
年中さんの長男が登園を嫌がり、泣くことが続いています。入院後にさらに激しく泣くようになり、不安を感じています。同様の経験をした方や先生からのアドバイスを求めています。
長男の登園渋りについて、経験者のママさんや幼稚園保育園の先生にご意見いただきたいです。
長くなりますがよろしくお願い致します🙇
年中さんで、満3歳クラスから入園しています。
元々分離不安強めな子で、入園前に幼児教室に通っていましたが、そこでも分離のときに泣いてました。
幼稚園入園後も朝は行きたくないと言い、送り出すときに激しく泣いてました。
行ってしまえばどこかのタイミングで切り替えて遊んでいるようです。
年少さんの最後にはママに手を振って教室まで行けるようになりました。
年中さんになるとリセットされてしまい、また激しく泣いてましたが、5月ごろには渋るもののなんとか泣かずに行けるようになりました。
しかし、RSによる気管支炎で入院し2週間お休みしました。
すると登園再開すると、朝の登園時の泣きが激しくなり、園でのお漏らしも全着替えするほどするようになってきてしまいました💦
課外活動でサッカーを4月からやってますが、楽しく行っていたのに、入院後は活動中に泣いてしまい、取り組めなかったり…
入院後にかなりバランス崩している感じがあります😢
家に帰るとケロッとして元気です。
昨日懇談会があり先生と話しましたが、泣いていても活動はしっかりできている(取り組んだものを見たらかなりちゃんとできてました)、泣いていてもどこかで切り替えられる、先生の話をしっかり理解できるとのことで、登園渋り以外は特に問題ないみたいでした。
年少さんまでならともかく、年中になっても登園渋りが酷いので、こんなんでこれから大丈夫かなと不安です。
特に小学校大丈夫かな…と😢
年少さんまで登園渋りしていたお子さんをお持ちのママさん、幼稚園保育園で同じような子を見たことがある先生、その後どんなふうになっていったか等、ご意見いただきたいです😢
よろしくお願い致します🙇
- ママリ(2歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

4mama
退院してからどれくらいなのかわかりませんが、お子さんもいろいろ環境が変わって不安定になってるのかな?と思ったので、まずはリズムを整えてあげるのがいいのかなと思いました。しばらく保育園と連携して様子見て、難しそうならサッカーはやめさせても良いのではないでしょうか??

ママリ
元々園に行きたくない子なら、
入院でしばらく日が空いたことで
いろんなストレスを感じるとは思います💦
園も毎日来ている子と休みがちな子ではお友達どうしでも入って行きづらいとかあると思うので💦
1日でも休むと「昨日」の話がわからなくて戸惑ったりしませんか??だから、入院してたことでちょっとそういうストレスがあるのかなと思います。
うちの息子は幼稚園大嫌いで、
言ってしまえば楽しんで帰ってこられるけど毎日イヤイヤして、それは卒園まで続きましたよ!!
4月から小学生になりましたが、1度も嫌だと言ったこともなく、毎日普通に通ってます!!
なので、幼稚園が嫌いだからといって、小学校もいけないとは限りませんし、
逆に幼稚園は皆勤賞だった子が小学生になって登校拒否になっねしまった子も数名います。
、なのでほんとわからないです!!
先のことはとりあえず気にせず
今、何が嫌でそんなに幼稚園に行きたくないのか、そこをお子さんと話して明確にしておいたほうがいいかなと思いますよ!!
ちなみにですが、うちの息子は、幼稚園嫌いすぎたので
卒園するまで月に3回はズル休みを許可してました!
-
ママリ
コメントありがとうございます!!
まだまだ入院でお休みしてた影響が残ってるんですかね😭
卒園まで登園渋りがあっても小学校は普通に通えてるのですね!
希望が持てました😭😭
まずは今丁寧に関わることを意識してみます✨- 6月20日
ママリ
コメントありがとうございます。
退院したのは6/1で、登園再開は6/7からです。
リズムを整えるというのは、具体的にどんなことでしょうか??💡
一学期の間様子を見て、サッカーをどうするか考えてみようかなと思います😢
4mama
リズムを整えると言ったのは日常を送るって意味です!普段通りの生活をして慣れさせるしかないと思います!逆にサッカーやめたりして下手に生活を変えない方がいいのかな?と思ったもので😓
ちなみに我が家の年少、年長さんも登園渋りありますよ😂
ママリ
ありがとうございます!!
もう退院して登園再開してから2週間経つので大丈夫かなと思ってたんですが、もう少し様子見たほうが良いかもですね😊
サッカーももう少しやらせてみて、どうしてもダメならその時は考えようと思います😊
年少さん年長さんのお子さん、登園渋りがあるのですね!
何か日常生活で気をつけていることとか、送迎時に気をつけていることはありますか?
何度もすみません💦
4mama
日常生活で気をつけてることは
・子供にストレスかけないこと
・子供の話を聞くこと
・子供と一対一の時間を作る
ですかね!もちろん、できないことばっかりですけど、なるべくこうできたらいいなって思ってます!
送迎時に気をつけてることは
・顔を見て挨拶をする「いってらっしゃい」とか「ただいま」とかですね
・朝は泣いてても潔く消える🥷(これ大事です!いつまでもいると子供も切り替えられないし先生たちにも迷惑かかるので)
後は、帰ってから少し散歩したりしてます!
ママリ
ありがとうございます😊
私も日常生活でいろいろ気をつけながらやってみます!!