で寝ることは、ある程度の年齢になってからできるようになりました。

①子供が自分でスケジュール管理したのは何歳からでしたか?
(朝保育園幼稚園学校に行くために支度する時間、おやつの時間がわかったり)

②子供が自分でお茶を入れるのは何歳からでしたか?

③子供が1人で自分の部屋で寝るのは何歳からでしたか?

↑わかるところ・できてるところだけで大丈夫です!
番号と一緒に回答くれると助かります🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

コメント

もな👠

1.小学生くらいです!
2.年長〜小学生です。
3.まだ2人とも寝てないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、もう一つ質問いいでしょうか?💦
    いま、下の子産むか悩んでます!(ワンオペです💦)
    2人目産むとしたら、もなさんのお子様と同じくらいの年齢差になりそうなのですが、歳の差など感じますか?育児は大変ではないですか?
    質問とは違うのでもしよかったら返信お願いします🙇‍♂️

    • 6月20日
  • もな👠

    もな👠


    大丈夫ですよ👏🏻🩷

    私は不妊治療もしてて待望の2人目だったので、育児まったく大変じゃないです。
    下の子可愛すぎて溺愛してます。
    ただ聞き分けの良かった長男ですら、赤ちゃん返りしましたね😭
    別人のようになってしまって、半年くらいはちょっと長男の対応に困りました。
    長男は甘えんぼでママ大好きなので(小3ですが現在も継続中)、兄と弟でママをとられたくなくて喧嘩はよく起きてます。
    長男も弟に人並みにいじわるもして泣かせたりもしますが、暴力ふるったり怪我させたりはないので年の差あってよかったなと思うこともあります。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨
    2人目不妊で不妊治療も調べている所だったので、とても参考になります…🙇‍♂️✨
    なるほど、聞き分けある子でも赤ちゃんは返りあったんですね💦うちの子は聞き分けなくて男の子ママにもびっくりされるくらいお転婆娘なのでそこだけ少し心配です🤣
    同じ世代の喧嘩する相手がいるのは良いな〜と思いました😊!!
    質問に関係ないのにすみません💦
    相談に乗ってくださり、ありがとうございました!!

    • 6月20日