※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達の父親が自殺した時の対応と香典の渡し方について相談したいです。

どうするのが正解なのかわからないので相談に乗って欲しいです。批判はやめてほしいです。

高校時代からの友達で、一番の親友がいます。
その子は今日誕生日で、後でLINEギフト送ろう!と
思っていたところでした。(22歳、独身で実家で暮らしています。)
連絡もほぼ毎日とってるんですが、今日普段だったら
その子は仕事の時間に急に電話が来て、何かあったのかな?と思い電話に出たら、いつもとは様子が違くて、
その子の父親が自殺したという内容でした。
私もその子のお父さんとは何度も会っていて、一緒にバーベキューなどしたこともあります。
私もかなりショックで、なんと声をかければいいのか
わからなくなってしまい、話を聞くことしかできませんでした。その子は第一発見者で、頭から離れなくてかなり苦しいみたいです。誰かと話していないと辛くて電話してきたみたいです。
理由が理由なので、お葬式などは家族だけでやるそうです。
その場合、香典などはどうすればいいでしょう
きっと渡してもお母さんの方に断られてしまう気はしますが、少し落ち着いた頃にお線香をあげに行きたいと言って、その時に渡すのがいいのでしょうか。
あと、今はそっとしておいてあげた方がいいのかなと
思いましたが、本人は誰かと話して気を紛らわさないと
精神がおかしくなりそうだと言っています。
普段通りに接してあげた方がいいのか、どうすればいいのかわからなくて、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえずお香典は渡して、断られたら落ち着いてからお線香あげに行くで良いと思います!
お友達には私でよければいつでも話し聞くからねと伝えて、連絡が来たら返すって感じにしますかね😭

まぁまぁさ

父がお友だちのお父さんと同じでした。
私の場合は母が第一発見者で、私は当時一人暮らしをしており連絡が来て実家に行ったという経緯です。
もう10年以上前ですが、未だにやはり思い出してしまい、一人だと気が滅入る時があるようです。

私は友だちにとりあえず連絡したら、そのうち3人程葬式に来てくれました。
時間が経ってから香典を送ってくれた子もいました。
母がとても憔悴してたのもあり、家族は母と私だけになったので私がしっかりしなければという気持ちが先立ったのでお友だちとちょっと違うのかもしれません。
でも、誰かと話してないと気が紛れないということであれば、親友ということですしいれる時は側にいたりお話相手になったりして全然いいと思います。

私は泣ける状況ではなかったので後々精神的におかしくなった時があり、精神科にも通院したことがあります。
なので、泣きたい時に泣いて悲しむことが今は一番大事なことだと思います。

お父さんの最期の姿を見たとはかなりショッキングなことだったと思います…
母はどんな思いだっただろうかとその時のことは深く聞けていません。
今はただただお友だちに寄り添うことがいいのかな、とすみません、当の本人ではありませんがそう思いました。

時間が経っても消えない傷かもしれませんが、少しずつ癒されていくことを願います💦