
一卵性双子の子供の発達速度について相談です。自閉症の疑いがあり、知的検査でボーダーと言われました。双子で大きめの子供ですが、遅れる理由は双子だからではないでしょうか。
一卵性の双子のお子さんを持つ方、発達速度は周りの子と比べてどうですか?
うちの子は明らかに自閉症があって育てにくいのですが、知的検査をしたらボーダーくらいでした。まだ1歳10ヶ月なのでこれからどう転ぶかわからない、とも言われました。
こればかりは持って生まれたものなので親や周りの取り組みでどうなるかはわからないとのことです。
双子だから遅いとかはないですよね?
うちの子2000gでうまれたので双子にしては大きい方なんです。
- 初めてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント

そら
うちはまだ1歳過ぎたところなので全然判断できないですが
片方は標準的、もう1人は標準的な方に比べると少し遅いかな?って気がします。
ちなみに標準的な方は2000gくらい、遅いかな?って方は1900gくらいでした。
双子だから遅いと言うよりかは、2000gあったとはいえ低出生体重であること。またうちの場合はギリ早産だったことから、少し遅れがあるのも仕方ないのかなと思っています😌

ままり
私自身が一卵性双生児です。もう一人と言葉を介せずに意志疎通ができてしまうのでそういう面では言葉の発達は少し遅れていたような記憶です。3月生まれなのもあって同じ学年の子たちとは幼少期は差がありました。
以前保育園で働いてたときも、途中入園してきた一卵性双生児が発達面で同じように指摘されてました。
ちなみに出生時は二人とも約2600gでした。
-
初めてのママリ🔰
うちの子たちはお互い意思疎通とってるかんじがしなくて💦
そうなんですね!!一卵性の子は発達面指摘されやすいのかな?
ありがとうございます!- 7月7日

はじめてのママリ🔰
友達の子が一卵性です。
今は小1で、生まれた時の体重は1800と2200と言ってました。
小さい頃から一緒に遊んだりしてましたが、2人共まっっったく遅れてるとか気になる所はなく育ってます!
たぶん、体重より早産かどうかの方が発達には影響があるのかな?と個人的には思っています。
双子って早産児が多いですし。。
ちなみに通ってる保育園でうちの2コ上の学年にも一卵性の子いますが、2歳児クラスの時にはお喋りめちゃくちゃ上手で会えばよくその双子達とお喋りしてました。
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね!うちの子、一応37w0で産まれたんですけど
それでも未熟で呼吸ができなかったみたいで
NICUにはいりました💦
双子でも普通に育ってる子の方が多そうですねー
ありがとうございます!- 7月7日

はじめてのママリ🔰
二卵性ですが遅いですよー🤣
二卵性だと言ってもやっぱり双子だからねぇと言われます。
実際双子ちゃんの発達障害は多いですしねぇ😅双子はやっぱりちょっと遅い子多いですね。
うちの双子はもぉ一年なのですが知的はきっとなく、、、発達もないのかな?とは思いますが、精神的にすぐチックや体調不良になります。
運動能力がかなり低かったので体操にいったりで誤魔化していてます😏
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭!!かなりお返事遅くなってすみません😭😭💦
やっぱり双子の発達障害多いですよね😭💦最近双子のYouTuberのかりんかちゃんねるさん見てるのですが、やはり双子の発達障害の子は多いと言われてました💦
うちの子も心身ともにデリケートです💦体操いいですね!我が子ももっと大きくなったらしたいです✨- 1月30日

Ririco
うちは32週、1600と1200で産まれた子達ですが、お世辞にも成長は早いとは言えませんが、ただ遅くもなく、それなりって言われてますね(保育園の先生の意見ですが)
阿吽の呼吸で意思疎通できてしまうので、言葉などのコミュニケーションはきっと遅いのでしょうが、気にならない程度かなと思ってます^^
-
初めてのママリ🔰
それなりすごいです!!✨
うちは意思疎通は全然できず💦ありがとうございます😊- 1月30日
-
初めてのママリ🔰
一卵性ですか?✨
- 1月30日

