
離乳食後期の赤ちゃんが、お粥以外を食べるようになった時期について教えてください。栄養が取れず、保育園入所に不安があります。
離乳食後期で、お粥しか食べない赤ちゃんだったママさん
おかずとかおやつを食べてくれるようになったのっていつからでしたか?🥹
そろそろ10ヶ月になりますが、ほぼお粥しか食べなくて
みじん切り野菜やツナ、ささみ、卵などの具を入れてなんとか気持ち程度の栄養を取らせてます…
お粥も月齢相当の量は食べず、半分くらいの日が多いです…
これならと思って期待してた果物や甘い系のおやつも色々試しましたが今のところダメ。
ちなみにお水とお茶も飲まずに口からべーと垂れ流します🥹
新生児の頃から完ミなのにミルク飲まなくて、離乳食が始まれば…ミルク以外から栄養が取れれば…と心の支えにしていたのに
当然のように離乳食もこうなるかぁとふと考え込むと病みます…
もちろん体重も曲線からはみ出てます…
保育園7月入所に申し込んでますが、こんなんで大丈夫なのかとそこも不安です🥹
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
1歳から形あるもの食べ始めました!
それまではペーストやお粥しか好まずで参ったもんで一生それしか食べれないんじゃないかと思ったぐらいです。
ペーストとみじん切りを毎食出して挑戦してみたり休んでみたりって感じで進めました。
みじん切りを食べれるようになってからは、スティックパンやボールおにぎりなどどんどん遅れを取り返すかのように進んで行きました!笑
保育園は、こんな感じで出して下さいとか申告できるので大丈夫です。
意外と保育園では食べてくれたりする場合もありますしその辺は不安にならず先生に任せちゃいましょ!😆
コメント