※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

腰痛で送迎できず、保育参観に参加したい。明日から送迎は私がするべきでしょうか?

ご意見お願いします。

今週のはじめに腰を痛め、
未満児双子と年長児の計3人の保育園の送迎を
夫にお願いしています。
そのため月曜日から早朝保育・延長保育を利用させてもらっています。

ゆっくりなら歩ける、しゃがめる程度に回復してきて、
送迎はできなくはないですが、
ぎっくり腰経験者の夫はしっかり治るまではやめといた方がいいと言います。
今週残り2日、早朝延長保育で夫に送迎任せたいのですが、
そんな中、金曜日は保育参観があり、
腰痛で送迎できないけど保育参観には参加できるっていうのは先生からするとやはりよく思わないでしょうか?
道路の飛び出しや、不意のなにかに対応できず危ないので夫はやめたほうがいいと言ってくれています。
保育参観は年に一度なので行きたいですし、歩けるので行かない選択肢はないです。
なら明日から送迎は私がして早朝延長も終わりにすべきでしょうか?

コメント

への字

全然気にせず、送迎も旦那様、早朝延長保育申し込んで、保育参観に行かれたらいいと思います!

「腰が痛くて…」と少し大袈裟なくらいに痛々しそうにして、「でもどうしても保育参観だけは参加したかったんです…」と言えば先生にも伝わると思います🙄

カフェオレが好きすぎる

あくまで個人的意見ですが、早朝も延長も使うくらいなのに保育参観は来れるの…!?とは思ってしまうかもです…🧐
保育参観に行かない選択肢がない、行きたい!というのはめちゃくちゃ分かりますが、ゆっくり歩けるようになってきたレベルだと万が一子どもが走って飛び出したとかで対応できないと困りますし送迎含めきちんと治るまでは自宅で安静が良いと思います😭

chibi

腰痛いですよね😭
保育参観では何をしますか?
そこが参加できるできないの分かれ道な気がします。
(娘の保育参観は親と遊んだりっていうのがあります)
あと3人の保育参観ということはクラス移動したりですかね💦

行かない選択肢がないとのことですが終わったら一緒に帰宅せずに旦那さんの迎えまで待ってもらうってことですよね。
それがお子さんが可能なのか、先生がそこも了承してくれるのかかなと思います

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます。

保育参観は夫も参加します。
上の子だけなので、私は端で見てるだけです。
終わったら下の双子も一緒に帰ります。
なので私の負担はほぼないです。

ただ延長早朝使うほどなのに保育参観これるの?とはやはり思われそうですよね💦

貴重なご意見ありがとうございます😊
このあとまた夫とも相談してみます!