初めてのママリ🔰
みなさんお返事遅くなってすみません💦

はじめてのママリ
同じことで悩んでおります。
その後どうでしょうか?
-
初めてのママリ🔰
めちゃくちゃお気持ちわかります。。!!私はその頃が1番辛かったです💦
療育先では1年に1回の発達検査が決められており、6月にならないと検査できないのですが
うちは発達障害は絶対ある感じです。ただ、笑うようになったし双子同士で一緒に遊ぶようになって成長を感じます✨
一見すると自閉症ってわからないとはよく言われます。
ママリさんのお子様はどのような感じですか?👶👶✨- 1月30日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
我が家の双子は育てやすすぎて何かあるな〜と現在感じています。
少しあったくらいで、場所見知りや人見知りは今では全くありません。人に興味がないのだと思います。癇癪とかもなくいつもぼーっと2人でしてるような感じです。笑
模倣も難しいのか拍手はしますがはーいやいただきますは気分が乗らないとできません。
大人を見てみんな真似したりしますよね。そういうのは見られません。
最近で気になるのは共感がないことです。
そろそろ発見の指差しや、あれをみて!と友達の子は指を刺してお母さんに教えています。
嬉しいと言葉を真似てみたりニコニコとしていますがそういうこともありません。
わかりやすく言うと1歳4ヶ月には見えない感じです💦
まだたっちもあんよもできないので支援センターでも余計に幼く見えるのか月齢を言うと驚かれます。
支援センターの先生にも遊んでる時あまり声出さないよね?と言われて家だとそうでもないけど外だとそうなのかも🤔など色々思っています💦
言葉もまだなくはっきりと何かを言うこともありません。
吐き出すところがなく長くなってしまってすみません😭
検査は6月ということでドキドキですよね💦
双子で揃って発達が遅れているとなかなか1人ずっと向き合えないのもあって大変に感じます💦- 1月30日
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます🥹✨
全く同じです…😭💦悩むお気持ちものすごーーくわかります!うちの子も、他の子と比べて、いたずらとかアクティブな動きが全くなかったです💦
知らないママさんからも
夜泣きが頻繁にあったり、感覚過敏が激しい(療育でも言われました)ので、抱っこ紐を嫌がったり手足顔に触られるのを極端に嫌がってました。それ以外は育てやすかったです💦
大人しくてぼーっとしてます笑やはり発達障害だからなのか、女の子だからなのか、個性なのかいまだにわからない時もあります💦
発達外来に相談するために作った資料が出てきたのでうちの子の場合ですが参考までに…!!↓
1歳4ヶ月の記録
(2人に共通すること)
立てない、歩けない
発語なし
後追いが激しすぎる、一日中そばにいて立とうとすると掴んで泣く
名前を呼んでもこちらを見ない、
近くで大声で呼んでもスルー
大人の言うことを全く理解してない
いつまで経っても生後7.8ヶ月ぐらいに見える
身体の発達も遅かった、双子だからと思っていた。(首座り6ヶ月、ずり這い10ヶ月、おすわり11ヶ月)
知育おもちゃ全部できない
・指差しなし
・機嫌がいい時高速首振り(私も真似して首振ったら喜ぶ)
・表情が乏しい(クールなだけかと思ってた)
・常に動いていて、目もキョロキョロ泳いで目が合わない、たまにちらっと興味持って見る
・ほら、みて!というと家の中なら一瞬見る
外では他に興味があるものにキョロキョロ
・ソファを降りたり登ったりをずっと繰り返してる
・ずっとキョロキョロしてるため、図鑑を指差して「これは犬だよ〜」とかいうやりとりができない
・好きなおもちゃは、回るおもちゃ、なんでも回せないから常に探してる。
・絵本の読み聞かせが1歳2ヶ月まで好きでテンション上がってたけど最近は自分でめくりたいからか奪ってずっと本を10冊くらい出してめくっている。絵を見ているのか、いろんな角度から絵を見ている。双子に絵本読み聞かせてても姉が全部奪うから2人同時に絵本の読み聞かせができない
・同じくらいの月齢の子がいてもスルー- 1月31日
-
初めてのママリ🔰
はーいやいただきます出来るのすごいです!🙋♀️✨
記録見返したら、うちはもう少し後だったかもです!
早い子は本当早くて悩みますよね😩
うちの子も2歳5ヶ月ですがいまだに1歳ちょっとですか?
とか聞かれます💦
たっちとあんよも、
うちの場合は姉が1歳5ヶ月の終わりくらいに出来始めて、
妹は1歳8ヶ月に出来ました!
ただ、妹の方が自閉度は低いし精神発達も早いです!
双子揃って発達遅れてると1人に向き合えないのもめちゃくちゃわかります…
ひとりひとり向き合う時間減っちゃうじゃんって思って病んでました😭😭😭😭
ただ、最近は双子で良かったなと思います✨🤣
双子だと家の中で子ども同士の関わり、社会性のお勉強ができるので助かってます✨
主治医の先生にも全く同じこと言われました🤣「双子で大変ですよね…でも、双子はラッキーなんです。家でソーシャルスキルトレーニングができるんです」と🤣兄弟がいる方が伸びがいいみたいです。
共感の指差しとかも親に伝えたいという思いがないとなかなか出てこなかったりしますもんね😭
うちは、まさに1歳4ヶ月から発達不安を感じて一歳半検診でひっかかって大学病院を紹介され、療育につながってます✨
一歳半検診では
目が合わない
おいで、でこない
追視が弱い
などで先生からもご指摘がありました。
自閉傾向がある子どもには
3歳までは
まず大人と関わるのが楽しい❣️と思わせるのが大切なんですとのことでした!それだけでいいんですとも言われました🤣
笑わせること、楽しい経験をさせること、
特にいいのは
粗大運動(シーツブランコ、飛行機、たかいたかいなど)を使った遊びをすること、だそうです!
あとは公園に連れていって裸足で歩かせたり自然の感触を触れさせてみるなど…!
あとは足裏をさすったり、抱っこした時に体全体をさすってあげたり…
あとは、私の個人的な経験ですが
自閉傾向のある子は刺激に弱くて物に興味を持っちゃうらしいので、うちの子はテレビ漬けだったのでテレビを消したら一気に成長しました💦今は普通に見せちゃってますが…💦
(何が喜ぶかわからなかったのでずっとテレビ見せてました)- 1月31日
-
初めてのママリ🔰
かなり長くなってしまってすみません💦💦
悩むお気持ちにかなり共感したので書きすぎちゃいました🥹
今は娘たちは2歳5ヶ月ですが、
だいぶ成長して
今はママー!と言って2人して抱きついてきて幸せです🥹🩷
まだまだ発達は遅れてますが、
発達が遅れてる…でも可愛いからいっかぁ🫧
と思える寛容さも出てきました🤣
6月の発達検査がどきどきですが、、🥹笑- 1月31日
-
はじめてのママリ
こんなにじっくりたくさんのことを教えてくださる方に出会えて感謝しかありません😭
1歳4ヶ月の記録読ませていただきました。ほとんど同じでした。我が家は後追い全くない点くらいかなと思います。
図鑑の指差しができない理由や、読み聞かせが好きだったのにいまは10冊くらい出してめくっているのもほんとにそうで、私自身人に説明する時に言葉ではうまく言えなかったりしましたが言語化されていて納得してしまいました。
7.8ヶ月くらいに見えるのもとてもわかります。
周りがザ・定型の子が多くて本当に自分の子が遅れていて遊ぶたびに楽しかった+全然違うやんうちの子と😮💨という確認になってしまい辛いです。🥹笑
ちなみに6月が検査とのことですが現時点では保健センターやどこかで発達について○○ぽいねなど伝えられているのでしょうか?
双子は年少まで自宅保育になる予定なので保育園の先生からの指摘などが期待できず自分だけで色々判断しなくてはいけないのかなと思ってお聞きしました。
双子だからこその社会性を学べるの確かにすごくわかります!!
私自身見てても双子羨ましいなと思うのでたくさんのことを自宅で学べてラッキーです☺️☺️
たくさん悩んでも可愛いが無敵すぎますよね😭だから色々悩んでしまうのも事実ですが双子が可愛くて宝物だから幸せで癒される毎日なので同感です🩷🩷- 1月31日
-
初めてのママリ🔰
いえいえ、だらだらと書いてすみませんが、参考になれば嬉しいです😭🩷✨
ほとんど同じだったんですね!
後追いはしない子はしないですしね💦😭
絵本も同じなんですね!
以前絵本をめくりまくることが気になってLINEのオープンチャットで質問したら保育士をされてる方から回答があって、「1歳児さんはそういう子は一定数いる」とは言ってました💦
気がつけばまた絵本大人しく見るようになってました🤣
今は普通に読み聞かせ聞いてくれます!(たまに文章が長いと早くめくろうとします。笑)
うちも1歳4ヶ月?の頃に指差ししないのが気になって、
ダイソーにあるお風呂ポスターを買って、お風呂の時間に指差ししながら名前教えてました!(もうされてたらすみません💦)
まず物に言葉があるってことを理解させた方がいいらしく。。
お風呂だと絵本とかより集中してくれてポスターだと好き勝手に絵本みたいにめくれないしで集中してくれてよかったです✨
初めての指差しはお風呂のポスターでした!
あとは、手遊び歌も発達にはすごくいいみたいで寝る前にやってました。模倣しない2人でしたがそれっぽい動きをいつの日かやってました。「頭肩ひざポン」で体の部位に名前があることを意識させたり、「むすんでひらいて」「幸せならてをたたこう」などの手遊びをみせてました✨
これはやって良かったです✨
ちなみに、うちも自宅保育です!😭✨双子でなかなか自宅保育組いないので共感です。
わかりますー!!ザ定型の子ばっかですよね。。定型の姪っ子と遊ぶの超楽しいです🤣🤣
こんないい反応してくれるんだ!?そりゃ可愛いわ!!!って思って。。笑- 1月31日
-
初めてのママリ🔰
わかります🩷だけど可愛いからいっかぁって大切ですよね😆
うちの子が1番可愛い、他の子は可愛くない(笑)っていう気持ちって大事らしくて
不安になった時はこの言葉を思い出してます✨w- 1月31日
-
はじめてのママリ
ご無沙汰しております。
実はなかなか現実が受け入れられないこともありたくさん悩んでいました。
ですがそんな中でもママリさんが教えてくださったこと実践していたのですがいい傾向が出てきました!
本当に色々と親切に教えてくださったおかげで私自身どう接したらいいか分からなかった点がひとまずこれを真似してやってみようと行動ができました🥲
お風呂のポスターはその日に頼んですぐにお風呂に貼りました!
まだ立てないので私は服を着たまま1人ずつ入れていることもありなかなか見てもらえなかったのですが今日長女がポスターに興味を持ってくれて少し先にあるポスターを指差ししてくれました!
発見の指差しがなく(直接の指差しはできます)気になっていたので嬉しくて泣きました🥹笑
また、手遊び歌も音のなる絵本を買ってまず渡したらとても気に入ってボタンを押して私の方を見て手遊び歌を踊るのを待つようになりました!!(これも長女)
模倣無しなのですがきっとそろそろやってくれそうなくらい手が動きかけています!
最近は少しずつですが成長も見えてるような気もします。
1歳頃と変わらないなと感じる日もあって落ち込んだりもしますが今できることをママリさんのようにやっていきたいと思っています。
来月頭には市の育児相談を予約してあるのできっと話を聞いてくれるだけになりそうですが私なりに一歩踏み出して療育についてなども聞けたらと思ってます!
まままーと言うようになったので早くママリさんのお子様みたいにママー❤️を聞きたいなと日々思って暮らしてます☺️
大好きにだからこそこんなに悩むんだなと改めて感じて子供達のこと大切にしようと思います。- 2月20日
-
初めてのママリ🔰
こんばんは✨☺️
今日もお疲れ様でした😊❤️
すごい!!指差しでたんですね!!!
ママさんの嬉しくて泣いてる姿想像しただけで私も泣けました😭😭😭
成長に悩んでると、少しの行動でも
泣けますよね😭
今更ですけどママリさんも双子のお子さんですか?😳✨
うちの子も長女から色々し出して、妹もやるようになりました😆同じですね☺️💕
最近友人に子どもの発達のこと話したら、その子は今超コミュ力あるんですけど小さい頃無発語で療育に通ってた?勧められた?とか言ってて、
成長は人それぞれなんだなと改めて思いました✨
お互いレスパイトも大切にしつつ
育児楽しめたらいいですよね😭💕
お互いなるべく自分を労わりながら頑張りましょうねー!!😭- 2月25日
-
はじめてのママリ
最近長女が歩くようになってさらに成長したように感じます!!
本当に日々の成長が嬉しいです🥲
やっぱり成長には色々スピードもありますよね🤔あまり落ち込まずにいまできることを実践して子供達と向き合いたいなと改めて思いますね。
我が家も双子で一卵性女子です👧🏻👧🏻
なので本当に教えてもらえたことがめちゃくちゃためになってます🥲- 2月25日
初めてのママリ🔰
遅くなってすみません💦
そうなんですね!確かに普通の子達よりかは低出生なのかも…
ありがとうございます!!